| 年月日 | 表 題 | 種 別 | 掲 載 誌 | 号 数 | 出版社(発行者) | 頁 |
| 昭和41年1月 | コギトの思ひ出19 | 文 | 『果樹園』 | 119号 | 果樹園発行所 | 8-12 |
| 昭和41年1月 | 遷界令と五大商 | 文 | 史苑 | 26巻、2、3号 | 立教大学史学会 | 8-14 |
| 昭和41年2月 | コギトの思ひ出20 | 文 | 『果樹園』 | 120号 | 果樹園発行所 | 8-10 |
| 昭和41年2月 | 回想の萩原朔太郎先生1 | 文 | 萩原朔太郎研究會會報 | 6号 | 萩原朔太郎研究会事務局 | 1-5 |
| 昭和41年3月 | コギトの思ひ出21 | 文 | 『果樹園』 | 121号 | 果樹園発行所 | 11-14 |
| 昭和41年4月 | コギトの思ひ出22 | 文 | 『果樹園』 | 122号 | 果樹園発行所 | 7-9 |
| 昭和41年4月 | 旅のこころ(山口栄次郎、檀一雄、なだいなだ、金子智一、来栖良夫、桂ユキ子、田中克己) | 座談会 | 国民百科 | 5月号 | 平凡社 | 2-11 |
| 昭和41年4月 | 回想の萩原朔太郎先生2 | 文 | 萩原朔太郎研究會會報 | 7号 | 萩原朔太郎研究会事務局 | 6-9 |
| 昭和41年4月 | 常用漢字について 青年はもっと漢字を覚えよ | 文 | 教育日本新聞 | 4月11日 | 教育日本新聞社 | 6 |
| 昭和41年5月 | 悼詩 井上多喜三郎追悼 | 詩 | 詩人学校 | 190号 | 近江詩人会 | 17 |
| 昭和41年5月 | コギトの思ひ出23 | 文 | 『果樹園』 | 123号 | 果樹園発行所 | 6-8 |
| 昭和41年6月 | コギトの思ひ出24 | 文 | 『果樹園』 | 124号 | 果樹園発行所 | 4-6 |
| 昭和41年6月 | な忘れそ─宮崎智恵女史─ | 文 | 花影 | 6月号 | 花影発行所 | 4-5 |
| 昭和41年7月 | 『ハイネ恋愛詩集』 | 翻訳 | 角川文庫改版 | 単行本 | 角川書店 | * |
| 昭和41年7月 | コギトの思ひ出25 | 文 | 『果樹園』 | 125号 | 果樹園発行所 | 10-15 |
| 昭和41年7月 | 「四季」の人々 | 文 | 新潮 | 7月号 | 新潮社 | 148-170 |
| 昭和41年7月 | 『白楽天』 | 翻訳 | 中国詩人選4 新書版 | 単行本 | 集英社 | - |
| 昭和41年8月 | コギトの思ひ出26 | 文 | 『果樹園』 | 126号 | 果樹園発行所 | 6-8 |
| 昭和41年8月 | コギトの思ひ出27 | 文 | 『果樹園』 | 127号 | 果樹園発行所 | 4-6 |
| 昭和41年10月 | コギトの思ひ出28 | 文 | 『果樹園』 | 128号 | 果樹園発行所 | 5-6 |
| 昭和41年10月 | 山上の礼拝 | 詩 | 『果樹園』 | 128号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和41年11月 | ハイネと私1 | 文 | 『果樹園』 | 129号 | 果樹園発行所 | 7-10 |
| 昭和41年11月 | 短大の6年間 | 文 | 帝塚山 創立50周年記念号 | 第3号 | 帝塚山短期大学 | 50-51 |
| 昭和41年12月 | ハイネと私2 | 文 | 『果樹園』 | 130号 | 果樹園発行所 | 7-9 |
| 昭和42年1月 | この道 | 詩 | 『果樹園』 | 131号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和42年1月 | 夏の旅 | 文 | 花影 | 1月号 | 花影発行所 | 6-7 | 昭和42年1月 | 明治生れ | 文 | 不二 | 新年号 | 不二歌道会 | 21-22 |
| 昭和42年2月 | (グッドバイ 他3編) | 詩 | 『日本の名詩』 | 単行本 | 集英社 | 132 |
| 昭和42年2月 | 「文芸文化」と私 | 文 | バルカノン | 22 | 火の会 | 42-46 |
