Back (2025.02.18up / 2025.02.28update)
野田白石(のだ はくせき)(岐阜中新町在:1769 明和8年〜1834 天保5年2月2日)
伊藤信著『濃飛文教史』1937博文堂書店刊より
名は元堅、字は季好、通稱長十郎、のち文之右衛門と改む。また文柄と称す。
号は新甫、鳳川および良阿の弟。岐阜中新町の人、金華山麓に草庵を構へ、白石園と云ふ。
明和八年を以て生れ、天保五年二月二日病歿す。年六十四、法號、釋休詮、
墓は小熊町円龍寺内に良阿の墓と並び存せり。著『白石園集』あり。
「遊柁田記」 富加町郷土資料館所蔵
天明丁未秋九月。余将遊柁田。先是柁田服子績。平
子紀。交来促之。故有此行。鼎石翁。黄千載。為之伴。葢
翁余父執。千載余社友。亦並應二子之招云。乃相約
同行。豫ト重陽後一日。會千載有北縣之行。乃改ト
十三日。當日味爽同發。二子先歩而至。余以脚疾。命
轎而行。已渡長柄津。望東方則日光直射橋簾。此日
也。天宇如藍。所謂橙黄橘緑之候。負郭景可愛。沿江
行里許。路轉而北。自是道路曲折。或入村巷。或入竹
林。有頃路出田疇溝渠之間。両畔蕎麥。與蓼花。紅白
相雜。爛如錦綺。時余在轎中。思詩又思眠。忽見遠村
外。林木翳然。人家碁置其間。晨烟一簇。如縷如絲。勿
非是小房村乎。又行數里。巍然一堂。近架烟烔雲間。是
亦勿非小房山大悲閣乎。問之果是。然為前行。故不
能登眺。已達日野村。有茶店。轎夫放轎林下。入店。余
自昧爽在轎中。為暁風為惱。意頗厭倦。至此下轎。恰
如禽鳥[謝]樊籠者状。乃與二子憩茶店。余性不喫烟
一茶而去。自是捨轎。徐歩而進。小山已在眼前。山形
突兀。臨河而起。有橋頗危。而覽物最宜。亦唯巖墻之
下。不可久立。踰山則一大平野矣。無幾抵石佛巖。此
巖也。亦臨河突起。羊腸之嶮。十倍小山。而又復絶景
矣。即與二子。蟹行下巖。余經二嶺危嶮。脚疾復生。再
命轎而進。渡芥水。取道芥箕村。達牛江。水甚少畧彴
横之。葢夏月水満。則有渡航云。余自轎中望両岸。白
沙如銀。傍有一村。呼僕問其名。果名白銀村云。此去
抵関邑。僅可十餘里。前行不艱。雖以余脚疾。可得安
行焉。嚮余與二子。以約此夕宿関邑。明日抵柁田故
也。於是借村中茶店作飯。遣轎夫婦。日未午乃共出
茶店。過小梁村。関邑人家。隠見林間。余乃謂二子曰。
関邑已近。余以有婚家之故。直将詣長元卿。余聞二
君素與清閑庵主人莫逆。如詣之。不如先使一僕報
知焉。翁然余言。乃走一僕先行。未至城中。清閑主人。
相迎路上。葢主人。名平七。性耽嗜點茶。乃引二子至
門。兼有留余之意。余以先約固辞。午時踵長元卿門。
元卿喜迎。上堂午飯已出。山海頗備。余嚮飯白銀村。
意未欲食。為之一匕而止。會主人之弟。松彦吉者。自
揖斐来遊。與余邂逅。談及詩賦。頗有天才。既而主人。
引余與彦吉。至別堂。堂之庭園。掃除備至。絶無樹木。
唯種一株松。與一株羅漢松。墻外有山。近接眉睫。其
形如臥牛。故名曰臥牛山。葢不種樹庭園。便見山形
耳。主人勧酒。余與彦吉。且献且酬。至暮而止。夜過司
馬氏家。主翁名安仙。為清閑主人之兄。亦性耽點茶。
余與翁。談論移時。乃共詣清閑菴。訪同行二子。主人
引入笏室。點茶已始。余亦坐爐畔。喫數椀。且與二子。
謀明日之行。半夜帰長元卿家。就寢。十四日。晏起。二
子與清閑主人。同来拉余。余告別元卿。将赴柁田。余
與二子。並不熟此路。清閑主人。為平子紀叔父。常相
往還。乃以清閑主人為先導。此日也。遠近無風。日氣
如春。各戴褦襶(日傘)出。行望両畔平田。稲梁已收。卦文顕
然。須臾入山趾小經。復出田間。達飛彈瀬村。清閑主
人引余輩入茶店。喫茶而出。於是余與千載。肉刺生
于脚下。並艱行歩。倶蹣跚而歩。出竹林間。一川流其
前。無橋又無舟。従僕背余而渡。自是足歩漸仰。路入
山中。行摘松蕈而進。忽見一人整服而来。是則平子
紀邀余輩者。余與諸子。謹謝盛愛。子紀謂曰。鼎石翁。
田季好。直詣我家。清閑主人。黄千載。直詣服子績家。
葢余與翁。以吟哦来。其餘二子。並以點茶来。故其館
