連番 | 地方 | 『濃飛文教史』 | 『三野風雅』 | 採録数 |
その他選詩集 | 【※】 | 表題人名 | 号 | 名 | 字 | 通称 | 出身 | 生 | 歿 | 享年 | 関係地 | 身分 | 続柄 | 著書 | 備考 | 墓地 |
1 | 濃北 | 57 | △ | 江村北海 | 北海 | 綬 | 君錫 | 伝左衛門 | 赤石 | 1713 正徳3年10月8日 | 1788 天明8年2月2日 | 76 | 郡上藩 | 郡上藩文学 | 伊藤竜洲の次男。 梁田蛻巌門人 |
『濃北風雅』序 『濃北紀遊』 | 藩校「潜龍館」詩社「賜杖堂」結成 | 京都 本圀寺妙恵会総墓地 | |||
2 | 濃北 | 61 | 巻01 | 11 | 『濃北風雅』26篇・ 『知道詩篇』 |
◎ | 小出謝海 | 謝海・蓬莱 | 公純 | 君嘏 | 彌左衛門 | 郡上 | 1747 廷享4年 | 1821 文政4年 | 75 | 郡上藩 | 郡上藩大夫 | ||||
3 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』21篇・ 『知道詩篇』 |
〇 | 鈴木籊川 | 籊川 | 潜 | 孔昭 | 典礼 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩大夫 | |||||||||
4 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 鈴木滄海 | 滄海 | 重僖 | 孔和 | 兵左衛門 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩大夫 | ||||||||||
5 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 中泉西崕 | 西崕 | 宗定 | 孔固 | 甫庵 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩医師 | ||||||||||
6 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 古澤順齋 | 順齋 | 正名 | 子苟 | 太介 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||||
7 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 多和田平水 | 平水 | 帷義 | 彰伯 | 自快 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩医師 | ||||||||||
8 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 中岡葦齋 | 葦齋 | 元敦 | 子叙 | 彈之丞 | 郡上 | 郡上藩 | |||||||||||
9 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 直江弘齋 | 弘齋 | 将房 | 樂卿 | 半平 | 郡上 | 郡上藩 | |||||||||||
10 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 氏井文庵 | 文庵 | 忠義 | 路卿 | 多四郎 | 郡上 | 郡上藩 | |||||||||||
11 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 速水岷山 | 岷山 | 敬行 | 子信 | 左吉 | 郡上 | 郡上藩 | |||||||||||
12 | 濃北 | 61 | 巻01 | 6 | 『濃北風雅』19篇 | 〇 | 久代播海 | 播海・幡海・靜樂園 | 景明 | 文靜・文卿 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||
13 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』8篇 | 尾島祇洞 | 祇洞 | 光齊 | 子荘 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | |||||||||||
14 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』6篇 | 水野松洲 | 松洲 | 元忠 | 伯恕 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩医師 | |||||||||||
15 | 濃北 | 61 | 巻01 | 1 | 齋藤蛞兪 | 蛞兪 | 安世 | 濟美 | 招桂 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩医師 | |||||||||
16 | 濃北 | 61 | 巻01 | 9 | 『濃北風雅』18篇 | 〇 | 齋藤龍華 | 龍華 | 安禮 | 公節・春甫・春圃 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩医師 | 齋藤蛞兪の男 | |||||||
17 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』2篇 | 木下天梁 | 天梁 | 世美 | 子濟 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | |||||||||||
18 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』2篇 | 河 子明 | 貞暁 | 子明 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩医師 | ||||||||||||
19 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』1篇 | 齋藤兒岳 | 兒岳 | 安植 | 春策 | 郡上 | 郡上藩 | 医師 | |||||||||||
20 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』2篇 | 佐藤攀桂 | 攀桂 | 庸矩 | 平準 | 郡上 | 郡上 | ||||||||||||
21 | 濃北 | 61 | 巻01 | 4 | 『濃北風雅』2篇 | 水谷君山 | 君山 | 照弘・和 隆 | 晉卿 | 又七 | 郡上 | 郡上 | |||||||||
22 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』4篇 | 僧 鮮澄 | 荷塘 | 湛空 | 鮮澄 | 郡上 | 郡上 | 僧 | |||||||||||
23 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』1篇 | 下津大路 | 垣 | 大路 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||||||
24 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』1篇 | 伊庭子紀 | 義綱 | 子紀 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||||||
25 | 濃北 | 61 | 『知道詩篇』 | 伊庭頌齋 | 頌齋 | 靜 | 子正 | 又五郎 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上亜大夫 | ||||||||||
26 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』1篇 | 下津子學 | 高敏 | 子學 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||||||
27 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』1篇 | 落合子浄 | 伯清 | 子浄 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||||||
28 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』1篇 | 淺井五臺 | 五臺 | 周意 | 政胤 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩医師 | |||||||||||
29 | 濃北 | 61 | 『濃北風雅』2篇 | 僧 常譽 | 雲頂 | 郡上 | 郡上 | 僧 | |||||||||||||
30 | 濃北 | 巻01 | 1 | 小出鹿坡 | 鹿坡 | 公通 | 君達 | 靭負 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | 小出謝海の男 | |||||||||
31 | 濃北 | 61 | 巻01 | 12 | 〇 | 柁村靄涯 | 靄涯 | 彝 | 君秉 | 來太郎 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||
32 | 濃北 | 巻01 | 2 | 島 雲泉 | 雲泉 | 尚英 | 子雄 | 荘右衛門 | 郡上 | 郡上藩 | 郡上藩士 | ||||||||||
33 | 濃北 | 61 | 巻01 | 7 | 飯田白齋 | 白齋 | 美榮 | 君達 | 嘉兵衛 | 郡上 | 郡上 | ||||||||||
34 | 濃北 | 巻01 | 2 | 宮地尚貞 | 尚貞 | 順夫 | 郡上 | 郡上 | |||||||||||||
35 | 濃北 | 61 | 巻01 | 3 | ◎ | 二村楳山 | 梅山・楳山・鷹領・隣居・依竹堂 | 公忠 | 養圃 | 郡上 | 1759 宝暦9年4月 | 1835 天保6年1月6日 | 77 | 郡上 | 篆刻家・医師 | 高芙蓉門人(篆刻) | 『依竹堂印譜』『十二刀法詳説』 | ||||
36 | 濃北 | 巻01 | 2 | 僧 暁了 | 壺山 | 暁了 | 賢英 | 郡上 | 郡上 | 僧 | |||||||||||
37 | 濃北 | 277 | 巻01 | 1 | △ | 杉岡暾桑 | 暾桑・鈍吟 | 道啓 | 公睹 | 京都 | 1822 文政5年2月 | 郡上藩 | 郡上藩文学(文政3年3月) | 江村北海門人『蘘荷溪詩集』 | 藩校「潜龍館」・郡上で客死。 | 京都 長楽寺 | |||||
38 | 濃北 | 巻01 | 2 | 古川義明 | 義明 | 郡上郡粥 川村 | 郡上 | ||||||||||||||
39 | 濃北 | 巻01 | 2 | 小酒井蒲山人 | 蒲山人 | 賓 | 秋鴻・来蔵 | 鐵二郎 | 郡上郡粥川村 | 郡上 | |||||||||||
40 | 濃北 | 279 | △ | 山田翠雨 | 翠雨・鷯巣 | 信義 | 義卿 | 摂津八部郡 | 1815 文化12年 | 1875 明治8年8月5日 | 61 | 郡上藩 | 郡上藩文学 | 『翠雨軒詩話』『丹生樵歌』 | 藩校「潜龍館」 | ||||||
41 | 濃北 | 281 | 〇 | 入山半間 | 半間・鎖雲楼 | 謙受 | 士恭 | 美濃中島郡 | 1829 文政12年 | 1892 明治25年3月18日 | 64 | 郡上藩 | 郡上藩文学 | 角田錦江門人・村瀬太乙門人 | 『鎖雲楼詩抄』 | ||||||
42 | 濃北 | ◎ | 岡本高道 | 高道 | 文造 | 郡上 | 1830 天保1年1月7日 | 1902 明治35年2月19日 | 73 | 郡上藩 | 郡上藩士 凌霜隊 | 『挹源詩集』 | |||||||||
43 | 飛騨 | 『聖代春唱』 『玉振集』 |
上田爽鳩 | 済世 | 君美 | 甚五右衛 門 | 飛騨高山 | 飛騨高山 | |||||||||||||
44 | 飛騨 | 『玉振集』 | 大野虎丘 | 虎丘 | 孝ト | 崇八 | 總八 | 飛騨高山 | 飛騨高山 | ||||||||||||
45 | 飛騨 | 『玉振集』 | 清水滄浪 | 滄浪 | 惟瑾 | 伯瑜 | 久兵衛 | 飛騨 | 飛騨 | ||||||||||||
46 | 飛騨 | 『玉振集』 | 清水雲堆 | 雲埠 | 惟敬 | 仲篤 | 佐八 | 飛騨 | 1756 宝歴6年 | 1773 安永2年 | 18 | 美濃 | 清水滄浪の弟 | 美濃で客死。 | |||||||
47 | 飛騨 | 『玉振集』 | 水闢倦ミ | 東岱 | 定行 | 三蔵 | 飛騨高山 | 飛騨高山 | |||||||||||||
48 | 飛騨 | 431 | 津野滄洲 | 滄洲 | 義見 | 有隣 | 五右衛門 | 飛騨高山 | 1718 享保3年 | 1790 寛政2年7月23日 | 73 | 飛騨高山 | 江村北海門人 | 『金華三愛集』『飛州燕石』 | 通称福島屋五右衛門 | 高山 雲龍寺 | |||||
49 | 飛騨 | 421 | ★ | 赤田臥牛 | 臥牛山人 | 朱義・元義 | 伯宜・君宜 | 新助 | 飛騨高山 | 1747 廷享4年 | 1822 文政5年7月22日 | 76 | 飛騨高山 | 『臥牛山人集』 | 「靜修館」主宰 | 高山 大雄寺 | |||||
50 | 飛騨 | 433 | △ | (館柳湾) | 柳湾 | 機 | 枢卿 | 雄次郎 | 新潟 | 1762 宝暦12年 | 1844 天保15年 | 83 | 飛騨高山 | 赤田臥牛と善し | |||||||
51 | 飛騨 | 423 | 〇 | 赤田章齋 | 章齋 | 飛騨高山 | 1857 安政4年 | 1845 弘化2年9月29日 | 62 | 飛騨高山 | 赤田臥牛の男 | 「靜修館」主宰 | 高山 大 雄寺 | ||||||||
52 | 飛騨 | 425 | 赤田誠軒 | 誠軒 | 玿 | 伯瓊・子黄 | 瑛次郎 | 飛騨高山 | 1831 天保2年7月22日 | 1873 明治6年5月27日 | 43 | 飛騨高山 | 赤田章齋の男 | 「靜修館」主宰 | 高山 大雄寺 | ||||||
53 | 飛騨 | 429 | 野村碧松齋 | 碧松齋 | 美敬・美之・良恭 | 与兵衛・平左衛門 | 飛騨古川 | 1782 天明2年 | 1830 文政13年1月 | 49 | 飛騨 | 田中大秀門人・赤田臥牛門人 | |||||||||
54 | 飛騨 | 429 | 〇 | 野村碧桃 | 碧桃 | 信輔・眞敬・建平 | 辰次郎・清左衛門 | 飛騨古川 | 1808 文化5年 | 1884 明治17年4月19日 | 77 | 飛騨 | 野村碧松齋の男 | 「群雀園」「習文館(明治)」主宰 | |||||||
55 | 飛騨 | 434 | 桐山力所 | 力所 | 震 | 尉敦 | 丹生川村 大字桐山 | 1810 文化7年 | 1858 安政5年12月16日 | 49 | 飛騨 | 『飛騨遺乗合府』『飛騨群鑑』『徜彾園詩抄』 | |||||||||
56 | 飛騨 | 436 | 〇 | 富田節齋 | 節齋・白檮園 | 禮彦 | 和卿 | 稲太 | 飛騨高山 | 1811 文化8年 | 1877 明治10年5月3日 | 67 | 飛騨高山 | 田中大秀門人・赤田章齋門人・高山地役人 | 『白檮園詩鈔』 | ||||||
57 | 飛騨 | 437 | 山田秋籟 | 秋籟・蠖齋 | 葆光 | 敏民 | 吉城郡船津 | 1823 文政6年 | 1870 明治3年10月8日 | 48 | 飛騨 | 梁川星巌門人 | 高山城山公園に碑 | ||||||||
58 | 飛騨 | 437 | 船坂些庵 | 些庵 | 穆克 | 畫餅 | 雅平 | 飛騨高山 | 1826 文政9年 | 1880 明治13年9月6日 | 55 | 飛騨高山 | 赤田章齋門人・梁川星巌門人 | 『不可啖集』 | |||||||
59 | 飛騨 | 438 | 〇 | 吉田繖城 | 繖城・雪岳・春橋 | 清徹・民部 | 文助・藤丸 | 吉城郡高原 | 1840 天保11年5月18日 | 1869 明治2年7月10日 | 31 | 飛騨 | 咸宜園都講・梅村速水部下 | 常蓮寺に生る。別名に高原敬之進(慶応2年) | |||||||
60 | 飛騨 | 443 | 野中窓蕉 | 窓蕉 | 元昌 | 桂齋 | 飛騨高山 | 1862 文久2年1月11日 | 飛騨高山 | 赤田章齋門人 | |||||||||||
61 | 飛騨 | 443 | 白川靜山 | 靜山 | 大野郡下 岡 | [1875 明治8年] | 飛騨 | 僧・高山願生寺住職 | 聴雪寮遺稿 | ||||||||||||
62 | 飛騨 | 443 | 白川慈辨 | 慈辨 | 大野郡下岡 | 1877 明治10年 | 飛騨 | 僧 | 白川靜山の弟 | 西南戦争時に死す。 | |||||||||||
63 | 飛騨 | 551 | 白川琴水女史 | 琴水 | さち | 飛騨高山 | 1856 安政3年8月15日 | 飛騨高山 | 飛騨高山願生寺の娘・菊池三溪門人 | ||||||||||||
64 | 飛騨 | 598 | 桐山霧山 | 霧山・鳳陽・竹所・東梧 | 祐郷 | 玄豹 | 飛騨高山 | 1844 弘化1年10月20日 | 1897 明治30年1月26日 | 54 | 飛騨高山 | 古川町長 | 劉石秋門人 | 『三桐詞葉』 | |||||||
65 | 飛騨 | 551 | 生井春坡 | 春坡・北山人 | 養 | 修齋 | 飛騨高山 | 1828 文政11年10月 | 飛騨高山 | 貫名海屋門人 | 『華山新誌』同人 | ||||||||||