| 昭和42年2月 | 星 | 詩 | 『果樹園』 | 132号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和42年2月 | (孤鹿・青春) | 詩 | 『山の詩集』 | 単行本 | 社会思想社 | 179,268 |
| 昭和42年3月 | 古今集の歌一首 | 文 | 短歌 | 3月号 | 角川書店 | 57 |
| 昭和42年4月 | 初孫 | 詩 | 『果樹園』 | 134号 | 果樹園発行所 | 4 |
| 昭和42年4月 | (青春) | 詩 | 『詩歌でつづる女の一生』安西、高田編 | 単行本 | 社会思想社 | - |
| 昭和42年5月 | 忙しい一日 | 詩 | 『果樹園』 | 135号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和42年5月 | 志異雑記 | 文 | 成城文芸 | 46号 | 成城大学文芸学部研究室 | 20-28 |
| 昭和42年6月 | 実況 | 詩 | 『果樹園』 | 136号 | 果樹園発行所 | 11 |
| 昭和42年7月 | 天職 | 詩 | 『果樹園』 | 137号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和42年7月 | 則天武后 歴史の中の女性 | 対談(池島信平) | 婦人画報 | 7月号 | 婦人画報社 | 244-251 |
| 昭和42年8月 | 計算 | 詩 | 『果樹園』 | 138号 | 果樹園発行所 | 2 | 昭和42年1月 | 千里行脚二十周年 | 歌 | 不二 | 9月号 | 不二歌道会 | 20 |
| 昭和42年9月 | 四季の会 | 詩 | 『果樹園』 | 139号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和42年9月 | 『大唐の春』 | 史書 | 『大世界史4』(石田幹之助共著) | 単行本 | 文藝春秋社 | * |
| 昭和42年9月 | 著者との十分間 | 座談 | 『大唐の春』『大世界史4』(石田幹之助共著) | 単行本 | 文藝春秋社 | 付録6-7 |
| 昭和42年9月 | 秋の月 | 訳詩 | 薔薇 | No.91 | 薔薇短歌会 | 表紙裏 |
| 昭和42年10月 | 祖父のいのり | 詩 | 『果樹園』 | 140号 | 果樹園発行所 | 2 |
| 昭和42年11月 | 電話 | 詩 | 『果樹園』 | 141号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和42年12月 | ヤマトにゐたころ | 詩 | 『果樹園』 | 142号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和42年12月 | 近況 | 詩 | 四季(第4次) | 創刊号 | 潮流社 | 54-55 |
| 昭和42年12月 | 三好達治(丸山薫、黒田三郎、大岡信と) | 座談 | 四季(第4次) | 創刊号 | 潮流社 | 62-76 |
| 昭和42年12月 | これからの四季(神保光太郎、伊藤整、伊藤桂一、丸山薫、田中冬二、萩原葉子、八木憲爾と) | 座談 | 四季(第4次) | 創刊号 | 潮流社 | 120-130 |
| 昭和42年12月 | 西太后 歴史の中の女性 | 対談(池島信平) | 婦人画報 | 12月号 | 婦人画報社 | 258-265 |
| 昭和43年1月 | 生きのこり | 詩 | 『果樹園』 | 143号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和43年1月 | 柳田国男先生 | 詩 | 『果樹園』 | 144号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和43年1月 | この道 | 文 | 紫珠 | 1月号 | 紫珠発行所 | 10-11 |
| 昭和43年3月 | 大鉄鎚 | 詩 | 『果樹園』 | 145号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和43年4月 | 鴎外の友田中正平1 | 文 | 『果樹園』 | 146号 | 果樹園発行所 | 5-6 |