待不同云。又曰。諸君請徐歩而進。我先諸君報知社
友。乃先余輩去。余與諸子。徐歩至練川(不詳)。有橋。編竹架
者也。至中流頗危。余意謂。嚮子紀贈余詩。有練川橋
北此相迎之句。今果不違。吟之。益感其盛愛。又歩里
許。余與翁。詣平子紀家。二子並詣服子積家。街中有
一小溝。夾人家而流。其水至清。通而合流練川。甚趣
酷似乎江州醒井驛云。於是時未及日昳。子紀迎堂
之裙牀。引余輩上堂。於是諸子来集。少焉拙元上人
亦至。上人葢服子績之家翁。晚年剃髪為僧。少時赴
東都。遊筑波先生之門。先生集中。稱服君用者是也。
葢柁田之内。童兒皆言詩。皆上人所化也。余至此。始
得相見。唯傾蓋之晩。實以為憾。其館諸子。皆新知。
唯服子績。平子紀。僧道要三人。為舊識耳。於是玄論
雅談。愈出愈奇。諸子各有詩見贈。一々不可和。乃別
勒韻賦詩。余亦適賦一篇。至夜詩戰葢盛。至四更始
休。既而就寢。十五日。将訪拙上人山菴。菴在柁田之
東。白華山(梨割山)。往返五里許云。乃與諸子訂期。余先與鼎
石翁。平子紀。道要師。誘服子績。将伴清閑主人。黄千
載去。會千載梳頭。子績乃引余輩。相待堂上。茶出甚
香。葢子績為卿里富豪。婢僕亦衆。以故庭園掃除。殊
勝他家矣。既而伴諸子出。過二株寺不入。寺前有溪。
曰硯溪。亦合流練川。沿溪歩里許。有一樓門。又有石
磴數十級。磴窮之處。有橋。溪水潺湲。流于其下。過橋
地稍坦。有大悲閣。榜曰。白華山清水寺。閣之前後皆
山。而瀑布一條。懸于閣之北角。其勢如龍。其声如雷。
流作清池。池中有天女祠。渡橋拜之。當閣之南。見一
堂修潔。是則拙上人之所居也。佐文彜。滕敬人。先在
焉。上人迎余輩。引而上堂。堂之三面。亦皆山。唯南面
豁然。可縦觀也。山下園林。楓樹殊衆。唯以霜氣猶軽。
葉々未緋。殊以可惜耳。林盡之處。大抵皆平田也。稲
梁已收。耕牛往来其間。一望蕭然。渺無際涯。殊以為
絶景焉。上人顧謂余曰。此山也。稱為濃州第三之景。
以故覧物宜四時。秋冬之景。君今賞之。唯未賞春夏
之景為恨。余應声曰。儻待明年。来賞春色。未以為遅
矣。既而上人。盛龍眼肉盤中而出。其味甚美。少焉齋
出。伊蒲芳潔。於是諸子。又勒韻賦詩。上人相謂曰。堂
前峯巒。最崢エ者。稱曰靉靆峯。覧物亦佳。諸君豈無
意一遊乎。於是満坐稱善。諸子乃以上人為先導。蟬
聯而出。余與黄服二子。以觀瀑布。後諸子而上。至絶
頂。則諸子已舗陳筵席。並坐其上。余以脚疾故。不堪
蹐攀苦。其状如呉牛喘月者。上人復引余輩。更上一
層嶺。至此則東南景勝。盡可縦觀也。有頃日𣇃雲外。
乃相挈下靉靆峯。復憩上人菴。諸子詩已就。余亦賦
一篇.互相巻舒。而量其推敲焉。既而日逼虞淵。乃辭
上人。倉皇下山。上人送余輩。至山足之橋。自是歩々
踏月而帰。余以有先約。與同行三子。及佐文彜。道要
師。過服子績家。其餘諸子。各帰其家。此夜不會。子績
迎客茶室。茶又始。談及茶事。余與道要師。以無茶
學。並有愧色。主人和之。乃迎余與道要別堂。賞月。兼
設地爐。於是余意頗安。須臾主人。亦為余来助雅談。
於是余與二子。月下唱和。此夜皆宿子績家。十六日。
佐文彜。見招余輩其家。文彜亦土之豪也。以故巨宅
矣。近築新亭館西。其亭極美。須臾拙上人至。諸子亦
蝟集。於是詩戰又始。主人詩先就。使諸子和其韻。余
與上人屢移席。以索詩料。主人之庭。有一貝多羅樹。
其大數圍。主人笑謂余曰。是吾家舊物。葢自我祖相
傳。不知其年所。余與上人。再入新亭。諸子玄談已熟。
和章交就。於是日将夕矣。余頗怯寒。浴具。余以怯寒。
先諸子浴。浴後殊覺溫暖。既而月出東嶺。光彩射室。
庭前樹影。布置如画。於是諸子。各歌窈窕之章。殆不
和東方之白。既而鼎石翁。帰平子紀家。唯拙上人。道
要師。與主人。留余吟詠欄前。然余自来柁田。三夜不
能寝。以故曲肱其傍。不知二子之帰。有頃就寝于別
堂。十七日。清閑主人告帰。余将同帰。會鼎石翁以有
微恙。伏枕平子紀家。余問其病。為之又留。此日滕敬
人。道要師。携具宴余輩於二株寺。寺主亦預焉。余與
文彜。直誘子績。子績携余輩。出自其屋後之門。門上