66 | 飛騨 | 552 | 船坂秋村 | 秋村 | 忠一 | 飛騨高山 | 1840 天保11年 | 1918 大正7年1月24日 | 79 | 飛騨高山 | 斐太中学校 | 赤田誠軒門人・森春濤門人 | |||||||||
67 | 飛騨 | 552 | 室 石田 | 石田 | 悳 | 子裕 | 徳三 | 吉城郡國府 | 1844 弘化1年 | 1914 大正3年1月5日 | 71 | 飛騨高山 | 医師 | 野村碧桃門人 | 『石田詩鈔』 | ||||||
68 | 飛騨 | 553 | 川島小泉 | 小泉 | 忠平 | 飛騨高山 | 1846 弘化3年1月25日 | [1902 明治35年] | [57] | 飛騨高山 | 菊池三溪門人 | ||||||||||
69 | 東濃 | 92 | 〇 | 須藤水晶 | 水晶山人 | 元昺(へ いモ) | 仲虎 | 文二 | 岩村 | 1738 元文3年 | 1772 安永元年8月22日 | 35 | 岩村 | 『水晶山人遺稿』『日本名家詩選』ほか | 姓は須藤または首藤に作り、修して藤、又は滕。 | 東叡山寛永寺 泉龍院 | |||||
70 | 東濃 | 50 | △ | 佐藤周軒 | 周軒・塵也 | 廣義 | 勘平 | 江戸 | 1665 寛文5年 | 1741 寛保1年7月17日 | 77 | 岩村藩 | 後藤松軒門人・曾孫に佐藤一斎 | 『本邦祭義』『四書参考』『小学参考』 | 岩村藩(元禄15年-) | ||||||
71 | 東濃 | 129 | △ | 林 述齋 | 述齋・蕉軒・蕉隠・天瀑 | 衡 | 叔紞・公鑑 | 熊蔵 | 江戸 | 1768 明和5年6月23日 | 1841 天保12年7月14日 | 74 | 岩村藩 | 大学頭 | 『佚存叢書』編纂 | ||||||
72 | 東濃 | 54 | 佐藤文永 | 文永 | 信由 | 壱卿・子遷 | 勘平 | 1733 享保18年 | 1814 文化11年7月27日 | 80 | 岩村藩 | 周軒の孫・服部南郭門人・佐藤一斎の父 | 岩村藩(-天明7年68致仕) | ||||||||
73 | 東濃 | 137 | △ | 佐藤一齋 | 一齋 | 坦 | 捨蔵 | 江戸 | 1772 安永元年10月20日 | 1859 安政6年9月24日 | 88 | 岩村藩 | 大学頭 | ||||||||
74 | 東濃 | 52 | 福島松江 | 松江 | 興世 | 子幹 | 茂右衛門 | 江戸 | [1712 正徳2年] | 1772 明和9年6月10日 | 61 | 岩村藩 | 服部南郭門人 | 『松江詩集』他 | 岩村藩(寛延1年-) | ||||||
75 | 東濃 | 292 | 丹羽P格庵 | 格庵・蒼鷹子 | 生成・生裕 | 子遂・好問 | 圓十郎・清左衛門 | 岩村 | 1789 寛政1年2月8日 | 1839 天保10年2月4日 | 51 | 岩村藩 | |||||||||
76 | 東濃 | 296 | 平尾他山 | 他山 | 信從 | 徳卿 | 鍬蔵 | 岩村 | 不詳 | 岩村藩 | 太田錦城門人 | ||||||||||
77 | 東濃 | 297 | 平尾鍒蔵 | 鍒蔵 | 信亨 | 信左衛門 | 岩村 | 1818 文政元年 | 1898 明治31年2月 | 81 | 岩村藩 | 平尾他山の孫 | 勤皇派で幽閉多年 | ||||||||
78 | 東濃 | 300 | ◎ | 田邊恕亭 | 恕亭 | 瞻のぞむ | 淇夫 | 銕之助・歸一郎 | 美濃美濃上有知 | 1812 文化9年4月5日 | 1863 文久3年2月12日 | 52 | 岩村藩 | 村瀬藤城門人 | 岩村妙法寺 | ||||||
79 | 東濃 | 303 | 原田文嶺 | 文嶺 | 知多郡富貴村 | 1811 文化8年 | 1870 明治3年10月12日 | 60 | 岩村藩 | 吉野金陵門人 | 「繙経堂」勤皇派岩村藩(元治1年-) | 岩村盛厳寺 | |||||||||
80 | 東濃 | 353 | 曾我祐申 | 祐申・勉齋 | 多賀八 | 恵那郡日比野村 | 1825 文政8年 | 1881 明治14年5月19日 | 56 | 苗木藩 | 平田篤胤門人 | 本姓は岡本氏 | |||||||||
81 | 東濃 | 539 | 木曽峒陽 | 峒陽・旭翁 | 仲冬・仲泰 | 大来・垤堂 | 平右衛門・十郎右衛門 | 可児郡久々利 | 1807 文化5年 | 1891 明治24年3月18日 | 85 | 可児郡 | 幕臣 | 鈴木朖門人・澤田眉山門人 | 『峒山記勝』 | 本姓は千村氏 | 久々利 東禅寺 | ||||
82 | 東濃 | 539 | 神谷簡齋 | 簡齋・松 逕・泳山・知己青山窩 | 道一 | 子貫 | 可児郡久々利 | 1823 文政6年1月27日 | 1904 明治37年9月11日 | 82 | 可児郡 | 可児郡長 | 丹羽盤桓門人 | 本姓は紀氏 | |||||||
83 | 東濃 | 543 | 水谷奥嶺 | 奥嶺・菊 里・友梅軒・讀仙書楼・七星研齋 | 弓夫 | 金箭 | 可児郡久々利 | 1848 嘉永1年7月26日 | [大正末] | 可児郡 | 土岐郡長 | 神谷簡斎門人 | |||||||||
84 | 美濃 | 43 | △ | 深田圓空 | 圓空 | 得和 | 正室 | 坂祝 深田村 | 1663 寛文3年4月17日 | 尾張藩 | 尾張藩儒 | 犬山城主石川光吉の孫・堀杏庵門人。 | 『類聚日本紀』『神祇宝典』 | 本姓は石川 | |||||||
85 | 美濃 | 153 | 巻02 | 27 | ★ | 村瀬藤城 | 藤城・庸齋 | 褧 | 士錦 | 敬冶 | 美濃上有知 | 1791 寛政3年 | 1853 嘉永6年 | 63 | 美濃 | 私塾「梅花村舎」 | 頼山陽門人 | 『二家対策』 | 「白鷗社」同人 | 美濃市円通寺 | |
86 | 美濃 | 169 | 巻02 | 1 | 村瀬立齋 | 立齋 | 有本 | 原泉 | 美濃上有知 | 1792 寛政4年5月13日 | 1851 嘉永4年11月18日 | 60 | 尾張藩 | 尾張藩医師 | 藤城次弟 | 『豆洲詩鈔』 | 名古屋市 光勝院 | 美濃市円通寺 | |||
87 | 美濃 | 170 | 巻02 | 1 | ◎ | 村瀬秋水 | 秋水・韓江 | 清・徴 | 世猷 | 美濃上有知 | 1794 寛政6年 | 1876 明治9年7月29日 | 83 | 美濃 | 南画家 | 藤城三弟頼山陽門人 | 美濃市円通寺 | ||||
88 | 美濃 | 巻02 | 1 | 村瀬獨有 | 獨有・着古齋 | 美成 | 文遠 | 周助 | 美濃上有知 | 美濃 | 藤城の従兄弟 | ||||||||||
89 | 美濃 | 171 | 巻02 | 2 | △ | 村瀬太乙 | 晦園・放屁先生 | 黎 | 泰一・太乙・太一 | 幼名外太郎 | 美濃上有知 | 1803 享和3年7月7日 | 1881 明治14年7月3日 | 79 | 犬山藩 | 犬山藩士 | 獨有の男・村瀬藤城門人・頼山陽門人 | 『太乙堂詩鈔』 | 犬山徳授寺 | ||
90 | 美濃 | 533 | 〇 | 村瀬雪峡 | 雪峡 | 東作 | 美濃上有知 | 1830 天保元年 | 1879 明治12年8月5日 | 53 | 美濃 | 秋水長男 | 美濃市円通寺 | ||||||||
91 | 美濃 | 536 | 村瀬藍水 | 藍水・半山 | 緒 | 彫弓 | 岸太郎 | 美濃上有知 | 1861 文久元年12月18日 | 1892 明治25年2月7日 | 32 | 美濃 | 雪峡長男 | 美濃市円通寺 | |||||||
92 | 美濃 | 347 | 〇 | 林 犀江 | 犀江 | 桂 | 三益 | 本巣郡十八條村 | 1831 天保2年 | 1884 明治17年5月26日 | 54 | 岐阜 | 医師・私塾 | 私塾(笹土居町)→教倫館(明治) | |||||||
93 | 美濃 | 巻02 | 3 | 〇 | 鈴木稼亭 | 稼亭 | 綯 | 百穀 | 唯介 | 美濃上有知 | 美濃 | 『青苔日厚堂集』 | |||||||||
94 | 美濃 | 巻02 | 2 | 山田藍川 | 藍川 | 直喬 | 子遷 | 俊二 | 美濃上有知 | 美濃 | |||||||||||
95 | 美濃 | 巻02 | 1 | 笹野知常 | 南堂 | 知常 | 美濃上有知 | 美濃 | 僧 | ||||||||||||
96 | 美濃 | 巻02 | 1 | 僧 恵忍 | 吟一楼 | 恵忍 | 秋健 | 美濃上有知 | 美濃 | ||||||||||||
97 | 美濃 | 巻02 | 1 | 僧 埋雲 | 埋雲 | 美濃上有知 | 美濃 | ||||||||||||||
98 | 美濃 | 124 | 巻02 | 1 | 後藤藍川 | 藍川 | 高伴 | 以章 | 左門 | 美濃下有知 | [1760 宝暦10年] | 1820 文政3年 | 61 | 美濃 | 医師 | ||||||
99 | 美濃 | 巻02 | 8 | 〇 | 後藤雙松 | 雙松 | 高明 | 子厚 | 縫殿 | 美濃下有知 | 美濃 | 後藤藍川の男 | |||||||||
100 | 美濃 | 巻02 | 1 | 後藤高壽 | 高壽 | 士冨 | 禎蔵 | 美濃下有知 | 美濃 | 後藤雙松の弟 | |||||||||||
101 | 美濃 | 巻02 | 6 | 後藤高通 | 高通 | 士義 | 美濃下有知 | 美濃 | 士冨の弟 | ||||||||||||
102 | 美濃 | 巻02 | 1 | 後藤伯圭 | 武溪漁徒 | 伯圭 | 士復 | 養元 | 山県郡三輪村 | 美濃関 | |||||||||||
103 | 美濃 | 巻02 | 2 | 〇 | 後藤 遏 | 潨北散人 | 遏 | 希玄・良策 | 喜一 | 山県郡三輪村 | 美濃関 | 士復の弟 | 『南陽居集』 | ||||||||
104 | 美濃 | 巻02 | 1 | 各務懃齋 | 懃齋 | 欽 | 芳明 | 冨二 | 山県郡北野村 | 美濃関 | |||||||||||
105 | 美濃 | 124 | 『玉振集』 | 柴山梧山司馬眄柯 | 梧山・眄柯亭 | 綱・元貞 | 子紀 | 忠五郎 | 武儀郡関 | 美濃関 | |||||||||||
106 | 美濃 | 『玉振集』 | 小畠白梧 | 白梧 | 元眞 | 玄同 | 武儀郡関 | 美濃関 | 原元眞と称す。 | ||||||||||||
107 | 美濃 | 121 | △ | 笙洲凍滴 | 凍滴・東適・豹隠・笙洲 | 美濃 | 不詳 | 京都 | 僧・京都麟祥院 | 龍草廬門人 | |||||||||||
108 | 美濃 | 124 | 『玉振集』 | 山田桐谷 | 桐谷 | 鑑 | 君明 | 宇助 | 武儀郡関 | 美濃関 | |||||||||||
109 | 重複1 | 重複2 | 重複3 | 重複4 | 重複5 | 重複6 | 重複7 | 重複8 | 重複9 | 重複10 | 重複11 | 重複12 | 重複13 | 重複14 | 重複15 | 重複16 | 重複17 | 重複18 | 重複19 | 重複20 | 重複21 |
110 | 美濃 | 巻02 | 1 | 井上 煕 | 選樹山人 | 煕 | 士績 | 武儀郡関 | 美濃関 | ||||||||||||
111 | 美濃 | 124 | 巻02 | 1 | 後藤虎邱 | 虎邱 | 有顯 | 子効・子 顯 | 武儀郡関 | 美濃関 | |||||||||||
112 | 美濃 | 124 | 巻02 | 3 | 〇 | 後藤換璋 | 換璋 | 軌 | 世式 | 定六・貞六 | 武儀郡関 | 美濃関 | 『換璋詩鈔』刊 | 滕軌と称す。 | |||||||
113 | 美濃 | 219 | 巻02 | 3 | 『玉振集』 | 冢原春泉 | 春泉・皐鶴 | 光和 | 子中・子仲 | 治郎平 | 武儀郡関 | 美濃関 | 束・塚原と称す。 | ||||||||
114 | 美濃 | 219 | 巻02 | 4 | 冢原汶水 | 汶水 | 雅章 | 士達 | 三郎平 | 武儀郡関 | 美濃関 | 冢原春泉の男 | |||||||||
115 | 美濃 | 219 | 巻02 | 9 | 〇 | 冢原篁圃 | 篁圃・水東・青牛齋 | 温 | 如玉・子温 | 武儀郡関 | 美濃関 | 冢原汶水の男 | 「白鷗社」同人 | ||||||||
116 | 美濃 | 巻02 | 1 | 冢原蘇堤 | 蘇堤 | 純 | 君粋 | 慶策 | 武儀郡関 | 美濃関 | 冢原篁圃の弟 | ||||||||||
117 | 美濃 | 巻02 | 3 | 亀山元恭 | 元恭 | 子敬 | 武儀郡関 | 美濃関 | |||||||||||||
118 | 美濃 | 巻02 | 9 | 〇 | 亀山龍洲 | 龍洲 | 惟享 | 徳馨 | 五左衛門 | 武儀郡関 | 美濃関 | 子敬の男 | |||||||||
119 | 美濃 | 巻02 | 3 | 廣瀬巽齋 | 巽齋 | 利堅 | 子幅 | 新太郎 | 武儀郡関 | 美濃関 | |||||||||||
120 | 美濃 | 巻02 | 3 | 鹿取春坡 | 春坡 | 取斐 | 成章 | 武儀郡関 | 美濃関 | ||||||||||||
121 | 美濃 | 537 | 天山日祥 | 天山 | 遯庵 | 浪華 | 1842 天保13年11月 | 1910 明治43年8月 | 美濃関 | 僧・武儀郡永昌寺住職 | 大塩平八郎の男 | 『天山七十七絶句』 | 武儀郡永昌寺 | ||||||||
122 | 美濃 | 『玉振集』 | 服部十洲 | 十洲 | 啓 | 士廸・其 明 | 勘左衛門 | 加茂郡柁 田 | 加茂郡柁 田 | ||||||||||||
123 | 美濃 | 巻02 | 1 | 服部梅谿 | 梅谿 | 有美 | 子績 | 周助 | 加茂郡柁田 | 加茂郡柁田 | 僧恵真の男 | 『梅谿集』 | |||||||||
124 | 美濃 | 巻02 | 10 | 〇 | 源 東野 | 東野 | 公壽 | 有年 | 健蔵 | 加茂郡柁田 | 加茂郡柁田 | 『筆耕堂集』 | |||||||||
125 | 美濃 | 巻02 | 1 | 嶺 楊洲 | 楊洲 | 正胤 | 士真 | 六郎右衛門 | 加茂郡柁田 | 加茂郡柁田 | |||||||||||
126 | 美濃 | 巻02 | 2 | 僧 恵真 | 棲藕 | 恵真 | 拙元 | 加茂郡柁田 | 加茂郡柁田 | 僧 | 服部梅谿の父 | 『雲樵餘適』 『蓮漏餘音』 |
|||||||||
127 | 美濃 | 巻02 | 10 | 〇 | 僧 攬恵 | 崦嵫 | 攬恵 | 道要 | 加茂郡柁田 | 加茂郡柁田 | 僧 | 『練籍齋集』 | |||||||||
128 | 美濃 | 巻02 | 1 | 僧 綱宗 | 蘇州 | 綱宗 | 元紀 | 加茂郡柁田 | 加茂郡柁田 | 僧 | |||||||||||
129 | 岐阜 | 38 | △ | 愚堂東寔 | 山県郡伊自良 | 1577 天正5年4月8日 | 1661 寛文元年10月1日 | 85 | 京都 | 僧・妙心寺住持 | 八百津大仙寺開山 | ||||||||||
130 | 岐阜 | △ | 大愚宗築 | 武儀郡美山 | 1584 天正12年 | 1669 寛文9年7月6日 | 86 | 福井 | 僧・南泉寺住持 | 福井大安寺開山 | 福井大安寺 | ||||||||||
131 | 岐阜 | 116 | 巻07 | 1 | ◎ | 金龍敬雄 | 金龍道人・瘤道人・道楽庵・雨真庵・雨新庵・錬石亭・義茶亭・新好亭・鶴書楼・小天台(こひえ)房 | 敬雄きょうおう | 韶鳳 | 安八郡神戸村:ごうど | 1712 正徳2年 | 1782 天明2年1月8日 | 71 | 安八 | 僧・善學院住職 | 俗姓は高橋。 | 『雨新庵詩集』『道楽庵夜話』『濃中風藻』 | 「鳳鳴詩社」 | 安八郡神戸善學院 | ||
132 | 岐阜 | 114 | 巻05 | 2 | 『玉振集』 | ★ | 山田鼎石 | 鼎石・貞石 | 瑛 | 子成 | 大蔵 | 岐阜釜石町(松蘿館) | 1720 享保5年5月19日 | 1800 寛政12年1月12日 | 81 | 岐阜釜石町 | 江村北海門人 | 『鼎石詩集』 | 「鳳鳴詩社」 | 岐阜市浄安寺 | |
133 | 岐阜 | 124 | 巻05 | 6 | 『玉振集』 | 山田芝岡 | 芝岡 | 處和 | 子諧・士諧 | 元長 | 岐阜 | 岐阜 | |||||||||
134 | 岐阜 | 巻05 | 2 | 日盛石室 | 石室 | 徳 | 又新 | 岐阜 | 岐阜 | ||||||||||||
135 | 岐阜 | 124 | 巻05 | 7 | 『玉振集』 | 〇 | 堀田石室 | 石室・無為 | 廣和(単に廣) | 公淵 | 茂左衛門 | 岐阜 | 岐阜 | 本姓は紀。 | |||||||
136 | 岐阜 | 225 | 『聖代春唱』 | 〇 | 堀田華陽 | 華陽 | 廸 | 世允 | 岐阜中新町 | 岐阜 | 堀田石室の男・野田新甫の甥 | 『聖代春唱』編 | 本姓は紀。 | ||||||||
137 | 岐阜 | 123 | 巻05 | 8 | 『玉振集』 | ◎ | 左合龍山 | 龍山・採芝園 | 九成 | 元鳳 | 大進 | 岐阜(餐芝亭) | 1754 宝暦4年10月6日 | 1779 安永8年9月26日 | 26 | 岐阜 | 金龍敬雄門人 | 『龍山遺稿』 | 「鳳鳴詩社」 | 岐阜市瑞龍寺 | |
138 | 岐阜 | 巻05 | 1 | 村瀬 ェ | 有臺 | 瀬ェ | 徳裕 | 吉蔵 | 岐阜 | [享和] | 岐阜 | ||||||||||
139 | 岐阜 | 124 | 巻05 | 3 | 野田鳳川 | 鳳川 | 彦龍 | 子淵・士淵 | 長十郎 | 岐阜中新町 | 1759 宝暦9年 | 1796 寛政8年9月7日 | 38 | 岐阜 | 野田白石の兄 | ||||||