| 昭和43年5月 | 老夫婦 | 詩 | 『果樹園』 | 147号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和43年6月 | (秋晴れ・鳶・戦友に) | 詩 | 『現代日本詩集』 | 単行本 | 新学社 | 32,61 |
| 昭和43年7月 | 詩人の墓 | 詩 | 『果樹園』 | 149号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和43年7月 | (無題) | 文 | 芥川龍之介全集月報 | 第8巻 | 角川書店 | - |
| 昭和43年7月 | 萩原先生追悼 | 文 | 萩原朔太郎研究會會報 | 15号 | 萩原朔太郎研究 | 3-5 |
| 昭和43年8月 | 杜甫 | 詩 | 『果樹園』 | 150号 | 果樹園発行所 | 1 |
| 昭和43年8月 | (秋晴れ) | 詩 | 中国 | 8月号 | 徳間書店 | 6-7 |
| 昭和43年9月 | 遠い友たちに | 詩 | 『果樹園』 | 151号 | 果樹園発行所 | 1 |
| 昭和43年9月 | 少年の日のことなど | 文 | 保田與重郎著作集 月報 | 第2巻 | 南北社 | 2-5 |
| 昭和43年9月 | 杜甫の晩年 | 文 | 成城文芸 | 51号 | 成城大学文芸学部研究室 | 28-44 |
| 昭和43年10月 | 日記 | 詩 | 『果樹園』 | 152号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和43年10月 | (公孫樹に寄す、他63編 鑑賞 阪本越郎) | 詩 | 『日本の詩歌 24』 | 単行本 | 中央公論社 | 253-322 |
| 昭和43年11月 | スマトラ記1 | 文 | 『果樹園』 | 153号 | 果樹園発行所 | 6-8 |
| 昭和43年11月 | 安藤真澄さん追悼 | 文 | 骨 | No.31 | 骨発行所 | 13 |
| 昭和43年12月 | スマトラ記2 | 文 | 『果樹園』 | 154号 | 果樹園発行所 | 3-4 |
| 昭和43年12月 | 陶淵明を好いた人 | 文 | 世界古典文学全集25 | 月報 | 筑摩書房 | 3-4 |
| 昭和43年12月 | 私の上野 | 詩 | うえの | 12月号 | 上野のれん会 | 16-17 | 昭和42年1月 | 明治天皇のお歌 | 文 | 不二 | 新年号 | 不二歌道会 | 13-14 |
| 昭和44年1月 | スマトラ記3 | 文 | 『果樹園』 | 155号 | 果樹園発行所 | 8-9 |
| 昭和44年1月 | (海のほとりに住む、他4編) | 詩 | 『現代の抒情』現代詩鑑賞講座(鑑賞 福池邦樹) | 単行本 | 角川書店 | 355-380 |
| 昭和44年1月 | 「コギト」の思い出 | 文 | 『現代の抒情』現代詩鑑賞講座 | 単行本 | 角川書店 | 443-452 |
| 昭和44年2月 | スマトラ記4 | 文 | 『果樹園』 | 156号 | 果樹園発行所 | 6-8 |
| 昭和44年3月 | スマトラ記5 | 文 | 『果樹園』 | 157号 | 果樹園発行所 | 10-13 |
| 昭和44年3月 | (山麓) | 詩 | 『旅情 高原』 | 単行本 | 主婦と生活社 | 60 |
| 昭和44年4月 | スマトラ記6 | 文 | 『果樹園』 | 158号 | 果樹園発行所 | 7-10 |
| 昭和44年5月 | スマトラ記7 | 文 | 『果樹園』 | 159号 | 果樹園発行所 | 9-13 |
| 昭和44年5月 | (南を思う) | 詩 | 『星座手帖』草下英明著 | 単行本 | 社会思想社 | 223 |
| 昭和44年5月 | (旧大学生の詩) | 詩 | 『くらしの伝統』 | 単行本 | 主婦の友社 | 323 |
| 昭和44年6月 | スマトラ記8 | 文 | 『果樹園』 | 160号 | 果樹園発行所 | 10-11 |
| 昭和44年8月 | (二十四年) | 詩 | 『平和詩集 わが内なる言葉』 | 単行本 | ほるぷ出版 | - |
| 昭和44年8月 | 花 | 詩 | 『果樹園』 | 162号 | 果樹園発行所 | 11 |
| 昭和44年8月 | 『唐代詩集 上』李白の部 | 翻訳 | 小野忍、小山正孝共編訳 中国古典文学大系 17 | 単行本 | 平凡社 | * |