有閣。曰峩洋閣。子績携余輩而上。閣前連峯森立亡
論。加之有小流。近流欄外。所以名閣也。茶頃而下。渡
小流。傍水涯歩二三町。有危橋。慄々而渡。自是北行。
出嚮赴白華山之路。更行一町。登攀磴。則二株寺
在其上矣。寺主出迎。引入上方。此寺也。覽物亦宜。有
山有水。加之遠近平田。盡入吟眸。亦渺然一縱觀矣。
寺主張宴堂上。邀余輩就坐。酒未闌。文彜詩就。把筆
題庭前芭蕉葉上。墨色淋漓。讀者驚目。余得險韻。詩
未就。苦吟者久。日暮宴罷。余輩欲浴。子績使余輩。就
其家而浴。寺主頻留余輩。余約至夜再来。寺主不信。
乃以文彜為證左。葢以文彜信人也。既而至子績家。
皆浴。會道要師来。引余輩。再抵二株寺。此夜清明。連
歩敲月下門。寺主喜余輩不違約。再設宴堂上。諸子
又連飲數杯。至三更帰。此夜宿子績家。十八日。昧旦
将帰関邑。適晏起。余為鼎石翁見促。直将詣拙上人
告別。子績為上人辭之。乃設離筵子紀家。諸子来別
送以詩。余亦口占一絶。留別諸子。已發。諸子相送數
里外。至練川帰。一路無事。午後抵関邑。又主長元卿
家。日夜讌飲。直至廿一日。廿二日辭関邑。抵黄土(上有知)驛。
主河村氏家。廿三日。自黄土驛。命舟。順流而下。午後
帰家。余自本月十三日發岐阜。以至今日。僅十日耳。
然余已滌囂塵之胸。一入逍遥之境。以故經十日。葢
如過一年矣。其樂不可極也。故有此記云。
岐阜 新甫田元堅季好記
讀田季好柁田遊記有感
白華山北牧牛川。絶勝教人夜夢懸。今讀雄文撫地景。雞窓更憶昔遊年。
北海江邨 綬題
奉和北海先生讀余柁田記有感之高作
靉靆峯前練作川。客心曾共白雲懸。想 君遊歷猶如昨。屈指星霜已十年。
門人田元堅 九拜
【訓読】 柁田(加治田)に遊ぶ記
天明丁未(天明7年1787)秋九月。余将に柁田に遊ばんとす。
先づ是れ柁田の服子績(服部梅谿)。
平子紀(柴山梧山か?)。交り来りて之を促す。故に此の行有り。
鼎石翁(山田鼎石)。黄千載。之が伴を為す。葢し翁は余が父執なり。千載は余が社友なり。
亦た並びて二子の招きに應ずと云ふ。乃ち同行を相ひ約す。
豫(あらかじ)め重陽(9月9日)後の一日をトす。
會(たまた)ま千載、北縣(きたがた:地名)の行有れば。乃ち改めて十三日を卜す。
當日の味爽、同に發す。二子は先に歩き而して至る。余は脚疾を以て。轎を命じ而して行く。
已(すで:やがて)にして長柄津(長良川)を渡る。東方を望めば則ち日光、橋簾を直射す。
此の日や。天宇(天空)藍の如く。所謂(いはゆる)橙黄橘緑(小春日和)の候。
負郭(城下)の景、愛すべし。江に沿って行くこと里許り。路轉じて而して北す。
是より道路曲折。或は村巷に入り。或は竹林に入る。
有頃(しばらくして)路、田疇溝渠の間に出づ。
両畔は蕎麥と蓼花と。紅白相ひ雜じり。爛れて錦綺の如し。
時に余は轎中に在り。詩を思ひ又た眠を思ふ。
忽ち見遠村外。林木翳然として。人家は其の間に碁置す。晨烟一簇。縷の如く絲の如し。
是れ小房村(雄総)に非ざるなし乎。
又た數里を行く。巍然たる一堂。近く烟烔雲間に架る。是れ亦た小房山大悲閣に非ざるなし乎。
之を問へば果して是なり。然れども前行の為。故に登りて眺む能はず。
已にして日野村に達す。茶店有り。轎夫、轎を林下に放りて入店す。
余、昧爽より轎中に在り。暁風の為、惱みの為に。意は頗る厭倦。
此に轎を下りるに至って。恰も禽鳥の樊籠を[謝]する者の状が如きなり。
乃ち二子と與(とも)に茶店に憩ふ。余が性、喫烟せず。一茶而して去る。
是より轎を捨て。徐歩而して進む。小山已に眼前に在り。山形突兀。河に臨みて而して起る。
橋有りて頗る危ふし。而して物を覽るに最も宜し。亦た唯だ巖墻の下なれば。久しく立つべからず。
山を踰(こゆ)れば則ち一大平野かな。無幾(いくば)くもなく石佛巖に抵(いた)る。
此の巖や。亦た河に臨みて突起す。羊腸(曲折)の嶮。小山に十倍す。而して又た絶景復すかな。
即ち二子と與に。蟹行して巖を下る。余、二嶺の危嶮を經て。脚疾復た生ず。