140 | 岐阜 | 225 | 巻05 | 14 | 『聖代春唱』 | 〇 | 野田白石 | 新甫・白石園・雜亭駄鹿(狂歌名) | 元堅 | 季好 | 長十郎のち文之右衛門・文柄 | 岐阜中新町 | 1769 明和8年 | 1834 天保5年2月2日 | 64 | 岐阜 | 野田凰川、野田良阿の弟 | 『白石園集』遊柁田記 | 酒造家の人 | 岐阜市圓龍寺 | |
141 | 岐阜 | 686 | 野田良阿 | 長十郎 | 岐阜上新町 | 1768 明和5年 | 1834 天保5年5月25日 | 67 | 岐阜 | 歌人 | 野田鳳川の弟 | 岐阜市圓龍寺 | |||||||||
142 | 岐阜 | 686 | 野田正芳 | 文右衛門 | 岐阜上新町 | 1802 享和2年 | 1831 天保2年 | 30 | 岐阜 | 野田良阿の弟 | 岐阜市圓龍寺 | ||||||||||
143 | 岐阜 | 93 | △ | 加島圓齋 | 圓齋・泉齋 | 矩直 | 宗叔 | 宗右衛門・荘右衛門 | 岐阜米屋町 | 天明年間 | [50] | 京都 | 岡白駒門人 | 『周禮説筌』ほか | 姓また加藤。 | ||||||
144 | 岐阜 | 357 | △ | 桑原鷲峰 | 鷲峰・陸 仙 | 啓・忱 | 元吉 | 岐阜粟野 | 1829 文政12年 | 1866 慶応2年6月21日 | 48 | 紀州田邊 | 佐藤一齋門人 | 修道館(安政-) | |||||||
145 | 岐阜 | 508 | 加島七舟 | 七舟 | 一 | 重遠 | 喜一郎 | 岐阜靭屋町 | 1837 天保8年 | 1916 大正5年10月26日 | 名古屋 | 私塾(靭屋町) | 角田錦江門人 | 別称賀島 | |||||||
146 | 岐阜 | 510 | 小林華山 | 華山 | 重興 | 如山 | 長平 | 加納 | 1834 天保5年9月 | 1914 大正3年11月20日 | 81 | 岐阜長良 | 塾「進徳私塾」 | 吉田東堂門人、三宅嘯臺詩友 | 三才経を創立 | 加納藩士山田畊八次男 | 長良崇福寺 | ||||
147 | 岐阜 | 巻05 | 5 | 平尾南楼 | 南楼・三秀園 | 維亮 | 子明 | 半左衛門 | 岐阜 | 岐阜 | |||||||||||
148 | 岐阜 | 巻05 | 3 | 『聖代春唱』 | 豊田華岳 | 華岳亭・澹齋 | 嘉言 | 伯亨 | 範右衛門 | 岐阜中竹屋町 | 1781 天明元年 | 1841 天保12年 | 61 | 岐阜 | 能書家 | ||||||
149 | 岐阜 | 巻05 | 3 | 『聖代春唱』 | 前田(菅)梅園 | 梅園 | 煕 | 公純 | 豊次・七兵衛 | 加納 | 岐阜 | ||||||||||
150 | 岐阜 | 巻05 | 3 | 西垣向陽 | 向陽軒 | 益 | 伯謙 | 喜造 | 岐阜 | 岐阜 | |||||||||||
151 | 岐阜 | 226 | 巻05 | 4 | 『聖代春唱』 | 武山赤壁 | 赤璧 | 恒徳 | 之固 | 巖 | 岐阜 | 1756 宝暦6年 | 1822 文政5年5月23日 | 67 | 岐阜 | 医師(赤壁先生) | 赤璧は誤り | 下新町法光寺 | |||
152 | 岐阜 | 巻05 | 5 | 藤井松齋 | 松齋 | 穆 | 清風 | 猪兵衛 | 方県郡近島 | 岐阜 | 近島ごんのしま | ||||||||||
153 | 岐阜 | 巻05 | 1 | 『聖代春唱』 | 僧 智真 | 貫練・幽篁亭 | 智真 | 道猷 | 方県郡則武 | 岐阜 | 僧・尊照寺住職 | ||||||||||
154 | 岐阜 | 巻05 | 2 | 乙部 頌 | 頌 | 雅元 | 源作 | 方県郡川辺村 | 岐阜 | 医師 | |||||||||||
155 | 岐阜 | 巻05 | 2 | 笠 圓澄 | 玄同 | 圓澄 | 中島郡大浦村 | 羽島 | 僧・榮龍寺住職 | ||||||||||||
156 | 岐阜 | 225 | 巻04 | 6 | 『聖代春唱』 | 〇 | 小野石芝 | 石芝・青松堂 | 邦教 | 玄豹 | 周輔 | 厚見郡御園(美園) | 岐阜 | 医師・吉良流礼法家 | 吉良流礼法の塾を開く | ||||||
157 | 岐阜 | 巻04 | 2 | 小野僖勝 | 僖勝 | 維興 | 門次郎 | 厚見郡御園(美園) | 1810 文政7年 | 岐阜 | 小野石芝の男 | ||||||||||
158 | 岐阜 | 巻04 | 3 | 浅野昌庵 | 昌庵 | 光茂 | 士蕃 | 厚見郡西庄(西荘) | 岐阜 | 医師 | |||||||||||
159 | 岐阜 | 巻04 | 6 | 僧 順玉 | 獅巌 | 順玉 | 子純 | 厚見郡前一色村 | 岐阜 | 僧・上宮寺住職 | |||||||||||
160 | 岐阜 | 『玉振集』 | 渡邊鶴洲 | 鶴洲 | 秉之 | 伯コ | 安次 | 本巣郡北方 | 本巣 | ||||||||||||
161 | 岐阜 | 巻06 | 2 | 西川 質 | 質 | 子文 | 利右衛門 | 本巣郡北方 | [享和] | 本巣 | 北方きたがた | ||||||||||
162 | 岐阜 | 巻06 | 22 | 〇 | 西川北縣 | 北縣・棲鶴園 | 軌 | 子範 | 本巣郡北方 | 本巣 | 西川質の長男 | 『棲鶴園集』 | |||||||||
163 | 岐阜 | 227 | 巻06 | 8 | 〇 | 西川緯川 | 緯川 | 輗 | 子輒 | 文十郎・善四郎 | 本巣郡北方 | 文十郎・善四郎 | 本巣 | 西川北縣の弟。山田芝岡門人 | 『三野風雅』編集 | ||||||
164 | 岐阜 | 巻06 | 1 | 渡邊 允 | 允 | 士盛 | 徳介 | 本巣郡北方 | [寛政] | 17 | 本巣 | 西川緯川の友 | |||||||||
165 | 岐阜 | 巻06 | 5 | 奥村竹屋 | 竹屋 | 杰 | 天成 | 正平 | 本巣郡北方 | 本巣 | |||||||||||
166 | 岐阜 | 巻06 | 3 | 僧 本浄 | 雪藕 | 本浄 | 眞随 | 本巣郡北方 | 本巣 | 僧 | |||||||||||
167 | 岐阜 | 371 | 巻06 | 13 | 『聖代春唱』 | 〇 | 郷 東岡 | 東岡 | 實元 | 子長 | 新兵衛 | 方県郡御望 | [1762 宝暦12年] | 1843 天保14年1月3日 | 82 | 岐阜 | 岡田新川門人・堀田石室の友 | ||||
168 | 岐阜 | 371 | 〇 | 郷 餘齋 | 餘齋 | 實善 | 数馬 | 元之進 | 方県郡御望 | 1809 文化6年9月25日 | 1881 明治14年2月 | 73 | 岐阜 | 郷 東岡の孫・梁川星巌門人 | |||||||
169 | 岐阜 | 524 | 〇 | 高橋倭南 | 倭南 | 敬 | P一郎 | 方県郡御望 | 1850 嘉永3年 | 1907 明治40年9月30日 | 58 | 岐阜 | 郷 餘齋の次男 | 岐阜日日新聞創刊 | |||||||
170 | 岐阜 | 493 | 棚橋松村 | 松村・栖鶴 | 嘉忠・春隆 | 伯實 | 八郎・大作 | 山県郡伊自良 | 1827 文政10年 | 1893 明治26年5月25日 | 67 | 東京 | 廣瀬旭荘門人 | 25歳失明 | 谷中全生庵 | ||||||
171 | 岐阜 | 497 | 棚橋天籟 | 天籟 | 嘉和 | 禮仲 | 衡平 | 山県郡伊自良 | 1834 天保5年4月17日 | 1910 明治43年10月2日 | 77 | 東京 | 棚橋松村の弟 | ||||||||
172 | 岐阜 | 501 | △ | 神山鳳陽 | 鳳陽・三 野・古翁 | 逑・至明 | 季徳 | 四郎 | 岐阜上土居 | 1824 文政7年 | 1890 明治23年4月3日 | 67 | 京都 | 京都知恩院一心院 | |||||||
173 | 岐阜 | 515 | △ | 森 春濤 | 春濤・方天・古愚 | 魯直 | 希黄 | 浩甫 | 一宮 | 1819 文政2年4月2日 | 1889 明治22年11月21日 | 71 | 岐阜・東京 | 「茉莉吟社」主宰 | 梁川星巌門人 | 『新文詩』編集・『岐阜雑詩』『春濤詩鈔』 | 多磨霊園 | ||||
174 | 岐阜 | 519 | 長谷部南村 | 南村 | 恕連 | 甚平 | 福井 | 1817 文化14年 | 1873 明治6年11月17日 | 57 | 岐阜 | 岐阜県令・ 旧越前藩臣 |
森春濤門人 | 越前藩要職 | |||||||
175 | 岐阜 | 519 | 小崎我々亭 | 我々亭 | 利準 | 亀山 | 1838 天保9年1月18日 | 1923 大正12年1月31日 | 86 | 岐阜 | 岐阜県知事 | 森春濤門人 | |||||||||
176 | 岐阜 | 520 | 鍵谷磯北 | 磯北庵・菊里小史・黙笑子 | 龍男・竜雄 | 岐阜 | 岐阜 | 『華山新誌』創刊・岐阜日日新聞社員 | 森春濤門人 | 渡邊霞亭と善し | |||||||||||
177 | 岐阜 | 523 | 濱口秋水 | 秋水 | 澂 | 眞澄 | 高知 | 1841 天保12年 | 岐阜 | 稲葉郡長・「一瓢吟社」主宰 | 高知 竹林寺 | ||||||||||
178 | 岐阜 | 526 | 雄山魯岳 | 魯岳 | 瑞倫 | 望之 | 祥空 | 岐阜桜町 | 1859 安政6年 | 1934 昭和9年1月21日 | 76 | 岐阜 | 僧・誓願寺住職・「藍水同聲吟社」主宰 | 森春濤門人 | 岐阜 誓願寺 | ||||||
179 | 岐阜 | 527 | ◎ | 津田天游 | 天游 | 發 | 千里 | 岐阜那加 村 | 1859 安政6年 | 1929 昭和4年11月16日 | 63 | 岐阜 | 私塾「鳳鳴社」・「藍水同聲吟社」主宰 | 三宅樅園門人 | 『天游詩鈔』 | ||||||
180 | 岐阜 | 巻06 | 6 | 森 春江 | 春江 | 中正 | 子質 | 信平 | 方県郡彦坂 | 岐阜 | 源寛と称す。 | ||||||||||
181 | 岐阜 | 377 | 巻06 | 10 | 〇 | 渡邊梅邨 | 中山・梅邨・尚友齋 | 鼎・寛 | 士制 | 本巣郡文殊 | 岐阜 | ||||||||||
182 | 岐阜 | 巻06 | 3 | 津田梅 | 梅 | 友 | 天友 | 平六兵衛 | 本巣郡文殊 | [文政] | 19 | 岐阜 | |||||||||
183 | 岐阜 | 185 | 巻06 | 7 | △ | 牧百峰 | 百峰山 人・戇斎・月洞・黙立園 | 輗・信 | 成夫・信 侯・信矦・信吾・公輗 | 善助・善輔・松四郎 | 本巣郡文殊 | 1801 享和元年 | 1863 文久3年2月13日 | 63 | 京都 | 柴山老山門人・頼山陽門人 | 『戇斎漫稿』 | ||||
184 | 岐阜 | 巻06 | 2 | 鷲見湖亭 | 湖亭 | 員 | 公規 | 領左衛門 | 本巣郡文殊 | 岐阜 | 本巣市法林寺 | ||||||||||
185 | 岐阜 | 巻06 | 2 | 僧 心住 | 貫水 | 心住 | 常諦 | 本巣郡曽井中島村 | 本巣 | 僧・正尊寺住職 | |||||||||||
186 | 中濃 | 391 | △ | 仙豪`梵 | 義梵 | 武儀郡谷口村 | 1750 寛延3年4月 | 1837 天保8年10月7日 | 88 | 博多 | 僧 | 清泰寺で得度 | |||||||||
187 | 中濃 | 巻04 | 5 | 『玉振集』 | 井上蘭汀 | 蘭汀・蒼松園 | 煥 | 章卿・[文煥?] | 本巣郡穂積 | 陸奥磐城平藩 | 医師 | ||||||||||
188 | 中濃 | 巻04 | 5 | 森 貞幹 | 快哉軒 | 貞幹 | 士固 | 厚見郡上川手村 | 岐阜 | ||||||||||||
189 | 中濃 | 巻05 | 2 | 僧 紹圓 | 月山 | 紹圓 | 無能 | 羽栗郡小熊 | 羽島 | ||||||||||||
190 | 中濃 | 巻04 | 6 | 僧 義諦 | 緑陰舎 | 義諦 | 孔彰 | 羽栗郡小熊 | 羽島 | 僧・明超寺住職 | |||||||||||
190 | 中濃 | 森川南山 | 南山 | 厚重 | 子慎 | 笠松 | 1761宝暦11年1月28日 | 笠松 | 『南山詩草』 | ||||||||||||
191 | 中濃 | 88 | 巻04 | 2 | ◎ | 伊藤冠峰 | 冠峰・逸 人 | 一元 | 吉甫 | 一元 | 伊勢菰野 | 1717 享保2年 | 1787 天明7年1月18日 | 71 | 笠松 | 中西淡淵門人・南宮大湫、細井平洲の友人 | 『緑竹園詩集』 | 笠松(宝暦6年-) | 笠松 法伝寺 | ||
192 | 中濃 | 巻05 | 2 | 浅野梅墩 | 梅墩 | 光篤 | 子敬 | 主計 | 羽栗郡野村 | 羽島 | 医師 | ||||||||||
193 | 中濃 | 119 | 妙龍諦忍 | 雲蓮社空華・空華子 | 諦忍 | 美濃加茂山上村 | 1705 宝永2年6月22日 | 1786 天明6年6月10日 | 82 | 美濃加茂山上村 | 僧・八事山興正寺住職 | 『伊呂波問辨』『大光普照集』 | 俗姓は仙石氏。 | ||||||||
194 | 中濃 | 373 | 巻05 | 8 | 青木柳洲 | 柳洲 | 敬慶 | 子徳 | 孫三郎 | 厚見郡日置江 | [1783 天明3年] | 1857 安政4年7月28日 | 75 | 岐阜 | 庄屋 | ||||||
195 | 中濃 | 365 | ◎ | 角田錦江 | 錦江 | 炳 | 文虎 | 春策 | 笠松 | 1803 享和3年11月28日 | 1884 明治17年12月29日 | 82 | 笠松 | 私塾「喬木塾」 | 『國史千字文』『詠史絶句』『錦江遺稿』『東遊詩草』 | 角田(すみた)。郷塾「喬木塾」主宰。 | 笠松 盛泉寺 | ||||
196 | 中濃 | 373 | 青木東山 | 東山 | 訥 | 行蔵・剛蔵 | 春之助 | 日置江村 | 1826 文政9年 | 1884 明治17年4月27日 | 59 | 日置江村 | 角田錦江門人 | 『東山人詩文集』 | 梅林公園に碑 | ||||||
197 | 中濃 | 383 | 〇 | 山田訥齋 | 訥齋 | 惟孝 | 子友 | 嘉兵衛 | 笠松 | 1814 文化11年 | 1873 明治6年1月28日 | 60 | 笠松 | 南画家・薬種商 | 山本梅逸門人 | 勤皇家 | 笠松 福証寺 | ||||
198 | 中濃 | 369 | 白木楠園 | 楠園 | 寧 | 子接 | 安仲 | 真桑村 | 1784 天明4年 | 1876 明治9年5月28日 | 93 | 真桑村 | |||||||||
199 | 中濃 | 370 | 吉村如水 | 如水 | 次郎右衛 門 | 真桑村 | 1807 文化4年1月8日 | 1880 明治13年11月20日 | 75 | 真桑村 | |||||||||||
200 | 中濃 | 375 | 横山三川 | 三川 | 吉寛 | 千里 | 市之右衛門 | 黒野村 | 1809 文化6年2月22日 | 1877 明治10年9月2日 | 69 | 黒野村 | 谷汲華厳寺に碑 | ||||||||
201 | 中濃 | 376 | 村山杏園 | 杏園 | 近江神崎郡 | [1806 文化3年] | 1872 明治5年10月25日 | 67 | 近江神崎郡 | 本姓は伊藤氏 | 橋爪象尾 山(象鼻山)に碑 | ||||||||||
202 | 中濃 | 399 | 〇 | 木蘇大夢 | 大夢・蓑洲外史 | 艮 | 髯卿 | 柳津佐波村 | 不詳 | 1870 明治3年1月 | 不詳 | 柳津佐波村 | 僧・柳津観音寺住職 | 角田錦江門人・広瀬淡窓門人 | 本姓は小川。 | 柳津 観 音寺 | |||||
203 | 中濃 | 503 | △ | 木蘇岐山 | 岐山人・ 果齋・三壺老人・白鶴道人 | 牧・僧泰 | 自牧 | 柳津佐波村 | 1857 安政4年2月27日 | 1916 大正5年7月30日 | 61 | 東京 | 木蘇大夢の次男 | 『五千巻堂集』 | |||||||
204 | 中濃 | 514 | 長瀬蘇舟 | 蘇舟 | 寛二 | 稲葉郡前宮村 | 1919 大正8年12月 | 各務原 | 村瀬太乙門人 | 『岐阜美屋計』 | |||||||||||
205 | 加納 | 48 | 師蠻卍元 | 獨師 | 熊沢氏 | 相模 | 1626 寛永3年1月 | 1710 宝永7年2月12日 | 85 | 加納 | 僧・加納盛徳寺住職 | 『延宝伝燈禄』『本朝高僧伝』 | 住職(延宝7年-天和3年) | 加納盛徳 寺 | |||||||
206 | 加納 | 44 | 長沼澹齋 | 澹齋 | 宗敬 | 外記 | 松本 | 1635 寛永12年 | 1690 元禄3年12月 | 56 | 加納藩 | 加納藩士 | 『兵要録』『握奇八陣集解』 | 伏見 栄春寺 | |||||||
207 | 加納 | 45 | 多湖赤水 | 赤水 | 玄甫 | 不明 | 不詳 | 加納藩 | 加納藩士 | 林鵞峰門人 | 1666寛文6年出仕 | ||||||||||
208 | 加納 | 45 | △ | 多湖岐陽 | 岐陽 | 直 | 温卿 | 源三郎 | 加納 | 1677 延宝5年 | 1713 正徳03年2月 | 37 | 水戸藩 | 水戸藩士 | 多湖赤水三男 | ||||||
209 | 加納 | 総覧 | △ | 多湖栢山 | 栢山・賜門亭 | 安 | 玄泰・玄岱 | 新五郎・新正郎 | 加納 | 1680 延宝8年 | 1753 宝暦3年4月16日 | 74 | 松本藩 | 松本藩儒 | 林鳳岡門人 | 『栢山集』『浅間温泉詩』 | 多湖赤水四男 | 松本 眞觀寺 | |||
