Back(2003.12.09 upup / 2024.12.13update)
宮田嘯臺 みやた しょうだい (1747 延享4年 〜 1834
天保5年12月13日
【塋域】 加納「穴釜(あなかま)墓地」の一画に、立派な生垣に護られ、先祖代々の墓石と一緒に眠ってゐます。(2021.1.12 / 2024.12.13撮影)


墓地の名を穴釜墓地といふのですが、まさに偕老同穴、夫妻の墓碑。

「釋惟禎居士」 宮田嘯臺
左側面 宮田惟禎 字士祥 號嘯臺
右側面 天保甲午十二月十三日没 享年八十八

同じ並びに『三野風雅』、『玉振集』、『聖代春唱』等の選詩集に掲載された「維珪」(嘯臺の弟:1751-1775.8.3 25歳没)、「元吉(精齋)」(嘯臺三男:1781-1804 24歳没)が並んでゐます。
以下2024.12.13に再訪時に撮影。

「子瑞維珪居士」 宮田嘯臺の弟。
左側面 安永4年乙未八月三日没時年二十五
右側面 維珪字子瑞 永壺山人 野垣定治

「宮田精齋之墓」 宮田嘯臺の三男。
左側面 宮田吉太郎源元吉
右側面 〇〇正月二日生 文化元年〇〇没享年二十有四

「法名 釋惟道信士霊位
享保二十一年(1736)辰年 正月十五日」 不詳。

宮田嘯臺夫妻の墓

「釋蘭秀信女」 嘯臺の妻は「おちかさん」と云ったらしい。
左側面 井上里 参女 知可 宮田秉策維禎妻
右側面 文政七甲申四月十九日没 享年六十有九
Back
Top