再び轎を命じ而して進む。芥水(あくたみ:地名)を渡る。道を芥箕村(芥見)に取る。
牛江(地名不詳)に達す。水甚だ少く畧彴(丸木橋)之に横はる。けだし夏月に水満すれば。則ち渡航有らんと云ふ。
余、轎中より両岸を望む。白沙銀の如し。傍に一村有り。僕を呼びて其の名を問へば。果して白銀村(白金:地名)と名づくと云ふ。
此を去りて関邑に抵る。僅か十餘里ばかり。
前行(前途)艱ならず。余の脚疾を以てと雖も。安行を得べし。
余と二子と與に嚮ひて。以て此夕、関邑に宿すと約す。明日柁田に抵る故なり。
是に於て村中の茶店を借りて飯を作し。轎夫婦を遣る。日未だ午ならざれば乃ち共に茶店を出づ。
小梁(小屋名:地名)村を過ぐ。関邑の人家。林間に隠見す。余乃ち二子に謂ひて曰く。
関邑は已に近し。余、婚家有るの故を以て。直ちに将に長元卿(名不詳)に詣(参)らんとす。
余、二君は素より清閑庵主人(名不詳)と莫逆と聞く。
如し之に詣れば。先づ一僕をして報知せしむに如かず。翁、然らば余言。乃ち一僕を先行して走らす。
未だ城中に至らざるに。清閑主人路上に相ひ迎ふ。
けだし主人。名は平七。性、點茶を耽嗜す。乃ち二子を引いて門に至る。兼て余を留めんとの意有り。
余、先約を以て固辞す。午時、長元卿の門に踵(いた)る。元卿喜び迎ふ。
堂に上げて午飯已にして出づ。山海頗る備はるも。余嚮(さき)に白銀村に飯すれば。意未だ食を欲せず。為に之の一匕(ひと匙)而して止む。
主人の弟に會す。松彦吉(名不詳、松井梅溪か?)なる者。揖斐より来遊と。余と邂逅し。談、詩賦に及ぶ。頗る天才有り。
既而(やがて)主人。余と彦吉を引きて。別堂に至る。堂の庭園。掃除備至(行き届き)。
樹木は絶無。唯だ一株の松。一株の羅漢松と與に種う。墻外に山有り。眉睫に近接す。
其の形、臥牛の如ければ。故に名づけて臥牛山と曰ふ。
けだし樹を庭園に種えざれば。便ち山形を見るのみ。
主人酒を勧め。余と彦吉。且献し且酬す。暮に至り而して止む。
夜、司馬氏の家を過ぎる。主翁の名は安仙(名不詳、柴山梧山か?)。清閑主人の兄為り。亦た性、點茶に耽る。
余と翁と與に。談論時を移す。乃ち共に清閑菴に詣る。二子を同行し訪ふ。
主人笏室に引き入れ。點茶已にして始む。余亦た爐畔に坐し。數椀を喫す。
且(しばら)く二子と與に。明日の行を謀る。半夜にして長元卿の家に帰りて就寢。
十四日。晏起す。二子と清閑主人と與に。同に来りて余を拉す。
余、元卿に告別す。将に柁田に赴かんとす。余と二子と。並びに此の路に熟さず。
清閑主人。平子紀の叔父と為れば。常に相ひ往還す。乃ち以て清閑主人、先導を為す。
此の日や。遠近無風。日氣春の如し。各おの褦襶(日傘)を戴せて出づ。
行くゆく両畔に平田を望む。稲梁已に收む。卦文顕然。須臾にして山に入り小經の趾あり。復た田間に出づ。
飛彈瀬(肥田瀬)村に達す。清閑主人、余輩を引きて茶店に入る。喫茶而して出づ。
是に於いて余と千載と。脚下に肉刺(マメ)生ず。並びに行歩に艱ず。倶に蹣跚(よろよろ)而して歩く。
竹林の間に出づ。一川、其の前を流る。橋なく又た舟なし。従僕余を背に而して渡る。
是より足歩、漸く仰ぐ。路、山中に入る。行くゆく松蕈を摘み而して進む。
忽ち一人の服を整へ而して来るを見る。是れ則ち平子紀、余輩を邀ふる者なり。
余と諸子と。謹謝して盛んに愛しむ。子紀謂ひて曰く。
鼎石翁。田季好は。直ちに我家に詣(参)り。清閑主人。黄千載は。直ちに服子績の家に詣る。
けだし余と翁とは。吟哦を以て来る。其の餘の二子は。並びに點茶を以て来る。
故に其の館の待つも同じからずと云ふ。
又た曰く。諸君に請ふ、徐歩而して進めと。我れ諸君に先んじ社友に報知せん。
乃ち余輩に先じて去る。余と諸子と。徐歩して練川(川浦川か?)に至る。
橋有り。竹を編み架せる者也。中流に至って頗る危ふし。余が意に謂ふ。
嚮に子紀、余に詩を贈るに。「練川橋の北、此に相ひ迎ふ」の句有り。今果して違はず。之を吟すと。