210 | 加納 | 総覧 | △ | 多湖松江 | 松江・湖玄室 | 宣 | 玄室 | 昌蔵 | 加納 | 1709 宝永6年 | 1774 安永3年11月20日 | 66 | 松本藩 | 松本藩儒 | 林榴岡門人 | 多湖栢山長男 | 松本 眞觀寺 | ||||
211 | 加納 | 46 | △ | 梁田蛻巌 | 蛻巖・龜毛・蛻翁 | 邦美 | 景鸞 | 才右衛門 | 江戸 | 1672 寛文12年1月24日 | 1757 宝暦7年7月17日 | 86 | 加納藩 | 加納藩儒 | 新井白石門人 | 『蛻巌集』 | 加納藩(元禄12年-宝永3年致仕) | 明石市 本立寺 | |||
212 | 加納 | 121 | 巻03 | 28 | 『聖代春唱』 『玉振集』 |
★ | 宮田嘯臺 | 嘯臺・鳳 山・竹雨主人 | 維禎 | 士祥 | 平作・秉 策・吉太郎 | 加納 | 1747 延享4年 | 1834 天保5年12月13日(墓碑確認) | 88 | 加納 | 加納宿脇本陣・造り酒屋(和泉屋) | 龍草廬門人・江村北海門人 | 『看雲栖詩稿』 | 「鳳鳴詩社」 | 加納穴釜(あなかま)墓地 |
213 | 加納 | 巻03 | 5 | 『玉振集』 | 宮田永壺 | 永壺山人(墓碑確認) | 維珪 | 天瑞・子瑞(墓碑確認) | 野垣定治・定二・貞 二 | 加納 | 安永4年8月3日 | 25 | 加納 | 宮田嘯臺の弟 | 「鳳鳴詩社」 | 加納穴釜墓地 | |||||
214 | 加納 | 『聖代春唱』 『玉振集』 |
僧 驪山 | 驪山 | 宗初 | 晋一 | 加納 | 35 | 長良 | 僧・長良崇福寺15世 | 宮田嘯臺の弟 | ||||||||||
215 | 加納 | 巻03 | 13 | 宮田精齋 | 精齋 | 源 元吉 | 黄裳 | 吉太郎 | 加納 | 1781 天明1年1月2日 | 1804 文化1年 | 24 | 加納 | 宮田嘯臺の男 | 「鳳鳴詩社」 | 加納穴釜墓地 | |||||
216 | 加納 | 巻03 | 2 | 『聖代春唱』 | 宮田 龔 | 龔 | 子愿・士愿 | 加納 | 1808 文政5年 | 加納 | 宮田嘯臺の男 | ||||||||||
217 | 加納 | 124 | 巻03 | 13 | 〇 | 森 東門 | 東門 | 球 | 求玉・大球 | 簑助・孫一 | 加納 | 1799 寛政11年8月1日 | 加納 | 加納宿脇本陣 | 吉田東堂門人 | 『桂花楼文集』 | |||||
218 | 加納 | 332 | 巻03 | 7 | 『聖代春唱』 | 〇 | 森 梅溪 | 梅溪・東門子 | 晟 | 繼業 | 孫作 | 加納 | 1770 明和7年 | 1834 天保5年4月18日 | 65 | 加納 | 森東門の男 | ||||
219 | 加納 | 森 梅龍 | 梅龍 | 敬小 | 菊之助 | 加納 | 1818 文政1年 | 加納 | 森梅溪の男 | 『聖代春唱』題字揮毫(9歳) | |||||||||||
220 | 加納 | 124 | 巻03 | 7 | 三宅牛洞 | 牛洞 | 暢 | 李休 | 孫六 | 加納 | 加納 | 金龍敬雄門人 | |||||||||
221 | 加納 | 332 | 巻03 | 9 | 『聖代春唱』 | 〇 | 三宅樅園 | 樅園 | 守常・徳 | 廣業 | 熊助・佐兵衛 | 加納 | 1791 寛政3年5月16日 | 1847 弘化4年1月13日 | 57 | 加納 | 三宅牛洞の長男 | 『加納町史』 | |||
222 | 加納 | 332 | 巻03 | 13 | 『聖代春唱』 | 〇 | 三宅東皐 | 東皋・信古齋・蓬原亭 | 守真 | 徳夫 | 與三郎・幼名弁二 | 加納 | 1793 寛政5年2月6日 | 1862 文久2年6月3日 | 加納 | 宮田維禎の養子 | 三宅樅園の弟 | 篤太郎、篤起と名乗る。 | |||
223 | 美濃 | 342 | 小坂北嵩 | 北嵩 | 實真 | 宗十郎 | 美濃上有知 | 1852 嘉永5年 | 77 | 美濃 | 三宅樅臺の実父 | ||||||||||
224 | 加納 | 342 | ◎ | 三宅樅臺 | 樅臺 | 守觀 | 海岳 | 復輔・左平 | 美濃上有知 | 1816 文化13年 | 1896 明治29年7月7日 | 81 | 美濃 | 私塾「春曦塾」 | 村瀬藤城門人・佐藤一齋門人・齋藤拙堂門人 | 『樅臺詩鈔』 | 小坂北嵩の三男、三宅樅園に入婿 | 岐阜 欣浄寺 | |||
225 | 加納 | 巻04 | 3 | 井上正方 | 正方 | 充實 | 乕平 | 加納 | [文政] | 25 | 加納 | ||||||||||
226 | 加納 | 巻04 | 7 | 永田南畝 | 南畝 | 喜實 | 拾華 | 忠徳 | 加納 | [文化] | 加納 | 医師 | 清田龍川門人 | 『南畝集』 | |||||||
227 | 加納 | 巻04 | 10 | 松波含芳 | 含芳 | 吉茂 | 脩寧 | 藤右衛門 | 加納 | 加納 | |||||||||||
228 | 加納 | 巻04 | 12 | 『聖代春唱』 | 〇 | 藤井安亭 | 安亭 | 令壽 | 敬宜・春童 | 藤七 | 加納 | 加納 | 『安亭集』 | ||||||||
229 | 加納 | 巻04 | 5 | 渡邊 寛 | 寛 | 伯容 | 嘉兵衛 | 加納 | [文化] | 加納 | |||||||||||
230 | 加納 | 巻04 | 4 | 中野芹水 | 芹水・松齋 | 克福 | 自求 | 隆升 | 加納 | 加納 | 医師 | ||||||||||
231 | 加納 | 巻04 | 6 | 『聖代春唱』 | 佐藤東山 | 東山 | 温 | 如王 | 新助 | 加納 | 加納 | ||||||||||
232 | 加納 | 巻04 | 3 | 『聖代春唱』 | 宮邊義竹園 | 義竹園 | 記治 | 正卿 | 玄蕃 | 加納 | 1853 嘉永6年4月28日 | 加納 | 加納天満宮禰宜・藩公用 | 加納穴釜墓地 | |||||||
233 | 加納 | 巻04 | 2 | 僧 了厳 | 了厳 | 恩洲 | 加納 | 加納 | 僧・信浄寺住職 | ||||||||||||
234 | 加納 | 巻04 | 2 | 『聖代春唱』 | 僧 龍津 | 榮觀 | 龍津 | 隣明 | 加納 | 加納 | 僧・玄龍寺住職 | 姓は曽我 | |||||||||
235 | 加納 | 226 | 豐田華岳 | 嘉高 | 伯 | 範右衛門 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
236 | 加納 | 331 | ◎ | 吉田東堂 | 東堂 | 弘文 | 公彝 | 東一郎 | 加納 | 1800 寛政12年 | 1858 安政5年12月21日 | 59 | 加納藩士 | 佐藤一齋門人 | |||||||
237 | 加納 | 341 | 片岡江南 | 江南 | 靜 | 子得 | 旗之助 | 江戸 | 1838 天保9年5月 | 1886 明治19年4月12日 | 49 | 加納藩士 | 片岡成齋の男 | 岐阜 信浄寺 | |||||||
238 | 加納 | 334 | ◎ | 長戸得齋 | 得齋 | 譲 | 士譲・寛司 | 加納 | 1802 享和2年6月3日 | 1854 安政1年10月21日 | 53 | 加納藩 | 加納藩士 | 佐藤一齋門人 | 『北道遊簿』『得齋詩文鈔』 | 東中野の功運寺より現在三浦霊園に移転 | |||||
239 | 加納 | 338 | 片岡成齋 | 成齋 | 貞興・幼名旗之助・佐富 | 加納 | 1806 文化3年 | 1869 明治2年7月18日 | 64 | 加納藩 | 岐阜市 信浄寺 | ||||||||||
240 | 加納 | 『聖代春唱』 | 井上 順 | 松山 | 順 | 成象 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
241 | 加納 | 『聖代春唱』 | 佐藤 憲 | 憲 | 有常 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
242 | 加納 | 『聖代春唱』 | 佐藤 煥 | 煥 | 公章 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
243 | 加納 | 『聖代春唱』 | 井上仙山 | 楽正齋 | 仙山 | 有栲 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
244 | 加納 | 不詳[岡 蘭夫] | 加納 | 加納 | 『草廬集』に名。狩世伯(不詳)・僧智洲の詩友。 | ||||||||||||||||
245 | 加納 | 『聖代春唱』 | 僧 玄珠 | 玄珠 | 玄珠 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
246 | 加納 | 『聖代春唱』 | 渡邊章綱 | 裳華 | 章綱 | 伯有 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
247 | 加納 | 『聖代春唱』 | 川出 羲 | 龍山 | 羲 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
248 | 加納 | 『聖代春唱』 | 松波邦道 | 水齋 | 邦道 | 子章 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
249 | 加納 | 『聖代春唱』 | 僧 大信 | 大信 | 年古 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
250 | 加納 | 『聖代春唱』 | 小塩良記 | 良記 | 仲猷 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
251 | 加納 | 『聖代春唱』 | 伊藤安賢 | 安賢 | 泰良 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
252 | 加納 | 『聖代春唱』 | 松浪吉啓 | 吉啓 | 教卿 | 藤右衛門 | 加納 | 加納 | 加納宿本陣 | ||||||||||||
253 | 加納 | 『聖代春唱』 | 久村 長 | 臨川 | 長 | 士長 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
254 | 加納 | 『聖代春唱』 | 西 益 | 向陽 | 益 | 伯謙 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
255 | 加納 | 『聖代春唱』 | 僧 恵教 | 恵教 | 泰清 | 加納 | 加納 | ||||||||||||||
256 | 加納 | 『聖代春唱』 | 羽田時行 | 張華 | 時行 | 百生 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
257 | 加納 | 『聖代春唱』 | 安 池発 | 松亭 | 池発 | 子興 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
258 | 加納 | 『聖代春唱』 | 神山恒殊 | 奕山 | 恒殊 | 士彰 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
259 | 加納 | 『聖代春唱』 | 藤田美建 | 鷹華 | 美建 | 子楽 | 加納 | 加納 | |||||||||||||
260 | 大垣 | 405 | ◎ | 平松南園 | 南園・學半・雲石・小自在庵 | 理準 | 密乗・麗天・清巌 | 安八郡三城 | 1796 寛政8年 | 1881 明治14年11月10日 | 86 | 安八郡三城 | 僧・三城村専勝寺住職 | 安八郡 専勝寺 | |||||||
261 | 大垣 | 94 | 巻07 | 3 | 林 乾城 | 乾城・凡城 | 希逸 | 子壽 | 安八郡神戸村 | 文化年間 | 安八 | 医師 | 岡田新川門人 | 『斐然集』 | 姓は源。神戸ごうど | ||||||
262 | 大垣 | 95 | 巻07 | 2 | ◎ | 林 伯英 | 伯英 | 世興 | 大進 | 安八郡神戸村 | 1778 安永7年 | 1796 寛政8年7月14日 | 19 | 安八 | 『伯英遺稿』 | ||||||
263 | 大垣 | 巻07 | 3 | 高橋簫岳 | 簫岳 | 仁恕 | 徳馨 | 光吉 | 安八郡神戸村 | 安八 | |||||||||||
264 | 大垣 | 巻07 | 2 | 高橋越亭 | 越亭 | 元篤 | 子恭 | 直吉 | 安八郡神戸村 | [文政] | 安八 | 高橋簫岳の弟 | |||||||||
265 | 大垣 | 巻07 | 1 | 田結見龍 | 見龍 | 伯躰 | 宗a | 安八郡神戸村 | 安八 | 医師 | |||||||||||
266 | 大垣 | 巻07 | 1 | 僧 羲觀 | 中山 | 羲觀 | 元察 | 安八郡神戸村 | 安八 | 僧 | |||||||||||
267 | 大垣 | 196 | 巻08 | 25 | ★ | 梁川星巌 | 星巌・詩 禅 | 卯・孟緯 | 伯兎・公 図 | 新十郎・ 幼名善之丞 | 安八郡曽根村 | 1789 寛政元年 | 1858 安政5年 | 70 | 安八 | 「梨花村草舎」「玉池吟社」 | 本名稲津長澄 | 『星巌集』 | 「白鷗社」同人 | 南禅寺天授庵 | |
268 | 大垣 | 207 | 巻08 | 2 | ◎ | 張 紅蘭 | 紅蘭 | 景婉・芝香 | 玉書・月華・紅鸞 | 安八郡曽根村 | 1804 文化元年 | 1879 明治12年 | 76 | 安八 | 星巌の妻 | 「白鷗社」同人。姓を張と称す。 | 南禅寺天授庵 | ||||
269 | 西濃 | 378 | ◎ | 高橋杏村 | 杏村・爪 雪・鐵鼎・塵遠草堂 | 九鴻 | 景羽 | 友吉・惣右衛門 | 安八郡神戸村 | 1804 文化元年 | 1868 明治元年 | 65 | 大垣 | 南画家・私塾「鉄鼎学舎」 | 中林竹洞門人・小原鉄心、神田柳溪と善し | 岐阜瑞龍寺 | |||||
270 | 大垣 | 巻08 | 1 | 滕 柳浪 | 柳浪 | 雍 | 尭民 | 孝之助 | 安八郡曽根村 | 安八 | |||||||||||
271 | 大垣 | 巻08 | 2 | 卜部柳塘 | 柳塘 | 煥 | 文炳 | 吉田玄考 | 安八郡西保村 | 安八 | 医師 | 吉田玄考と称す。 | |||||||||
272 | 大垣 | 巻08 | 3 | 川出桂居 | 桂居 | 恒 | 月如 | 玄哲 | 安八郡草道島 | 安八 | 医師 | ||||||||||
273 | 大垣 | 巻08 | 2 | 川出柳居 | 柳居 | 絮 | 雪如 | 玄泰 | 安八郡草道島 | 安八 | 医師 | 川出桂居の弟・柴山老山門人 | |||||||||
274 | 大垣 | 220 | 巻09 | 4 | 石原桂園 | 桂園・芝場庵・梓山 | 亨 | 龍卿 | 安八郡下 宿村 | [文政] | 安八郡下宿村 | 医師 | 『腹侯示蒙』 | ||||||||
275 | 大垣 | 220 | 巻09 | 6 | 〇 | 石原東堤 | 東堤 | 和 | 子周 | 安八郡下 宿村 | 安八郡下宿村 | 医師 | 医師 | 『古今詩話粋』 | 「白鷗社」同人 | ||||||
276 | 大垣 | 213 | 〇 | 金森匏庵 | 匏庵・煙漁・煙波漁人 | 樞 | 士機 | 大垣 | 1798 寛政10年 | 1862 文久2年8月 | 65 | 大垣 | 頼山陽門人・貫名海屋門人 | 「白鷗社」同人。梁川星巌と善し | |||||||
277 | 大垣 | 485 | 金森毅庵 | 毅庵・後凋 | 士遠 | 吉次郎 | 大垣 | 1864 元治1年12月 | 1929 昭和4年10月13日 | 67 | 大垣 | 金森匏庵の孫・野村藤陰門人 | |||||||||
278 | 大垣 | 巻09 | 2 | 後藤 楽 | 楽 | 安八郡森辺村 | 安八郡森辺村 | ||||||||||||||
279 | 大垣 | 巻09 | 10 | 後藤徳基 | 徳基 | 安八郡森辺村 | 安八郡森辺村 | ||||||||||||||
280 | 大垣 | 177 | 巻09 | 4 | ◎ | 後藤松陰 | 松陰・春草・兼山・方寸閑人 | 機 | 世張 | 春蔵・俊蔵 | 安八郡森辺村 | 1797 寛政9年1月8日 | 1864 元治元年10月19日 | 68 | 浪華 | 頼山陽門人・篠崎小竹の娘、町子と結婚 | 『好文字』『竹深荷浄書屋集』『春草詩鈔』『松陰亭集』『松陰詩稿』『松陰文稿』 | 大阪天徳寺 | |||
281 | 大垣 | 巻09 | 4 | 加野良濟 | 良濟 | 安八郡墨股 | 安八郡墨股 | ||||||||||||||
282 | 大垣 | 220 | 巻09 | 5 | 〇 | 澤井樵歌 | 樵歌 | 慎 | 慎父 | 儀左衛門 | 安八郡墨俣 | 安八郡墨俣 | 『二節詩歌擷英』 | 「白鷗社」同人 | |||||||
283 | 大垣 | 巻09 | 6 | 僧 覚音 | 覚音 | 安八郡墨股 | 安八郡墨股 | 僧 | |||||||||||||
284 | 大垣 | 巻09 | 2 | 僧 真空 | 真空 | 安八郡墨股 | 安八郡墨股 | 僧 | |||||||||||||