| 昭和44年10月 | 京都 | 詩 | 『果樹園』 | 164号 | 果樹園発行所 | 2 |
| 昭和44年11月 | スマトラ記9 | 文 | 『果樹園』 | 165号 | 果樹園発行所 | 11-13 |
| 昭和44年11月 | 端午の節供 | 文 | 成城国文学論集 | 2集 | 成城大学大学院文学研究科 | 175-194 |
| 昭和45年2月 | 異教の国・ある親友 | 詩 | 『果樹園』 | 168号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和45年4月 | 望 | 詩 | 『果樹園』 | 170号 | 果樹園発行所 | 9 |
| 昭和45年5月 | 礼拝 | 詩 | 『果樹園』 | 171号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和45年6月 | 春の日 | 詩 | 『果樹園』 | 172号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和45年6月 | 一日 | 文 | 骨 | No.35 | 骨発行所 | 24 |
| 昭和45年7月 | めぐみ | 詩 | 『果樹園』 | 173号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和45年8月 | 春夫先生追悼 | 詩 | 『果樹園』 | 174号 | 果樹園発行所 | 4 |
| 昭和45年9月 | 高慢 | 詩 | 『果樹園』 | 175号 | 果樹園発行所 | 7 |
| 昭和45年9月 | 野葡萄の紅をよみて | 文 | 紫珠 | 9月号 | 紫珠発行所 | 12-14 |
| 昭和45年10月 | 鳴海仙吉 | 詩 | 四季(第4次) 伊藤整 追悼号 | 7・8合併号 | 潮流社 | 222-223 |
| 昭和45年11月 | 主の祈り | 詩 | 『果樹園』 | 177号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和45年11月 | 五雑組考 | 文 | 成城文芸 | 59号 | 成城大学文芸学部研究室 | 1-6 |
| 昭和45年12月 | 老眼 | 詩 | 『果樹園』 | 178号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和46年2月 | 体重 | 詩 | 月刊健康 | 2月号 | 月刊健康発行所 | 18-19 |
| 昭和46年3月 | 1970年 | 詩 | 『果樹園』 | 181号 | 果樹園発行所 | 7 |
| 昭和46年3月 | 春夫偏論 | 文 | 成城文芸 | 60号 | 成城大学文芸学部研究室 | 1-13 |
| 昭和46年4月 | スマトラ記10 | 文 | 『果樹園』 | 182号 | 果樹園発行所 | 13-16 |
| 昭和46年5月 | スマトラ記11 | 文 | 『果樹園』 | 183号 | 果樹園発行所 | 10-11 |
| 昭和46年6月 | スマトラ記12 | 文 | 『果樹園』 | 184号 | 果樹園発行所 | 10-11 |
| 昭和46年7月 | スマトラ記13 | 文 | 『果樹園』 | 185号 | 果樹園発行所 | 9-11 |
| 昭和46年8月 | スマトラ記14 | 文 | 『果樹園』 | 186号 | 果樹園発行所 | 10-12 |
| 昭和46年9月 | スマトラ記15 | 文 | 『果樹園』 | 187号 | 果樹園発行所 | 10-11 |
| 昭和46年10月 | スマトラ記16 | 文 | 『果樹園』 | 188号 | 果樹園発行所 | 9-11 |
| 昭和46年10月 | 体重 | 文 | 骨 | No.39 | 骨発行所 | 26 |
| 昭和46年11月 | スマトラ記17(了) | 文 | 『果樹園』 | 189号 | 果樹園発行所 | 8-11 |
| 昭和46年11月 | ワレ酔って眠らんとす | 文 | 大自然 | 11月号 | 社会スポーツセンター | 74-76 |
| 昭和46年11月 | 聖霊降臨日の前 記念塚山勇三氏 | 詩 | 四季(第4次) | 11号 | 潮流社 | 96-97 |