益(ますま)す其の盛んに愛しむを感ず。
又た里許りを歩き。余と翁と。平子紀の家に詣る。二子並びに服子積の家に詣る。
街中、一小溝有り。人家を夾み而して流る。其の水、至って清し。通じて而して練川に合流す。
甚の趣き江州醒井驛に酷似すると云ふ。是に於いて時未だ日昳(日暮)に及ばざれども。
子紀、堂の裙牀に迎へ。余輩を引きて堂に上ぐ。
是に於いて諸子来集。少焉(しばらく)して拙元上人(僧
恵真)亦た至る。上人けだし服子績の家翁なり。晚年剃髪して僧と為る。
少時、東都に赴き。筑波先生(石島筑波)の門に遊ぶ。先生の集中。服君用と稱する者は是也。
けだし柁田の内。童兒、皆な詩を言ふ。皆な上人の化する所なり。余、此に至り。始めて相見ゆを得。
唯だ傾蓋の晩。實に以て憾みと為すは。其の館の諸子。皆な新知。唯だ服子績。平子紀。僧道要(僧
攬恵)三人。舊識と為すのみ。
是に於いて玄論雅談。愈よ出で愈よ奇なり。
諸子各の詩有りて贈らる。一々和すべからず。乃ち別に勒韻して詩を賦し。余亦た適(ゆ)きて一篇を賦す。
夜に至りて詩戰けだし盛んに。四更に至りて始めて休む。既而して就寢。
十五日。将に拙上人の山菴を訪はんとす。菴は柁田の東に在り。白華山(梨割山)。往返、五里許りと云ふ。
乃ち諸子と期を訂し。余先づ鼎石翁。平子紀。道要師と與(とも)に。服子績を誘ふ。
将に清閑主人を伴はんとすれば黄千載は去れり。會(たまた)ま千載、頭を梳きをり。
子績乃ち余輩を引きて。堂上に相ひ待つ。茶出でて甚しく香る。
けだし子績は卿里の富豪為り。婢僕亦た衆し。故を以て庭園掃除。殊に他家に勝る。
既而して諸子を伴ひて出づ。二株寺を過ぎるも入らず。
寺前に溪有り。硯溪と曰ふ。亦た練川に合流す。溪に沿ひて里許りを歩く。
一樓門有り。又た石磴數十級有り。磴窮まるの處。橋有り。溪水潺湲として。其の下を流る。
橋を過ぎて地、稍や坦。大悲閣有り。榜に曰く。白華山清水寺と。
閣の前後皆な山なり。而して瀑布一條。閣の北角に懸る。其の勢ひ、龍の如く。其の声、雷の如し。
流れは清池を作す。池中、天女(弁天)祠有り。橋を渡りて之を拜む。
閣の南に當り。一堂の修潔(高潔)たるを見る。是れ則ち拙上人の所居なり。
佐文彜。滕敬人(名不詳)。先に在り。上人余輩を迎へ。引いて而して堂に上す。
堂の三面。亦た皆な山。唯だ南面は豁然たり。縦觀すべき也。
山下の園林。楓樹、殊に衆し。唯だ霜氣を以て猶ほ軽し。葉々未だ緋ならず。殊に以て惜むべきのみ。
林盡るの處。大抵皆な平田なり。稲梁、已に收め。耕牛、其の間を往来す。
一望蕭然たり。渺として際涯無し。殊に以為(おもへ)らく絶景たりと。
上人、余を顧みて謂ひて曰く。此の山や。濃州第三の景為りと稱す。
覧物の四時に宜しきを以ての故なり。秋冬の景。君、今、之を賞す。唯だ未だ春夏の景賞せざるを恨みと為す。
余應声して曰く。儻(も)し明年を待ちて。来りて春色を賞すれば。未だ以って遅きと為さずやと。
既而して上人。龍眼の肉を盤中に盛り而して出づ。其の味甚だ美なり。少焉して齋出す。
伊蒲芳潔。是に於いて諸子。又た勒韻して詩を賦す。上人相ひ謂ひて曰く。
堂前の峯巒。最も崢エなる者。稱して靉靆峯と曰ふ。覧物亦た佳なり。諸君、豈に一遊を意(おも)ふこと無からんや。
是に於いて満坐善しと稱す。諸子乃ち上人を以て先導と為し。蟬聯(陸続)而して出づ。
余と黄服と二子。瀑布を觀るを以て。諸子の後より而して上る。
絶頂に至れば。則ち諸子已に筵席を舗き陳(の)べをり。並びて其の上に坐す。
余、脚疾の故を以て。蹐攀の苦に堪へず。其の状、「呉牛月に喘ぐ」者の如し。
上人復た余輩を引きて。更に一層の嶺に上る。此に至れば則ち東南の景勝。盡く縦觀すべき也。
有頃(しばらく)して日、雲外に舂(うすづ)く。乃ち相ひ挈げて靉靆峯を下る。
復た上人の菴に憩ふ。諸子の詩、已に就き。余も亦た一篇を賦す。
互ひに相ひ巻舒。而して其の推敲を量る焉。既而して日虞淵(暮れ)に逼る。