285 | 大垣 | 62 | 巻09 | 1 | 守屋峨眉 | 峨眉山人 | 煥明 | 秀緯 | 小十郎 | 江戸 | 1693 元禄6年 | 1754 宝暦4年3月25日 | 62 | 大垣藩(享保9年32-) | 大垣藩儒(享保9年32-) | 荻生徂徠門人 | 大垣 安楽寺 | ||||
286 | 大垣 | 65 | 巻09 | 2 | 〇 | 守屋東陽 | 東陽 | 元泰 | 伯亨 | 大垣 | 1732 享保17年 | 1782 天明2年4月14日 | 51 | 大垣藩(宝暦4年23-) | 大垣藩(宝暦4年23-) | 守屋峨眉長男・服部南郭門人 | 『東陽集』『三野風雅』巻9 2篇 | 大垣 安楽寺 | |||
287 | 大垣 | 224 | 巻09 | 3 | 岸田松齋 | 松齋 | 敏 | 子務 | 榮良 | 大垣 | 大垣藩 | 大垣藩医師 | |||||||||
288 | 大垣 | 224 | 巻09 | 7 | 南條東山 | 東山 | 廣 | 子大 | 玄良 | 大垣 | 大垣藩 | 大垣藩士 | |||||||||
289 | 大垣 | 224 | 巻09 | 2 | 松井種徳 | 種徳 | 伯邁 | 順助 | 大垣 | 大垣藩 | 大垣藩士 | ||||||||||
290 | 大垣 | 224 | 巻09 | 7 | 田結葵園 | 葵園 | 寛 | 子裕 | 元甫 | 大垣 | 大垣 | 医師 | 宮本氏を称す。 | ||||||||
291 | 大垣 | 246 | 巻09 | 4 | ◎ | 菱田毅齋 | 毅齋 | 重明 | 伯麗 | 清次・清治 | 大垣 | 1784 天明4年 | 1857 安政4年2月13日 | 74 | 大垣 | 合田恒齋門人・皆川淇園門人 | 『本藩系譜』『観善録』 | 「地下十二友詩」 | 大垣 徳圓寺 | ||
292 | 大垣 | 249 | 〇 | 菱田恪齋 | 恪齋 | 旟 | 成祥 | 旟太郎 | 大垣 | 1820 文政3年 | 1846 弘化3年3月14日 | 26 | 大垣 | 菱田毅齋長男・梁川星巌門人 | 大垣 徳圓寺 | ||||||
293 | 大垣 | 〇 | 菱田愨齋 | 愨齋 | 單厚 | 半兵衛・清助 | 大垣 | 1784 天明4年 | 1871 明治6年8月16日 | 88 | 大垣 | 菱田毅齋の弟 | 大垣羽衣墓地 | ||||||||
294 | 大垣 | 187 | 巻09 | 6 | ★ | 江馬細香 | 湘夢・箕山 | 多保 | 細香 | 大垣 | 1787 天明7年 | 1861 文久元年 | 75 | 大垣 | 頼山陽門人・藩医江馬蘭齋長女 | 『湘夢遺稿』 | 「白鷗社」同人 「咬菜社」同人 「地下十二友詩」 |
大垣 禅桂寺 | |||
295 | 大垣 | 472 | 『洞簫余響』 | ◎ | 江馬金粟 | 金粟・学知軒・黄雨楼主人 | 桂 | 秋齢 | 千次郎・ 通称元齢 | 大垣 | 1812 文化9年 | 1882 明治15年 | 71 | 大垣 | 医師・藩校「洋学館」教授 | 江馬細香の甥・頼山陽門人 | |||||
296 | 大垣 | 77 | 巻09 | 1 | 僧 智洲 | 箕山 | 牢船 | 大垣 | 安永10 年2月23日 | 大垣 | 僧・縁覺寺住職 | ||||||||||
297 | 大垣 | 224 | 巻09 | 1 | 僧 霊潭 | 残夢道人・恬夷子 | 大垣 | 大垣 | 縁覺寺住職(寛政10-文政8年) | ||||||||||||
298 | 大垣 | 41 | 〇 | 戸田氏鐵 | 三河二連木 | 1576 天正4年3月 | 1655 明暦1年2月14日 | 79 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 大垣藩初代藩主(寛永12年) | 『八道集』『志學文集』 | 大垣 圓通寺 | ||||||||
299 | 大垣 | 67 | 福田太室 | 太室 | 元秀 | 俊卿 | 助右衛門 | [常陸] | 1756 宝暦6年閏11月21日 | [50] | 大垣藩 | 大垣藩士 | 荻生徂徠門人 | 『蘐園名公四序』 | 文京区蓮光寺 | ||||||
300 | 大垣 | 70 | 福田少室 | 少室 | 元鳳 | 成文 | 助右衛門 | 江戸 | 1819 文政2年8月12日 | [79] | 大垣藩 | 大垣藩士 | 服部南郭門人 | 『少室先生詩稿』 | 大垣藩(-享和1年致仕) | 文京区蓮光寺 | |||||
301 | 大垣 | 73 | 喜多村抱節 | 忠偉 | 抱節・古仁 | 大垣 | 1696 元禄9年 | 1724 享保9年12月21日 | 29 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 荻生徂徠門人 | 大垣 安楽寺 | ||||||||
302 | 大垣 | 74 | 關 祖洲 | 祖洲 | 弘 | 子光 | 安之進 | 大垣 | 1699 元禄12年 | 1773 安永2年8月 | 75 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 大垣藩(宝暦13年-) | 大垣 天寧寺 | ||||||
303 | 大垣 | 74 | 關 元洲 | 元洲 | 嘉 | 公徳 | 大垣 | 1753 宝暦3年 | 1806 文化3年 | 54 | 尾張藩 | 尾張明倫堂 | 關 祖洲嗣子・細井平洲門人 | 『説苑纂註』ほか | 大垣 天寧寺 | ||||||
304 | 大垣 | 74 | 大石桂林 | 桂林 | 董弘 | 子亮 | 半右衛門 | 大垣 | 1699 元禄12年9月3日 | 1774 安永3年3月28日 | 76 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 守屋峨眉門人 | 大垣藩(宝暦10年-) | 大垣 徳秀寺 | |||||
305 | 大垣 | 75 | 大橋襲石 | 襲石 | 正経 | 安蹇 | 文右衛門 | 大垣 | 天明初め | [60] | 大垣藩 | 大垣藩士 | 守屋峨眉・東陽友人 | 『襲石詩草』 | |||||||
306 | 大垣 | 77 | 岸田公忠 | 子信 | 大垣 | 不詳 | 大垣藩 | 大垣藩医 | 福田太室友人 | ||||||||||||
307 | 大垣 | 『熙朝詩薈』72巻 | 河合利正 | 利正 | 子鵠 | 大垣 | 不詳 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 河合東皐 父 | |||||||||||
307 | 大垣 | 221 | ◎ | 河合東皐 | 東皐 | 政良・正良 | 子譲 | 勘左衛門 | 大垣 | 1759 宝暦9年 | 1843 天保14年6月21日 | 85 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 「地下十二友詩」 | 大垣 圓通寺 | |||||
308 | 大垣 | 223 | ◎ | 木村寛齋 | 寛齋 | 講甫 | 清太夫はじめ源四郎 | 大垣 | 1799 寛政11年 | 1843 天保14年8月4日 | 45 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 「地下十二友詩」 | (大垣 圓通寺) | ||||||
309 | 大垣 | 244 | ◎ | 戸田睡翁 | 厳齋・義竹・諷軒・氷壺 | 頼及 | 主水 | 五郎左衛門はじめ鶴太郎 | 大垣 | 1791 寛政3年 | 1857 安政4年4月28日 | 67 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 「地下十二友詩」 | 大垣 圓通寺 | |||||
310 | 大垣 | 245 | 岡田主鈴 | 主鈴 | 善温 | 恭伯 | 元隆 | 京都 | 1767 明和4年4月10日 | 1843 天保14年5月30日 | 77 | 大垣藩 | 藩医 | 岡田益温養子(天明8年-) | 安楽寺 | ||||||
311 | 大垣 | 254 | 『洞簫余響』 | ★ | 小原鐵心 | 鐵心・是水・酔逸 | 忠寛 | 栗卿 | 二兵衛(幼名本太郎) | 大垣 | 1817 文化14年11月3日 | 1872 明治5年4月15日 | 56 | 大垣藩 | 大垣藩城代 | 『鐵心居小稿』 『鐵心遺稿』 『亦竒録』 |
「咬菜社」同人 | 大垣 全昌寺 | |||
312 | 大垣 | 268 | 巻09 | 1 | △ | 鴻雪爪 | 江湖・鐵面 | 因島 | 1814 文化11年 | 1904 明治37年6月15日 | 91 | 大垣 | 全昌寺住職(弘化3年-安政5年) | 『山高水長圖記』 | 本姓は宮地氏 | 大垣 全昌寺 | |||||
313 | 大垣 | 445 | 『洞簫余響』 | ◎ | 野村藤陰 | 藤陰 | 煥 | 士章 | 喜三郎 | 大垣 | 1827 文政10年1月 | 1899 明治32年3月25日 | 73 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 『洞簫余響』序 | 本郷 長泉寺 | ||||
314 | 大垣 | 449 | 『洞簫余響』 | ◎ | 菱田海鷗 | 海鷗 | 重禧 | 士端 | 文蔵 | 大垣 | 1836 天保7年6月14日 | 1895 明治28年3月9日 | 60 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 『海鷗遺稿』 | 安積艮斎門人 | ||||
315 | 大垣 | 265 | ◎ | 宇野南村 | 南村 | 義以 | 士方 | 忠三郎 | 大垣 | 1812 文化9年 | 1866 慶応2年4月25日 | 54 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 梁川星巌門人 | 「地下十二友詩」「咬菜社」同人 | 大垣 全昌寺 | ||||
316 | 大垣 | 267 | 宇野笙山 | 笙山 | 義信 | 成卿 | 達次郎 | 大垣 | 1846 弘化3年 | 1877 明治10年 | 32 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 南村長男 | |||||||
317 | 大垣 | 267 | 宇野南塘 | 南塘 | 義質 | 時三郎 | 大垣 | 32 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 南村次男 | ||||||||||
318 | 大垣 | 251 | 〇 | 水野陸沈 | 陸沈・訥齋 | 民興 | 大垣 | 1783 天明3年 | 1854 嘉永7年3月16日 | 72 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 大垣 回向院 | ||||||||
319 | 大垣 | 253 | 佐藤龍涯 | 龍涯 | 謙 | 子厚 | 嘉久太夫 | 大垣 | 1792 寛政4年2月20日 | 1862 文久2年5月5日 | 71 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 大垣 全昌寺 | |||||||
320 | 大垣 | 267 | 〇 | 松倉瓦雞 | 瓦雞・大 迂・中山 | 廣美 | 元策 | 大垣 | 1800 寛政12年 | 1860 万延1年6月1日 | 61 | 大垣藩 | 大垣藩医 | 「咬菜社」同人 | 大垣 安楽寺 | ||||||
321 | 大垣 | 459 | 田邊風外 | 風外 | 恒八 | 大垣 | 1817 文化14年 | 1878 明治11年10月27日 | 62 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 貫名海屋門人 | |||||||||
322 | 大垣 | 250 | 〇 | 鳥居研山 | 研山 | 朝亨・亨 | 元吉 | 大垣 | 1820 文政3年 | 1851 嘉永4年11月12日 | 32 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 「咬菜社」同人 「地下十二友詩」 |
大垣 松濤寺 | ||||||
323 | 大垣 | 〇 | 渡邊芝瑞 | 芝瑞 | 秀巌 |
安八郡神 戸 | 1814 文化11年 |
1875 明治8年7月7日 | 62 | 大垣 | 僧・揖斐郡長念寺住職 |
後藤松陰門人 | 『芝瑞遺稿』 | 神戸町明徳寺に生る | |||||||
324 | 大垣 | 474 | 〇 | 杉山千和 | 千和 | 顯 | 孝夫 | 又吉・千代三郎 | 安八郡神戸 | 1821 文政4年 | 1899 明治32年11月29日 | 79 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 『大垣雜詩』 | 本姓は山本氏 | |||||
325 | 大垣 | 397 | 『洞簫余響』 | ◎ | 溪 毛芥 | 毛芥 | 英順 | 秋堂 | 大垣 | 1818 文政元年1月8日 | 1883 明治16年10月19日 | 66 | 大垣 | 僧・誓運寺住職 | 神田柳溪門人 | 「咬菜社」同人 | 大垣 誓運寺 | ||||
326 | 大垣 | 481 | 『洞簫余響』 | 渓 雲嶂 | 良順 | 大垣 | 1839 天保10年9月 | 1900 明治33年12月6日 | 65 | 大垣 | 僧・誓運寺住職 | 溪毛芥の長男 | 大垣 誓運寺 | ||||||||
327 | 大垣 | 454 | 〇 | 雲谷任齋 | 任齋・坐馳・截石 | 弘 | 毅卿 | 雄次郎・寛介 | 大垣 | 1827 文政10年1月17日 | 1889 明治22年8月5日 | 63 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 水野陸沈の甥 | うのや | 大垣 星晨寺 | ||||
328 | 大垣 | 459 | 高木晩翠 | 晩翠 | 寅次・晩翠 | 大垣 | 1836 天保7年 | 1892 明治25年 | 57 | 大垣藩 | 大垣藩士 | ||||||||||
329 | 大垣 | 460 | 一柳芳洲 | 芳洲 | 薫 | 叔陶 | 元吉 | 大垣 | 1842 天保13年6月5日 | 1919 大正8年2月23日 | 78 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 本姓は野田氏 | |||||||
330 | 大垣 | 459 | 安藤老山 | 老山・晴雷 | 一郎・友太郎 | 大垣 | 1843 天保14年5月5日 | 1911 明治44年5月17日 | 69 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 菱田毅齋門人・溪毛芥門人 | |||||||||
331 | 大垣 | 483 | ◎ | 戸田葆堂 | 葆堂・葆逸・問鶴園 | 光 | 修来 | 鼎耳 | 大垣 | 1851 嘉永4年11月29日 | 1908 明治41年7月5日 | 58 | 大垣藩士 | 大垣藩士 | 小原鉄心の孫 | 『問鶴園遺稿』『鷃笑新詩』編 | 大垣 全昌寺 | ||||
332 | 大垣 | 267 | 宇野健齋 | 健齋 | 義存 | 易五郎 | 大垣 | 1858 安政5年 | 1914 大正3年8月 | 57 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 南村三男 | ||||||||
333 | 大垣 | 259 | 井田澹泊 | 澹泊 | 均 | 畊一・藤卿 | 徹助・藤右衛門 | 大垣 | 1866 慶応2年1月23日 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 大垣 禅桂寺 | |||||||||
334 | 大垣 | 263 | 〇 | 岩瀬尚庵 | 尚庵・櫻溪 | 顯 | 純甫 | 中蔵 | 大垣 | 1871 明治4年1月6日 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 佐藤一齋門人・巻菱湖門人 | 『洞簫余響』跋 | 大垣 星晨寺 | ||||||
335 | 大垣 | 402 | 日野霞山 | 霞山 | 日生 | 土佐 | 大垣 | 僧・晩年羽島安楽寺住職 | 小原鉄心と善し | ||||||||||||
336 | 大垣 | 477 | 〇 | 戸倉竹圃 | 竹圃 | 忱 | 有終 | 六郎 | 海津郡西江 | 1832 天保3年 | 1881 明治14年9月27日 | 50 | 大垣 | 川内當當門人 | 『養老山房詩鈔』 | 本姓は水谷氏 | |||||
337 | 大垣 | 480 | 片野南陽 | 南陽 | 震 | 孟發 | 龍蔵 | 安八郡大薮 | 1834 天保5年 | 1882 明治15年8月21日 | 42 | 大垣 | 青木東山門人 | ||||||||
338 | 大垣 | 490 | 若園松濤 | 松濤 | 直養 | 貞一 | 大垣 | 1852 嘉永5年5月 | 1928 昭和3年1月13日 | 76 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 野村藤陰門人 | 『松濤遺稿』 | 本姓は種田氏 | 大垣善桂寺 | |||||
339 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 栗田竹堂 | [通] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