| 昭和46年12月 | 伊藤佐喜雄 | 文 | 『果樹園』 | 190号 | 果樹園発行所 | 2 |
| 昭和46年12月 | (無題) | 文 | 保田與重郎選集 | 月報 | 講談社 | - |
| 昭和47年1月 | 老境 | 詩 | 『果樹園』 | 191号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和47年2月 | 年末初懐 | 詩 | 『果樹園』 | 192号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和47年3月 | 感謝 | 詩 | 『果樹園』 | 193号 | 果樹園発行所 | 7 |
| 昭和47年4月 | 「くれなゐ」のころ | 文 | 白珠 | 4月号 | 白珠社 | 16-17 |
| 昭和47年6月 | 遺言1 | 文 | 『果樹園』 | 196号 | 果樹園発行所 | 5 |
| 昭和47年7月 | 遺言2 | 文 | 『果樹園』 | 197号 | 果樹園発行所 | 15 |
| 昭和47年8月 | 遺言3 | 文 | 『果樹園』 | 198号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和47年9月 | 遺言4 | 文 | 『果樹園』 | 199号 | 果樹園発行所 | 7 |
| 昭和47年11月 | 日中国交回復の日 | 詩 | 『果樹園』 | 201号 | 果樹園発行所 | 3 |
| 昭和47年12月 | アルバム1 | 文 | 『果樹園』 | 202号 | 果樹園発行所 | 7-8 |
| 昭和47年 | (『李白』 李君奭訳 『李太白(評伝)』の中国語訳海賊版)) | 評伝 | 專心文庫 第1輯 | 単行本 | 專心企業有限公司(台湾) | * |
| 昭和48年1月 | アルバム2 | 文 | 『果樹園』 | 203号 | 果樹園発行所 | 10-11 |
| 昭和48年3月 | アルバム3 | 文 | 『果樹園』 | 終刊号 | 果樹園発行所 | 17-18 |
| 昭和48年3月 | 佐々木さん追悼 | 文 | 骨 | No.43 | 骨発行所 | 5-6 |
| 昭和48年3月 | 十七世紀の台湾の神仏 | 文 | 成城文芸 | 65号 | 成城大学文芸学部研究室 | 1-25 |
| 昭和48年3月 | 西太后と義和団の乱 | 文 | 万里の長城から毛沢東まで | 臨時増刊 | 文藝春秋社 | 180-181 |
| 昭和48年5月 | 思い出・枕頭の書 | 詩 | 花信風 | 6号 | 成城大学国文第6回生 | 7 |
| 昭和48年6月 | (『李白』 李君奭訳 『李太白(評伝)』の中国語訳海賊版 再版)) | 評伝 | 專心文庫 第1輯 | 単行本 | 專心企業有限公司(台湾) | * |
| 昭和48年8月 | 杉本長夫氏追悼 | 文 | 骨 | No.44 | 骨発行所 | 16-17 |
| 昭和48年8月 | 詩神の使徒 伊東静雄回想 | 座談 | 浪曼 (林富士馬、西垣修と) | 8月号 | - | 172-185 |
| 昭和48年11月 | 警防団出動 | 日記 | 東京大空襲 戦災誌 | 第4巻 | 東京空襲を記録する会 | 680-685 |
| 昭和49年5月 | 故舊 | 詩 | 花信風 | 7号 | 成城大学国文第6回生 | 3-5 |
| 昭和49年5月 | 観音様の性 | 文 | 大法輪 | 5月号 | 大法輪閣 | 34-35 |
| 昭和49年6月 | 石田幹之助 「東亜文学史叢考」 | 文 | 史学雑誌 | 83.6号 | 史学会 | 85-91 |
| 昭和49年6月 | 中国の諺─一を頭字とする─ | 文 | 成城大学文藝学部、短期大学部論文集 | 創立20周年記念 | 同委員会 | 145-182 |
| 昭和49年7月 | (恋歌、他4編) | 詩 | 『日本抒情詩集』小川編 | 単行本 | 潮出版社 | 352-358 |
| 昭和49年10月 | あやかりたし | 文 | 骨 | No.47 | 骨発行所 | 21 |
| 昭和49年11月 | 敬愛する詩人(津村信夫回想) | 文 | 『津村信夫全集』第3巻 | 月報 | 角川書店 | 5-7 |
| 昭和50年4月 | 松竹梅 | 文 | 成城文芸 | 73号 | 成城大学文芸学部研究室 | 37-47 |