乃ち上人を辭し。倉皇と下山す。上人余輩を送り。山足の橋に至る。是より歩々月を踏み而して帰る。
余、先約有るを以て。同行三子及び佐文彜。道要師と與に。服子績の家を過ぐ。
其の餘の諸子は。各の其の家に帰る。此の夜、會せず。
子績、客を茶室に迎ふ。茶又た始まり。談、茶事に及ぶ。余と道要師とは。茶學無きを以て。並びに愧る色有り。
主人、之を和ます。乃ち余と道要と別堂に迎へ。月を賞ず。兼るに地爐を設く。
是に於いて余が意頗る安んず。須臾にして主人。亦た余が来る為に雅談を助く。
是に於いて余と二子と。月下に唱和す。此の夜、皆な子績の家に宿る。
十六日。佐文彜。余輩を其の家に招かる。文彜、亦た土の豪也。故を以て巨宅なり。
近く新亭を館の西に築く。其の亭、極めて美なり。須臾にして拙上人至り。諸子亦た蝟集す。
是に於いて詩戰又た始まる。主人の詩先づ就き。諸子をして其の韻に和せ使む。
余と上人と屢ば席を移し。以て詩料を索む。主人の庭。一[貝]の多羅樹有り。
其の大きさ數圍。主人笑って余に謂ひて曰く。
是れ吾が家の舊物。けだし我が祖よりの相傳なり。其の年する所を知らずと。
余と上人。再び新亭に入れば。諸子の玄談已に熟す。和章交(こもご)も就けり。
是に於いて日、将に夕ならんとす。余、頗る寒に怯(おじけ)る。浴具。余、寒に怯るを以て。
諸子に先じて浴す。浴後、殊に溫暖を覺ゆ。既而して月、東嶺に出づ。光彩、室に射す。
庭前の樹影。布置、画の如し。是に於て諸子。各の窈窕の章を歌ふ。殆んど東方の白らむを知らず。
既而して鼎石翁。平子紀の家に帰る。唯だ拙上人。道要師。主人と與に。余を留めて欄前に吟詠す。
然れども余、柁田に来てより。三夜寝ぬる能はず。
故を以て其の傍に曲肱。二子の帰れるを知らず。有頃、別堂に就寝す。
十七日。清閑主人、帰を告ぐ。余も将に同に帰らんとす。
會(たまた)ま鼎石翁の微恙有るを以て。平子紀の家に伏枕しをれば。余、其の病を問ひ。之が為に又た留まる。
此の日、滕敬人。道要師。具を携へ余輩を二株寺に宴す。寺主亦た預(たのし)む。
余と文彜と。直ちに子績を誘ふ。子績、余輩を携へ。其の屋の後の門より出づ。
門上に閣有り。峩洋閣と曰ふ。子績、余輩を携へ而して上り。閣前連峯森立亡論。
加之(しかのみならず)小流有り。近く欄外を流る。名閣の所以也。茶の頃、而して下り。小流を渡る。
水涯に傍ら歩くこと二三町。危橋有り。慄々而して渡る。是より北行し。出でて白華山の路に嚮けて赴く。
更に行くこと一町。磴を登攀すれば。則ち二株寺、其の上に在り。寺主出迎へ。上方に引入らる。
此の寺や。覽物亦た宜し。山有り水有り。加之、遠近の平田。盡く吟眸に入る。亦た渺然たる一縱觀なり。
寺主、宴を堂上に張る。余輩を邀へて坐に就く。
酒未だ闌(たけなは)ならざるに。文彜の詩就き。筆を把りて庭前の芭蕉葉の上に題す。墨色淋漓。讀む者目を驚かす。
余「險」の韻を得るも。詩未だ就かず。苦吟する者久し。日暮て宴罷む。
余輩浴さんとすれば。子績、余輩をして。其家に就きて而して浴さしめんと欲す。
寺主頻る余輩を留む。余、夜に至って再来するを約すも。寺主信ぜず。
乃ち文彜を以て證左と為す。けだし文彜の信人を以て也。既而して子績の家に至る。
皆浴す。會ま道要師来る。余輩を引きて。再び二株寺に抵る。此の夜清明。
連歩して月下の門を敲く。寺主、余輩の約違はざるを喜ぶ。再び宴を堂上に設く。
諸子又た連飲數杯。三更に至って帰る。此夜、子績の家に宿る。
十八日。昧旦、将に関邑に帰らんとするに。適(たまた)ま晏起す。
余、鼎石翁の為に促さる。直ちに将に拙上人に詣り告別せんとし。
子績為上人辭之。乃ち離筵を子紀の家に設く。
諸子別れに来り、送るに詩を以てす。余も亦た口占一絶。諸子に留別す。
已にして發す。諸子相ひ送ること數里の外。練川に至って帰る。
一路無事。午後関邑に抵る。又た長元卿の家を主とし。日夜讌飲。直ぐに廿一日に至る。
廿二日、関邑を辭し。黄土(上有知)驛に抵る。河村氏の家を主とす。