340 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 高木對林 | [道] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
341 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 僧 了道 | 勝相 | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
342 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 津田松峡 | [貞] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
343 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 安井括嚢 | [樹] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
344 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 清水桐軒 | [愨] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
345 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 竹中靜軒 | [雄] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
346 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 成瀬甘泉 | [謙] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
347 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 小野立堂 | [徳] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
348 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 日比野雪嶺 | [善] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
349 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 栗田待軒 | [亨] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
350 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 國枝緑雨 | [定] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
351 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 宮嶋敏齋 | [任] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
352 | 大垣 | 261 | 『洞簫余響』 | 井田雷堂 | 雷堂・梧窻 | 譲 | 子載 | 五蔵 | 大垣 | 1838 天保9年 | 1889 明治22年11月26日 | 52 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 井田澹泊の男 | ||||||
353 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 渡部栗園 | [恭] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
354 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 甲斐廻瀾 | [恒] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
355 | 大垣 | 482 | 『洞簫余響』 | 齋藤百竹 | 龍 | 潜蔵 | 大垣 | 大垣 | 篆刻家 | 羽倉柯亭門人 | 『大垣城隍祭詩』 | ||||||||||
356 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 後藤栗屋 | [理] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
357 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 江澤圭春 | [行] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
358 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 大高竹操 | [幸] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
359 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 上田風軒 | 風軒 | 晦 | 克巳 | 大垣 | 1848嘉永1年 | 1867慶応3年 | 20 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 上田高癡次男 | ||||||||
360 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 大屋岨水 | [美] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
361 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 鈴木栗齋 | [致] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
362 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 錦見公堂 | [範] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
363 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 下川益堂 | [徳] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
364 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 〇 | 僧 桃壷 | [範] | 大垣 | 大垣 | 僧・全昌寺住職 | 全昌寺(安政5年-) | 全昌寺 | |||||||||||
365 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 江馬良翀 | [鵲] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
366 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 大橋雪畦 | [嘉] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
367 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 高橋藤梁 | [博] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
368 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 淺埜西涯 | [重] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
369 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 安田迂齋 | [直] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
370 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 種田萩渚 | [遠] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
371 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 奥田確齋 | [義] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
372 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 河合濟堂 | [寛] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
373 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 塩谷雲處 | [行] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
374 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 河出漱石 | [美] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
375 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 町田タ齋 | [成] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
376 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 佐藤松陰 | [敬] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
377 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 柴田葆所 | [純] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
378 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 傍嶋松琴 | [敦] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
379 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 林 至拙 | [昌] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
380 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 山本研堂 | [義] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
381 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 兵頭任齋 | [弘] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
382 | 大垣 | 『洞簫余響』 | ■■幹齋 | [■] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
383 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 鈴木翠濤 | [周] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
384 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 杉本淇山 | [和] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
385 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 増田楓橋 | [脩] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
386 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 真野晩香 | [致] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
387 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 飯田西野 | [良] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
388 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 戸田修齋 | [充] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
389 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 伊藤竹外 | [賢] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
390 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 五島曲江 | [繼] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
391 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 小野崎訊齋 | [道] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
392 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 奥田灌園 | [達] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
393 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 傍嶋晩翠 | [鱗] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
394 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 小原雎陽 | 雎陽 | 適・迪 | 忠迪 | 兵部 | 大垣 | 1842天保13年 | 1910明治43年 | 69 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 上田高癡長男。鉄心養子 | |||||||
395 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 大熊餐秀 | [光] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
396 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 津田乾濤 | [精] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
397 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 竹中完城 | [昌] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
398 | 大垣 | 上田聴秋 | 聴秋 | 肇 | 大垣 | 1852嘉永5年 | 1932昭和7年 | 81 | 京都 | 俳諧宗匠「花の本11世」 | 上田高癡三男 | ||||||||||
399 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 大屋柳渚 | [敷] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
400 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 傍嶋竹嶼 | [信] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
401 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 小野雪嶺 | [永] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
402 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 堀 鐙山 | [興] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