| 昭和50年4月 | 躁鬱気質 | 文 | 月刊健康 | 132号 | 月刊健康発行所 | 28-29 |
| 昭和50年5月 | (西康省 他) | 詩 | 日本現代詩大系 | 巻9 | 河出書房新社 | 330-336 |
| 昭和50年6月 | 再会 | 詩 | 信徒の友 | 6月号 | 日本基督教団出版局 | 1 |
| 昭和50年7月 | 花 | 詩 | 花信風 | 8号 | 成城大学国文第6回生 | 6-7 |
| 昭和50年9月 | アリドの教え | 詩 | 信徒の友 | 9月号 | 日本基督教団出版局 | 1 |
| 昭和50年11月 | 漢文資料にみるマンジュ語 | 文 | 成城文芸 | 75号 | 成城大学文芸学部 | 1-13 |
| 昭和50年12月 | 「中国の草木と人間」草論 | 文 | 日本常民文化 紀要 | 2集 | 成城大学文芸学部研究室 | 91-158 |
| 昭和51年2月 | 山上の墓地 | 詩 | 骨 | No.50 | 骨発行所 | 21 |
| 昭和51年3月 | 讃歌 | 詩 | 信徒の友 | 3月号 | 日本基督教団出版局 | 1 |
| 昭和51年3月 | (公孫樹に寄す 他 63編) | 詩 | 日本の詩歌 | 24 | 中央公論社 | 253-324 |
| 昭和51年4月 | 『杜甫伝』 | 評伝 | - | 単行本 | 講談社 | * |
| 昭和51年5月 | わが師 和田清先生 | 文 | 望星 | 5月号 | 東海教育研究所 | 67-68 |
| 昭和51年6月 | 復活祭のあと | 詩 | 信徒の友 | 6月号 | 日本基督教団出版局 | 1 |
| 昭和51年10月 | 手紙 | 手紙 | 詩人学校 | 付録 | - | - |
| 昭和51年11月 | 歩兵の経験 | 文 | 帰れ自然へ! | 135号 | 日本万歩クラブ | 8-9 |
| 昭和52年2月 | 「中国の草木と人間」草論(続):詩経に見える草木(1) | 文 | 日本常民文化 紀要 | 3集 | 成城大学大学院文学研究所 | 23-102 |
| 昭和52年5月 | 弔辞(追悼竹内好) | 文 | 展望 | 5月号 | 筑摩書房 | 57-58 |
| 昭和52年10月 | 4文芸学科 | 文 | 『成城大学六十年』 | 単行本 | 成城学園 | 700-704 |
| 昭和52年11月 | 老衰の自覚 | 文 | ユリイカ | 11月号 | 青土社 | 262 |
| 昭和52年12月 | 「中国の草木と人間」草論3:詩経に見える草木(2) | 文 | 民俗学研究所 紀要 | 1集 | 成城大学民族学研究所 | 33-106 |
| 昭和53年3月 | (軍艦茉莉に於ける安西冬衞) | 文 | 『安西冬衞全集』第2巻 | 月報 | 宝文館出版 | 7-9 |
| 昭和53年5月 | 思い出の中から(竹内好) | 文 | 思想の科学(竹内好研究) | 91号 | 思想の科学社 | 118-120 |
| 昭和54年1月 | (堀辰雄宛手紙) | 手紙 | 『堀辰雄全集』別巻1 | 単行本 | 筑摩書房 | 99,155,259,406 |
| 昭和54年2月 | (歌集より) | 歌 | 昭和萬葉集 | 巻6 | 講談社 | 77,164 |
| 昭和54年4月 | 「台湾縦貫鉄道」を手にして | 文 | アンドロメダ | 116号 | - | 2 |
| 昭和54年7月 | 朔太郎先生の思い出 | 文 | 無限ポエトリー(特集萩原朔太郎) | 単行本 | 無限 | 76-77 |
| 昭和54年10月 | (海のほとりに住む、他8編) | 詩 | 『日本の詩23 近代詩集(二)』 | 単行本 | 集英社 | - |
| 昭和55年3月 | マンジュ族の殉死 | 文 | 民俗学研究所 紀要 | 4集 | 成城大学民族学研究所 | 99-114 |
| 昭和55年5月 | (歌集より) | 歌 | 昭和萬葉集 | 巻2 | 講談社 | 141-142,266,280 |
| 昭和55年9月 | 『中国の自然と民俗』 | 研究 | - | 単行本 | 研文出版 | * |
| 昭和55年10月 | (堀さんと「四季」) | 文 | 『堀辰雄全集』別巻2 | 単行本 | 筑摩書房 | 347-348 |
| 昭和55年12月 | 雑詠 | 歌 | 桃 | 12月号 | 桃の会 | 15 |