廿三日。黄土驛より。舟を命じ。流れに順ひ而して下り。午後、家に帰る。
余、本月十三日岐阜を發してより。以て今日に至る。僅か十日のみ。
然れども余已に囂塵の胸を滌ひ。一入(ひとしほ)之の境に逍遥す。
故を以て十日を經しも。けだし一年を過せしが如し。
其の樂しみ極むべからず也。故(ことさら)に此の記有ると云ふ。
岐阜 新甫 田元堅 季好、記す
田季好の柁田遊記を讀みて感有り
白華山北、牧牛の川。絶勝、人をして夜夢を懸けしむ。
今、雄文を讀みて地景を撫す。雞窓、更に憶ふ、昔遊の年。
北海江邨 綬題
北海先生の「余の柁田記を讀みて感有り」の高作に奉和す
靉靆峯前、練って川を作す。客心曽て共にす、白雲の懸れるを。
想ふ君が(岐阜への)遊歷、猶ほ昨の如きを。屈指すれば星霜、已に十年。
門人田元堅 九拜
『聖代春唱』1826より
春帆細雨來
春江百里程。一葉去舟輕。風歇帆無力。雨来篷有聲。
連山穩且見。遠水澄猶明。髣髴前津外。花香次第生。
春帆、細雨來る
春江、百里の程。一葉去って舟輕し。風歇み帆、力なく。雨来りて篷、聲有り。
連山、穩かに且(しばら)く見ゆ。遠水、澄み猶ほ明るし。髣髴す、前津の外。花香り次第に生ずるを。
『三野風雅』1937より(没後採録)
有感
光陰何太急。箭流去不歸。嗚呼人間世。遑遑欲何之。
闘争蝸角上。鋒起是與非。才辯互相輕。多受世人譏。
是故賢達士。超然息萬機。美玉深韞匱。還朴似無知。
不見虎豹猛隕命在其皮。
感有り
光陰何ぞ太(はなは)だ急なる。箭、流れ去りて歸らず。嗚呼、人間の世。遑遑として何(いづ)くへ之(ゆ)かんと欲す。
蝸角の上に闘争し。是と非と鋒起するも。才辯互ひに相ひ輕く。多く世人の譏りを受く。
是の故に賢達の士。超然として萬機を息(や)む。美玉深く匱に韞(かく)し。還た朴たること無知に似たり。
見ずや、虎豹の猛きは命を隕(おと)して其の皮に在るを。
山寺晴晴
寶樹含餘潤。春泉雨後號。花風椈ナ榻。竹露綴僧袍。
歡熟琴詩酒。笑同遠陸陶。禪窓齊拄笏。閑對碧山高。
山寺晴晴
寶樹、餘潤を含み。春泉、雨後に號(おら)ぶ。
花風、佛榻に桙閨B竹露、僧袍に綴(あつま)る。
歡は熟す琴と詩と酒とに。笑は同じくす遠と陸と陶とに※。
禪窓、齊(ひと)しく笏を拄(あ)げ。閑かに對す碧山の高きに。
※(虎渓三笑の慧遠・陸修静・陶淵明)
貧家秋憶次清文學韻
一室如懸磬。秋來感轉深。顏瓢無菜色。魏瓠笑蓬心。
朝粥鬻薪爨。夜窓傭月吟。除非吾鮑叔。不復聴跫音。
貧家秋憶次清文學韻
一室、懸磬(無一物)の如く。秋來りて感、轉(うた)た深し。
顏瓢、菜色なく。魏瓠(無用の長物)、蓬心(雑念)を笑ふ。
朝粥、薪を鬻(ひさ)いで爨き。夜窓、月を傭ひて吟ず。
吾が鮑叔(知己)を除非しては(でなければ)。復た跫音を聴かず。
聞紀公淵養病京師遥有此寄
三春養病 帝城陰。紫陌僑居趣却深。
鍼藥功多逢國手。金蘭交少抱郷心。
市中魚菜随求得。郊外鶯花任歩尋。
早晩董林栽一杏。歸驂遙指故山岑。
紀公淵の病を京師に養ふと聞きて遥かに此を寄す有り
三春、病を養ふ帝城の陰。紫陌の僑居、趣き却って深し。
鍼藥の功多くして國手に逢ひ。金蘭の交少くして郷心を抱く。
市中の魚菜、求めるに随ひて得。郊外の鶯花、歩くに任せて尋ぬ。
早晩董林、一杏を栽う。歸驂、遙かに指す、故山の岑。
咏蓮
十里香聞菡萏池。亭亭淨植出泥姿。
花間相映成雙鷺。葉底長潜蔵六亀。
採去舟中堪掬指。名來社裡欲攅眉。
始知君子不應罔。難使飄零俄頃遲。
蓮を咏む
十里、香聞(にほ)ふ菡萏(かんたん:蓮花)池。亭亭たる淨き植(物)、泥を出づる姿。
花間、相ひ映ず、雙を成す鷺。葉底、長く潜る六を蔵す亀。※(蔵六:頭尾両手足を隠す亀のこと)
採りて去る舟中、指を掬すに堪へ。名來って社裡、眉を攅(あつ)めんと欲す。
始めて知る、君子はまさに罔(しふ:あざむく)べからざるを。飄零をして俄頃(にはかに)遲から使めること難し。
※(君子は欺くべきも、罔うべからず:論語)