403 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 平野鳴鶴 | [孚] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
404 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 江馬霞文 | [巻] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
405 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 僧 天頴 | [巣] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
406 | 大垣 | 263 | 『洞簫余響』 | 井上果齋 | 果齋 | 直 | 義方 | 荘次郎 | 大垣 | 1828 文政11年 | 1869 明治2年 | 42 | 大垣藩 | 大垣藩儒 | 浅草 眞 念寺 | ||||||
407 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 錦見褧堂 | 大垣 | 大垣 | ||||||||||||||||
408 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 宮崎月齋 | [清] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
409 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 野原得齋 | [昭] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
410 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 高岡栢堂 | [章] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
411 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 澤野蠡海 | [章] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
412 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 桐山東皐 | [孝] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
413 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 沼波西坡 | [脩] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
414 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 喜多村南畝 | [寛] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
415 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 中村夢峰 | [道] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
416 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 温井翠彎 | [興] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
417 | 大垣 | 258 | 『洞簫余響』 | 〇 | 高岡夢道 | 夢道・西 溝 | 清宣 | 哲夫 | 三郎 | 大垣 | 1869 明治2年10月11日 | 53 | 大垣藩 | 大垣 全 昌寺 | |||||||
418 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 平松観水 | [明] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
419 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 筒見梅坡 | [通] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
420 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 淺野松東 | [寛] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
421 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 塩津介堂 | [龍] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
422 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 加納藝峰 | [成] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
423 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 僧 丹瑞 | [室] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
424 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 岩井節堂 | [謙] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
425 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 安蘇老山 | [一] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
426 | 大垣 | 482 | 『洞簫余響』 | 泉 刺山 | 松塢・刺 山・己千 | 得雄 | 大垣 | 1845 弘化2年10月 | 1916 大正5年3月8日 | 72 | 大垣 | 私塾「斯文塾」 | 溪毛芥の次男 | ||||||||
427 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 上田高癡 | 高癡・睡夢 | 能重 | 任卿 | 二右衛門 | 大垣 | 1819文政2年 | 1890明治23年 | 72 | 大垣藩 | 大垣藩士 | 小原鉄心実弟 | |||||||
428 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 僧 蘭臺 | [l] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
429 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 戸田竹香 | [好] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
430 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 和田翠石 | [好] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
431 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 大橋養公 | [節] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
432 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 安藤笛亭 | [繼] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
433 | 大垣 | 『洞簫余響』 | 上野秋潭 | [信] | 大垣 | 大垣 | |||||||||||||||
434 | 西濃 | 55 | 西村子麟 | 信興 | 子麟 | 政太郎・勝三郎・もと青木姓 | 墨俣御茶屋村 | 1742 寛保2年 | 1811 文化8年6月21日 | 70 | 東濃西濃 | 東濃代官(安永3年-)西濃代官(天明7年-) | 宝暦3年西村氏を冒す | 岩村 妙 法寺 | |||||||
435 | 西濃 | 77 | △ | 秦 峨眉 | 峨眉 | 原丕 | 子恭 | 東菰 | 本巣郡真桑村 | 1716 享保1年 | 1791 寛政3年9月 | 76 | 刈谷藩 | 服部南郭門人 | 熱田 妙安寺 | ||||||
436 | 西濃 | 78 | △ | 秦 滄浪 | 滄浪・小翁・夢仙 | 鼎 | 士鉉 | 嘉奈衛 | [本巣郡] | 1761 宝暦11年4月8日 | 1831 天保2年7月1日 | 73 | 尾張明倫堂(寛政2年-) | 尾張明倫堂(寛政2年-) | 秦峨眉の長男 | 『春秋左氏伝校本』『国語定本』『世説箋本』ほか | |||||
437 | 西濃 | 97 | △ | 若林強齋 | 強齋・寛齋・守中翁・自牧・望楠軒 | 正義・進居 | 子寅 | 新七(進七) | 京都 | 1679 延宝7年7月8日 | 1723 享保8年5月3日 | 45 | 本巣郡 | 浅見絅斎門人 | 『家礼訓蒙疏』『若林子語録』 | 大津市五本桜墓地 | |||||
438 | 西濃 | 109 | △ | 岡田寒泉 | 寒泉・泰斎 | 善里・恕 | 中卿・子強 | 又次郎、式部、清助 | 江戸(揖斐旗本岡田家) | 1740 元文5年11月4日 | 1816 文化13年8月9日 | 71 | 幕府 | 幕府儒官 | 『幼学指要』『祭礼略義』 | 寛政の三博士の一人。 | |||||
439 | 西濃 | 84 | △ | 中西淡淵 | 淡淵 | 維寧 | 文邦 | 曾七郎 | 三河挙母(ころも) | 1709 宝永6年 | 1752 宝暦2年7月15日 | 44 | 今尾(- 寛延3年) | 『淡淵文集』ほか | 江戸叢桂社。本姓は秋元 | 白金台法蓮寺 | |||||
440 | 西濃 | 86 | △ | 南宮大湫 | 大湫・煙波釣叟・積翠楼・晴雪楼 | 岳 | 喬卿 | 今尾 | 1728 享保13年 | 1778 安永7年3月3日 | 51 | 桑名・津・江戸 | 私塾 | 中西淡淵門人 | 『学庸旨考』『歴代備荒考』ほか | 姓は井上。 | 向島 弘福寺 | ||||
441 | 西濃 | 86 | 南宮龍湫 | 龍湫・藍川 | 壽 | 大年 | 大助 | 伊勢阿濃津 | 1765 明和2年 | 1791 寛政3年 | 27 | 尾張明倫堂 | 尾張明倫堂 | 南宮大湫嗣子 | |||||||
442 | 西濃 | 81 | 巻10 | 2 | △ | 武田梅龍 | 梅龍・南陽・蘭籬 | 維嶽・亮・欽繇 | 峻卿・士明・聖謨 | 京都 | 1716 享保元年8月7日 | 1766 明和3年10月16日 | 51 | 養老 | 伊藤東涯・宇野明霞門人 | 『梅龍先生遺稿』『感喩』『唐詩合解』 | 父祖が養老郡下笠村 | 京都 妙心寺聖澤院 | |||
443 | 西濃 | 84 | 土岐霞亭 | 霞亭 | 欽尹 | 聖耕・元信 | 1733 享保18年 | 1793 寛政5年3月12日 | 61 | 養老郡下笠村 | 武田梅龍の弟・宇野明霞門人 | 『霞亭詩稿』 | 父祖が養老郡下笠村 | 京都 蓮光寺 | |||||||
444 | 西濃 | 『玉振集』 | 馬淵高通 | 高通 | 公䟽 | 藤太夫 | 関原 | 関原 | |||||||||||||
445 | 西濃 | 98 | 廣木忠信 | 賢 | 文蔵 | [真桑村] | [1733 享保18年8月] | 本巣郡 | 浅見絅斎門人・若林強齋友人 | ||||||||||||
446 | 西濃 | 104 | 篠田守義 | 北方町芝原 | 不詳 | 本巣郡 | 若林強齋門人 | ||||||||||||||
447 | 西濃 | 105 | 守屋殉道 | 治太夫 | 真桑村 | 不詳 | 本巣郡 | 若林強齋門人 | |||||||||||||
448 | 西濃 | 105 | ◎ | 櫟原踅齋 | 踅齋 | 篤好 | 主佐・修助 | 垂井 | 1723 享保8年 | 1800 寛政12年1月2日 | 78 | 垂井 | 郷塾「明倫堂」「泗水庵」 | 久米訂齋門人 | いちはら本姓は栗田。俳名を君里 | ||||||
449 | 西濃 | 108 | 合田恒齋 | 恒齋 | 武明 | 力五郎 | 京都 | 1773 安永2年 | 1818 文政元年7月4日 | 46 | 垂井 | 久米訂齋門人・櫟原踅齋を輔佐 | 本姓は越智。 | ||||||||
450 | 西濃 | 巻05 | 5 | 森 亀峯 | 亀峯 | 公正 | 大心 | 徳右衛門 | 本巣郡野白村 | 本巣郡 | |||||||||||
451 | 西濃 | 311 | 日比野秋江 | 秋江 | 高須藩 | 高須藩士 | |||||||||||||||
452 | 西濃 | 312 | 松尾東莱 | 東莱 | 世良 | 子顯 | 高須藩 | 高須藩士 | 岡田新川門人 | 『東莱焚餘』 | |||||||||||
453 | 西濃 | 313 | 〇 | 川内當當 | 當當 | 秦 | 交通 | 甚左衛門 | 高須 | 1763 宝暦13年3月15日 | 1857 安政4年3月11日 | 95 | 高須藩 | 高須藩士 | 細井平洲門人・秦滄浪と善し | ||||||
454 | 西濃 | 315 | 川内老泉 | 老泉・玉圃 | 行 | 三蔵 | 高須 | 1797 寛政9年5月25日 | 1823 文政6年3月8日 | 27 | 高須藩 | 高須藩士 | 川内當當の男 | 高須 圓心寺 | |||||||
455 | 西濃 | 317 | 森川謙山 | 謙山 | 重謙 | 篤蔵 | 高須 | 1812 文化9年 | 1884 明治17年5月23日 | 73 | 高須藩 | 高須藩士 | 齋藤拙堂門人 | ||||||||
456 | 西濃 | 318 | 座田維貞 | 梅首 | 維貞 | 子正 | 右兵衛大尉 | 高須 | 1793 寛政5年 | 1857 安政4年8月22日 | 65 | 高須藩 | 高須藩士 | 藩医速水玄仲の子 | 勤皇家 | ||||||
457 | 西濃 | 463 | 河原湟南 | 湟南 | 直性 | 高須 | 1828 文政11年 | 1886 明治19年12月1日 | 59 | 高須藩 | 藩校「日新堂」教授 | 安積艮斎門人 | |||||||||
458 | 西濃 | 463 | 岡崎格堂 | 格堂 | 綱三 | 高須 | 1834 天保5年 | 1898 明治31年2月26日 | 65 | 高須藩 | 藩校「日新堂」教授 | 安積艮斎門人 | |||||||||
459 | 西濃 | 464 | 市川菫精 | 菫精・白水翁・棕隠居士 | 政則 | 高須 | 1835 天保6年 | 1915 大正4年9月29日 | 81 | 高須藩 | 藩校「日新堂」教授 | 佐藤牧山門人 | 高須 法華寺大観院 | ||||||||
460 | 西濃 | 465 | 高木竹軒 | 竹山・竹軒・一如・古竹・無無道人・龍南樵夫 | 貞一 | 良之進・杢衛 | 高須 | 1832 天保3年3月 | 1920 大正9年5月19日 | 89 | 高須藩 | 大沼枕山門人 | 『竹軒百律』 | ||||||||
461 | 西濃 | 469 | 久保田象外 | 象外 | 吾三 | 養老郡橋爪 | 1844 弘化1年12月2日 | 1903 明治36年5月27日 | 60 | 養老郡橋爪 | 私塾 | 廣瀬林外門人 | |||||||||
462 | 西濃 | 470 | 棚橋楡村 | 楡村 | 逸作・五郎太夫・碌翁 | 安八郡楡俣村 | 1818 文政1年 | 1896 明治29年7月 | 79 | 安八郡楡俣村 | 私塾 | 青木東山門人 | |||||||||
463 | 西濃 | 470 | 原 奚疑齋 | 知 | 仲致 | 善助 | 揖斐郡池田 | 1828 文政11年 | 1875 明治8年 | 48 | 揖斐郡池 田 | 大垣藩士 | 貫名海屋門人 | ||||||||
464 | 西濃 | 471 | 吉谷覺壽 | 海津郡徳田 | 1843 天保14年8月 | 1914 大正3年3月16日 | 72 | 南濃町 | 僧・浄厳寺住職 | ||||||||||||
465 | 西濃 | 471 | 安田東野 | 善左衛門 | 安八郡塩喰村 | [明治] | 安八郡塩喰村 | 私塾 | |||||||||||||
466 | 西濃 | 471 | 安田豊洲 | 豊洲 | 道雄 | 安八郡塩喰村 | [明治] | 安八郡塩喰村 | 私塾 | 安田東野の男・野村藤陰門人 | |||||||||||
467 | 西濃 | 471 | 西川直助 | 揖斐郡三輪村 | [明治] | 揖斐郡三輪村 | 私塾「興進館」 | ||||||||||||||
468 | 西濃 | 472 | 飯沼 徹 | 美濃赤坂 | [明治] | 美濃赤坂 | 私塾 | ||||||||||||||
469 | 西濃 | 325 | 近藤浩齋 | 浩齋 | 彦三郎 | 主靜 | 今尾 | 1855 安政2年11月20日 | 今尾藩 | 私塾「研精学舎」「愛敬堂」・帝国大学講師 | |||||||||||
470 | 西濃 | 325 | 竹腰正美 | 豫堂 | 子暢 | 今尾 | 今尾藩主 | 大沼枕山門人 | |||||||||||||
471 | 西濃 | 325 | 巻10 | 2 | 山中春堂 | 春堂・春洞 | 恒 | 料平 | 今尾 | 今尾藩 | 医師 | ||||||||||
472 | 西濃 | 325 | 水谷菊泉 | 菊泉 | 直方 | 子義 | 今尾 | 今尾藩 | |||||||||||||
473 | 西濃 | 325 | 僧 梅窓 | 梅窓 | 賢瑞 | 五鳳 | 今尾 | 今尾藩 | 僧 | ||||||||||||
474 | 西濃 | 468 | 岸上老山 | 老山 | 保 | 廣之 | 今尾 | [1816 文化13年] | 1885 明治18年 | [70] | 高須藩 | 藩校「格知堂」 | |||||||||
475 | 西濃 | 巻06 | 2 | 吉田晉庵 | 晉庵 | 圭 | 國壽 | 大野郡中之元村 | 揖斐郡大野 | 医師 | |||||||||||
476 | 西濃 | 173 | ★ | 神田柳溪 | 柳溪・南宮 | 充 | 実甫 | 垂井 | 1793 寛政5年 | 1851 嘉永4年 | 59 | 垂井 | 医師 | 頼山陽門人・神田孝平叔父 | 『南宮詩鈔』『蘭学実験』『薬性論』 | 「白鷗社」同人。梁川星巌と善し | 垂井祥光 寺 | ||||
477 | 西濃 | 387 | 三上藤川 | 藤川 | 黙 | 士成 | 主水 | 関原 | 1824 文政7年2月22日 | 近江 | 神田柳溪門人・湖東の医家に入婿 | 本姓は不破氏。勤皇家。 | |||||||||
478 | 西濃 | 227 | 編者 | △ | (津坂拙脩) | 拙脩 | 邦達 | 有功 | 津 | 揖斐 | 津坂東陽嗣子 | 『三野風雅』編集 | 姓は菅原 | ||||||||
479 | 西濃 | 210 | 巻07 | 7 | ◎ | 柴山老山 | 老山・海棠園主 | 琴 | 冰清・氷清・太古 | 柴山司 | 大野郡揖斐 | 1788 天明8年 | 1852 嘉永5年 | 65 | 揖斐 | 別姓を菅原と称す。 | 山本北山門人 | 「白鷗社」同人 | |||
480 | 西濃 | 213 | 巻07 | 5 | 〇 | 卜部金英 | 金英 | 菊 | 女華・長生 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 柴山老山の妻 | 「白鷗社」同人 | ||||||||
481 | 西濃 | 巻07 | 4 | 古田西溪 | 西溪 | 驥 | 日千 | 米二郎 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 柴山老山門人 | ||||||||||
482 | 西濃 | 巻07 | 5 | 林 芋村 | 芋村 | 實 | 伯秀 | 新二郎 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 柴山老山門人 | ||||||||||
483 | 西濃 | 巻07 | 3 | 古田梅菴 | 梅菴 | 魁 | 子華 | 九二郎 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 柴山老山門人 | ||||||||||
484 | 西濃 | 巻07 | 3 | 中村昌敷 | 昌敷 | 子禮 | 孫右衛門 | 大野郡揖斐 | [文化] | 揖斐 | |||||||||||
485 | 西濃 | 巻07 | 3 | 高橋竹坡 | 竹坡 | 淹常 | 元隣 | 七兵衛 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | |||||||||||
486 | 西濃 | 巻07 | 16 | 〇 | 松井梅溪 | 梅溪 | 要昆 | 子温 | 彦兵衛 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | ||||||||||
487 | 西濃 | 巻07 | 7 | 松岡正盈 | 壽山 | 正盈 | 元㳟 (恭) | 左衛門 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 松井梅溪の弟 | 松岡氏へ入婿 | |||||||||
488 | 西濃 | 巻07 | 5 | 谷邨晩林 | 晩林 | 紅於 | 霜葉 | 正兵衛 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 柴山老山門人 | ||||||||||
489 | 西濃 | 巻07 | 7 | 松波水齋 | 水齋 | 達 | 君章 | 弥三郎 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 柴山老山門人 | ||||||||||
490 | 西濃 | 巻07 | 3 | 僧 宜堅 | 剛道 | 宜堅 | 大野郡揖斐 | [文化] | 揖斐 | 僧・松林寺住職 | |||||||||||
491 | 西濃 | 巻07 | 6 | 僧 恵濟 | 雲畦 | 恵濟 | 寶筏 | 大野郡揖斐 | 揖斐 | 僧・松林寺住職 | 柴山老山門人 | ||||||||||
492 | 西濃 | 395 | 稲葉五雲 | 五雲・若水 | 道教 | 揖斐郡本郷村 | 1816 文化13年 | 1894 明治27年 | 79 | 揖斐 | 僧・光慶寺住職私塾「皆山楼」 | 広瀬淡窓門人 | |||||||||
493 | 西濃 | 稲葉香雨 | 香雨 | 道貫 | 揖斐郡本郷村 | 1822文政5年 |
1896 明治29年 | 75 | 揖斐 | 僧・稲葉五雲の弟・光慶寺住職 | 広瀬淡窓門人 | ||||||||||
494 | 西濃 | 巻07 | 8 | 細野竹軒 | 竹軒 | 直 | 君立 | 玄昌 | 大野郡極楽寺村 | 揖斐 | 医師 | 柴山老山門人 | |||||||||
495 | 西濃 | 巻07 | 2 | 渡邊明菴 | 明菴 | 安 | 不堪 | 玄徳 | 大野郡南方村 | [享保] | 揖斐 | ||||||||||
496 | 西濃 | 巻07 | 2 | 渡邊慎菴 | 慎菴 | 喜 | 不改 | 玄意 | 大野郡南方村 | [天明] | 揖斐 | 渡邊明菴の男 | |||||||||
497 | 西濃 | 巻07 | 2 | 渡邊松菴 | 松菴 | 忠 | 不求・君實 | 玄貞 | 大野郡南方村 | [寛政] | 揖斐 | ||||||||||
498 | 西濃 | 巻07 | 4 | 渡邊信菴 | 信菴 | 永 | 不好 | 玄安 | 大野郡南方村 | 揖斐 | 渡邊松菴の男 | ||||||||||
499 | 西濃 | 巻07 | 6 | 小森香亭 | 香亭・文鳳・青梧園 | 岩 | 月桂 | 理平 | 大野郡南 方村 | 揖斐 | 柴山老山門人 | ||||||||||
500 | 西濃 | 巻07 | 3 | 僧 泰道 | 笑風 | 泰道 | 寛明 | 大野郡南方村 | 京都 | 僧・稲葉堂薬王院(因幡薬師)住職 | |||||||||||
501 | 西濃 | 126 | 巻08 | 16 | 〇 | 矢橋赤山 | 赤山 | 徽 | 美圃・美甫 | 勝三郎(のち三郎兵衛) | 不破郡赤阪 | 1743 寛保3年 | 1785 天明5年9月17日 | 42 | 美濃赤坂 | 矢橋宗家 | 江村北海門人 | 『赤山遺稿』 | |||
502 | 西濃 | 126 | 巻08 | 15 | ◎ | 矢橋赤水 | 赤・竹雪廬 | 龍 | 子淵 | 辰二郎・潜叟 | 不破郡赤阪 | 1747 廷享4年 | 1815 文化12年1月19日 | 68 | 美濃赤坂 | 『赤水遺稿』 | |||||
503 | 西濃 | 巻08 | 12 | 矢橋拙存 | 拙存・螢雪書屋 | 庚 | 春星 | 辰二郎 | 不破郡赤阪 | 美濃赤坂 | 矢橋赤水の男 | ||||||||||
504 | 西濃 | 126 | 巻08 | 13 | 矢橋丹陽 | 丹陽・酔月楼 | 逵 | 伯達・子文 | 虚舟 | 不破郡赤阪 | 美濃赤坂 | ||||||||||
505 | 西濃 | 巻08 | 9 | 矢橋松齋 | 松齋 | 鴻 | 公翰 | 藤十郎 | 不破郡赤阪 | 美濃赤坂 | 矢橋丹陽の男 | ||||||||||
506 | 西濃 | 巻08 | 2 | 矢橋 惇 | 惇 | 俊民 | 俊介 | 不破郡赤阪 | 美濃赤坂 | 矢橋松齋の弟 | |||||||||||
507 | 西濃 | 巻08 | 2 | 矢橋丹邱 | 丹邱 | 祥 | 子嘉 | 孫市 | 不破郡赤阪 | [寛政] | 美濃赤坂 | ||||||||||
508 | 西濃 | 巻08 | 1 | 佐々木淡水 | 淡水 | 周造 | 子砥 | 不破郡赤阪 | 美濃赤坂 | ||||||||||||
509 | 西濃 | 巻08 | 5 | 谷 梅窓・獨笑葊 | 章 | 其常 | 雲葊 | 不破郡赤阪 | 美濃赤坂 | 医師 | |||||||||||
510 | 西濃 | 巻08 | 1 | 僧 泰音 | 花月堂 | 泰音 | 知空 | 不破郡赤阪 | [文政] | 美濃赤坂 | 僧・寶光院住職 | ||||||||||
511 | 西濃 | 巻08 | 3 | 僧 玄恵 | 赭陵 | 玄恵 | 詩真 | 不破郡赤阪 | 美濃赤坂 | 僧・法泉寺住職 | |||||||||||
512 | 西濃 | 巻08 | 1 | 柴山公輔 | 公輔 | 白華 | 戸三郎 | 不破郡今須 | 関ヶ原 | ||||||||||||
513 | 西濃 | 巻09 | 1 | 五井松溪 | 松溪・小心菴 | 直友 | 子諒 | 三立 | 石津郡牧田 | [明和] | 上石津 | 医師 | |||||||||
514 | 西濃 | 巻09 | 3 | 五井南岳 | 南岳 | 直義 | 加恵 | 右仲・立㳟(恭) | 石津郡牧 田 | [宝暦] | 上石津 | 医師 | 五井松溪の男 | ||||||||
515 | 西濃 | 巻09 | 3 | 五井烏洞 | 烏洞 | 直敏 | 行夫 | 三慎 | 石津郡牧 田 | [文政] | 上石津 | 医師 | 五井南岳の男 | ||||||||
516 | 西濃 | 巻09 | 12 | 〇 | 五井象山 | 象山・小 心菴 | 徹 | 田甫 | 立助 | 石津郡牧 田 | 上石津 | 医師 | 五井烏洞の男・鈴木潤齋門人 | ||||||||
517 | 西濃 | 巻10 | 1 | 柏淵松葊 | 松葊 | 世章・道 尋 | 士憲 | 藤左衛門 | 多藝郡高田 | [文化] | 養老 | 本居春葊門人 | 『松葉倭歌集』 | ||||||||
518 | 西濃 | 巻10 | 3 | 柏淵梅園 | 梅園 | 道直 | 子温 | 藤左衛門 | 多藝郡高田 | 養老 | 柏淵松葊の男 | ||||||||||
519 | 西濃 | 巻10 | 5 | 柏淵春屋 | 春屋 | 道恒 | 雷仲 | 進作 | 多藝郡高田 | 養老 | 柏淵梅園の弟 | ||||||||||
520 | 西濃 | 巻10 | 2 | 柏淵貫齋 | 貫齋 | 時憲 | 聖卿 | 才蔵 | 多藝郡高田 | 養老 | |||||||||||
521 | 西濃 | 215 | 巻10 | 6 | ◎ | 柏淵蛙亭 | 蛙亭・脩 齋 | 嘉一 | 純甫 | 藤太夫 | 多藝郡高田 | 1785 天明5年4月17日 | 1835 天保6年閏7月25日 | 51 | 養老 | 柏淵貫齋の男 | 「白鷗社」同人 | ||||
522 | 西濃 | 土屋元凱 | 元凱 | 子美 | 多藝郡高田 | [明和] | 養老 | ||||||||||||||
523 | 西濃 | 巻10 | 2 | 土屋信道 | 信道 | 子徹 | 茂太夫 | 多藝郡高田 | [文化] | 養老 | 土屋元凱の男 | ||||||||||
524 | 西濃 | 巻10 | 3 | 土屋南郊 | 南郊 | 信言 | 士行 | 才次郎 | 多藝郡高田 | 養老 | 土屋信道の男 | ||||||||||
525 | 西濃 | 巻10 | 2 | 武良 廣 | 廣 | 徳甫 | 要助 | 多藝郡高田 | 養老 | ||||||||||||
526 | 西濃 | 220 | 巻10 | 10 | ◎ | 日比野草川 | 草川 | 孔武 | 士力 | 松二郎 | 多藝郡高田 | 1792 寛政4年 | 1872 明治5年 | 81 | 養老 | 「白鷗社」同人 | |||||
527 | 西濃 | 巻10 | 3 | 日比野永壽 | 永壽 | 守仁 | 多藝郡高田 | [文政] | 養老 | 日比野草川の母 | |||||||||||
528 | 西濃 | 巻10 | 3 | 土屋竹亭 | 竹亭 | 信敏 | 寛卿 | 文次 | 多藝郡高田 | 養老 | 日比野草川の弟 | 土屋氏に入婿 | |||||||||
529 | 西濃 | 巻10 | 3 | 澁谷帚V | 帚V | 嘉猷 | 子告 | 柳二郎 | 多藝郡高田 | 養老 | |||||||||||
530 | 西濃 | 巻10 | 1 | 澁谷鷲岡 | 鷲岡 | 公成 | 仲美 | 彦八 | 多藝郡高田 | 養老 | |||||||||||
531 | 西濃 | 219 | 巻10 | 3 | 服部笙岳 | 笙岳 | 參 | 生萬 | 庄六 | 多藝郡高田 | 養老 | 『星巌集』校訂 | 「白鷗社」同人 | ||||||||
532 | 西濃 | 巻10 | 2 | 僧 法城 | 甕牖 | 法城 | 多藝郡高田 | 養老 | 僧 | ||||||||||||
533 | 西濃 | 巻10 | 3 | 僧 僧啓 | 耆山 | 僧啓 | 天祐 | 多藝郡高田 | 養老 | 僧 | |||||||||||
534 | 西濃 | 巻10 | 2 | 山幡椿井 | 椿井 | 資慈 | 徳甫 | 五郎兵衛 | 多藝郡石畑 | 養老 | |||||||||||
535 | 西濃 | 巻10 | 2 | 田中詢民 | 竹素園 | 詢民 | 士蕘 | 喜平治 | 多藝郡鷲巣 | 養老 | |||||||||||
536 | 西濃 | 巻10 | 3 | 好水 瀬 | 蒲洲 | 瀬 | 俊平 | 多藝郡船着村 | 養老 | 医師 | |||||||||||
537 | 西濃 | 巻10 | 8 | 大谷竹坡 | 竹坡・福川 | 元堅 | 俊蔵・春叟 | 安八郡福冢村 | 安八 | 医師 | |||||||||||
538 | 西濃 | 巻10 | 5 | 僧 霊淵 | 霊淵 | 龍華 | 安八郡福冢村 | 安八 | 僧 | ||||||||||||
539 | 西濃 | 巻10 | 6 | 関戸漱石 | 漱石 | 正衡 | 子連 | 荘兵衛 | 安八郡大牧村 | 安八 | |||||||||||
540 | 加納 | 897 | 森 桂園 | 桂園 | 永春 | 子尹 | 孫一郎 | 加納 | 1855 安政2年 | 昭和4年11月15日 | 75 | 加納 | 俳人 | 雨後庵28世 | 『聖徳録』 | 本姓松波氏 | 加納穴釜墓地 | ||||
541 | 西濃 | 巻10 | 5 | 渡邊橘堂 | 橘堂 | 文禮 | 子節 | 安八郡今尾 | 安八 | 医師 | |||||||||||
542 | 西濃 | 巻10 | 1 | 水谷菊泉 | 菊泉 | 直方 | 子義 | 安八郡今尾 | 安八 | ||||||||||||
543 | 西濃 | 巻10 | 2 | 僧 賢瑞 | 梅窓 | 賢瑞 | 五鳳 | 安八郡今尾 | 安八 | 僧 | |||||||||||
544 | 西濃 | 79 | 巻10 | 2 | 『玉振集』 | △ | 川合春川 | 春川・鶴一楼 | 孝衡・[煕卿?] | 襄平・丈平 | 丈平 | 安八郡高須 | 1750 寛廷3年 | 1824 文政7年9月 | 75 | 松坂 | 紀州藩松坂学問所(文化2年-) | 龍草廬門人 | 『鶴一楼文集』『春川詩草』 | 本姓は佐竹氏。河合・源・新羅と称す。 | |
545 | 西濃 | 巻10 | 5 | 川出龍山 | 龍山 | 碧 | 霞生 | 安八郡高須 | 安八 | 柴山老山門人 | |||||||||||
546 | 西濃 | 411 | 大橋黙僊 | 黙僊・喝蟾 | 亮雄 | 養老 | 1813 文化10年 | 1870 明治3年9月30日 | 58 | 養老 | 僧 | 養老唯願寺に生る | |||||||||
547 | 不明 | 多賀鏡湖 | 鏡湖・有梅居 | 為綱 | 士常・紀卿 | 大沼枕山編『同人集』初篇・三編所載 | |||||||||||||||
548 | 不明 | 長沼東畊 | 東畊 | 學 | 子習 | 大沼枕山編『同人集』二編所載 | |||||||||||||||
549 | 不明 | 僧 蘆庵 | 蘆庵 | 顯高 | 妙峯 | 僧 | 大沼枕山編『同人集』三編所載 | ||||||||||||||
550 | 不明 | 僧 岐山 | 岐山 | 巖孝 | 高譽 | 僧 江戸念仏院住職 | 大沼枕山編『同人集』初篇・二編・三編所載 |
おまけ【江戸後期詩人たちの周辺】 【美濃白鷗社集会圖】
頼山陽 菅茶山 齋藤拙堂 富岡鉄斎 良寛 旧林崎文庫 美濃国不破故関銘 『酔古堂剣掃』 天神机
手に入れた写本詩集 その1.梧岡 石井 彭 その2. 恭節 種邨 務
岐阜市北部鳥瞰図。金華山(稲葉山)の山麓を巻いて長良川が濃尾平野(右方)へと下ります。
『岐阜名所圖繪』(昭和4年7月15日岐阜市役所発行)より。
『中部日本観光鳥瞰図』(昭和12年1月1日 新愛知新聞社「新愛知」付録)
『細見美濃國繪圖』(天保五年1834年 79×181cm)『飛騨美濃の古地図と史料』2008.1より