梅雨偶成
五月愁霖欝不勝。暗窓休怪晝呼燈。
啖梅齊笑效顰女。燻求閑眠嫌濕僧。
苔腐蹄涔生孑[支]。竹繁羽扇奈蚊蠅。
満山雲樹糢糊色。誰倩元章画素潤B
梅雨偶成
五月の愁霖、欝として勝へず。暗窓、怪しむことを休めて晝、燈を呼ぶ。
梅を啖ひて齊しく笑ふ顰に效ふ女。求を燻じて閑かに眠る濕を嫌ふ僧。
苔腐りて蹄涔(水溜り)となり孑[支](ぼうふら)を生じ。竹繁くして羽扇、蚊蠅を奈(いか)んせん。
満山の雲樹、糢糊たる色。誰か元章(米芾)を倩ひて素盾ノ画かせん。
夏夜作
待風開竹牗。待月對蓮池。清風吹朗月。風月兩相宜。
夏夜作
風を待ちて竹牗を開く。月を待ちて蓮池に對す。清風、朗月を吹き。風月、兩つながら相ひ宜し。
余喪伯兄士淵柁田道要有詩見慰賦荅
瀟湘夜色雨凄凄。鴻雁失群湖上迷。非是同朋相慰切。蒹葭深處奈孤棲。
余、伯兄士淵(※【追録】参照)を喪ひ、柁田の道要、詩有りて慰める。賦して答ふ
瀟湘の夜色、雨凄凄たり。鴻雁、群を失ひ湖上に迷ふ。是れ同朋の相ひ慰むること切に非ざれば。蒹葭深き處、孤り棲むを奈(いか)んせん。
晩下朝熊山
山下寒風木葉飛。不堪密雨透蓑衣。晩來霧暗迷前路。生怕行人先我歸。
晩に(伊勢の)朝熊山を下る
山下寒風、木葉飛ぶ。堪へず、密雨の蓑衣を透すを。晩來、霧暗くして前路に迷ふ。生怕(危惧)す、行人の我に先んじて歸るを。
冬夜讀書
竹堂宵靜風吹霰。獨讀漢書心不倦。遮莫峭寒頻犯肌。舉觥細味張良傳。
冬夜讀書
竹堂、宵靜かにして風、霰を吹く。獨り漢書を讀みて心倦まず。遮莫(さもあらば)あれ峭寒、頻りに肌を犯す。觥を舉げて細味す張良の傳を。
冬閨怨
聞説陰山破虜時。血痕染雪映旌旗。誰知獨夜空閨涙。亦作血痕染雪肌。
冬の閨怨
聞説(きくなら)く陰山の(王昭君)虜を破る時。血痕雪を染め、旌旗に映ず。誰か知らん獨夜、空閨に涙するを。亦た血痕を作して雪肌を染む。
鳳水觀漁
香魚夜潜鳳川流。漁火影中爭盪舟。水面恰如冥府鏡。可憐鬼主老容浮。
鳳水(長良川)觀漁
香魚、夜潜(かづ)く鳳川の流れ。漁火影中爭ひて舟を盪(うご)かす。水面、恰も冥府の鏡の如し。憐むべし鬼主(鵜匠)の老容の浮ぶを。
青樓曲
王陵年少宿章臺。翡翠帳中連理杯。巫峽夢醒分袂去。朝雲猶傍馬頭來。
青樓曲
王陵の年少、章臺に宿る。翡翠帳中、連理の杯。巫峽夢醒めて袂を分ちて去る。朝雲、猶ほ馬頭の傍に來る。
冬日病中作
一旬抱病絶來賓。山下冬暄宛似春。想像遠林梅已綻。雲窓昨夜夢佳人。
冬日病中の作
一旬、病を抱へて來賓を絶つ。山下、冬暄かにして宛ら春に似たり。想像す遠林の梅すでに綻べるを。雲窓昨夜、佳人を夢む。
【追録】野田鳳川 (1759 宝暦9年〜1796 寛政8年9月7日) 名は彦龍、字は子淵・士淵、長十郎と称す。野田白石の兄。享年38。
初夏池亭即事
郊亭夏初=B況復傍清池。魚戲新荷下。燕飛垂柳枝。
桾乱*坂ミ。晴日漾漣?。非比習家興。醉來倒接籬。
初夏池亭即事
郊亭、夏の初め宜し。況んや復た清池の傍をや。魚は戲る新荷(蓮)の下。燕は飛ぶ垂柳の枝。
桾浴A枕簟を吹き。晴日、漣漪を漾はす。習家(習家池:山簡の故地)の興に比するに非ずも。醉ひ來って接籬を倒す(酔って頭巾を倒に被る)。
春雨新霽諸子見過分韻
篳門圭竇又何嫌。苔逕勞君屐齒粘。纔有春花開雨砌。未看社燕入風簾。
床頭縱少琴書趣。盤裡幸供笋蕨甜。偏愛此間多野趣。前山伐木興還深。
春雨新霽、諸子過ぎらる。分韻す
篳門圭竇(貧者の草廬)また何ぞ嫌はん。苔逕は勞す、君が屐齒の粘を。纔かに春花の雨砌に開く有りて。未だ社燕の風簾に入るを看ず。
床頭、縱(ゆる)す琴書の趣き少きを。盤裡、幸ひに供す笋蕨の甜。偏へに愛す此の間、野趣の多きを。前山の伐木も興還た深し。
春寒
催雪陰雲向夕層。尋花早晩曳烏藤。呼童石鼎将烹茗。報道前溪復結氷。
春寒
雪を催す陰雲、夕に向ひて層なり。花を尋ねて早晩、烏藤(藤杖)を曳かん。童を呼びて石鼎将に茗を烹んとすれば。報じて道ふ、前溪復た結氷すと。
Back
Top