| 昭和56年2月 | 賀状抄 | 歌 | 桃 | 2月号 | 桃の会 | 17-18 |
| 昭和56年3月 | 柳樽に見える中国 | 文 | 成城文芸 | 96号 | 成城大学文芸学部研究室 | 14-34 |
| 昭和56年3月 | 中国の婚姻─法と慣習─ | 文 | 日本常民文化 紀要 | 7集 | 成城大学民族学研究所 | 117-164 |
| 昭和56年4月 | 悪女の極み 呂后 | 文 | 『新名将言行録』 | 単行本 | 河出書房新社 | 129-133 |
| 昭和56年4月 | とこしえの命 | 詩 | 詩人学校 | 369号 | 近江詩人会 | 1 |
| 昭和56年8月 | 辛酉の年 | 文 | 民間伝承 | 8月号 | 六人社 | 60 |
| 昭和56年11月 | ロメオ(芥川比呂志君追悼) | 詩 | 詩人学校 | 376号 | 近江詩人会 | 8 |
| 昭和56年12月 | 追悼歌 | 歌 | 風日 | 保田與重郎追悼号 | 風日社 | 89 |
| 昭和56年 | 死んだ奴ら(「R火」から「コギト」の友) | 文 | 会報大高 | No.40 | 大高同窓会 | 12-13 |
| 昭和57年3月 | 保田與重郎君 | 文 | 近代風土 | 14号 | 近代風土 | 6-11 |
| 昭和57年3月 | 明代の死刑 | 文 | 成城文芸 | 99号 | 成城大学文芸学部研究室 | 15-29 |
| 昭和57年3月 | 中国の母─法と慣習─ | 文 | 民俗学研究所 紀要 | 6集 | 成城大学民俗学研究所 | 87-134 |
| 昭和57年3月 | 『田中克己詩集 自選自筆1932-1934』 | 詩集 | 180部 | 単行本 | 麥書房 | * |
| 昭和57年4月 | 奇才保田與重郎 | 文 | 浪曼派 | 保田與重郎追悼号 | 出雲書店 | 111-121 |
| 昭和57年4月 | 生と死 | 詩 | 東京四季 | 24号 | 東京四季の会 | 4-5 |
| 昭和57年5月 | 雪よりも白く | 詩 | 湖上 | 6月号 | 市井社 | 6-7 |
| 昭和57年9月 | (多島海 他4編) | 詩 | 『精選日本近代詩全集』 | 単行本 | ぎょうせい | 523-526 |
| 昭和57年9月 | わが苦しみ | 詩 | 『詩人学校』 | No.386 | 近江詩人会 | 1 |
| 昭和57年9月 | 『天遊の詩人 李白』 | 翻訳 | 中国の名詩 4 | 単行本 | 平凡社 | * |
| 昭和57年11月 | 対談 詩人李白の世界(林富士馬と) | 対談 | 新刊展望 | 11月号 | 日本出版販売 | 10-17 |
| 昭和58年3月 | 『蘇東坡』 | 評伝 | 研文選書 | 単行本 | 研文出版 | * |
| 昭和58年6月 | 悼歌 | 歌 | 『頬笑みよ返れ 追憶の津村信夫』 | 単行本 | 麥書房 | 66 |
| 昭和58年6月 | 敬愛する詩人 | 文 | 『頬笑みよ返れ 追憶の津村信夫』 | 単行本 | 麥書房 | 179-183 |
| 昭和58年8月 | (二十四年) | 詩 | 『日本の原爆文学』 | 単行本 | ほるぷ出版 | 76-77 |
| 昭和58年8月 | 『詩歌集 神聖な約束』 | 詩集 | 私家版30部 | 単行本 | 麥書房 | * |
| 昭和58年11月 | (左川ちかノ詩) | 文 | 『左川ちか全詩集』 | 単行本 | 森開社 | 241-243 |
| 昭和58年12月 | 堀さん | 文 | 東京四季 | 29号 | 東京四季の会 | 2-3 |
| 昭和59年1月 | 中央線の古本屋 | 詩 | 四季(第5次) | 創刊号 | 四季社 | 巻末 |
| 昭和59年3月 | サザンクワ | 文 | アンドロメダ | 175 | 人間の星社 | 9 |
| 昭和59年4月 | 春の樹木(ツワイク)(筆名 秦海人) | 訳詩 | 四季(第5次) | 2号 | 四季社 | 40-41 |
| 昭和59年4月 | わたしの言葉 | 文 | 四季(第5次) | 2号 | 四季社 | 48 |
| 昭和59年8月 | 全面降服(筆名 秦海人) | 歌 | 四季(第5次)終戦記念号 | 3号 | 四季社 | 26-27 |
| 昭和59年8月 | わたしの言葉 | 文 | 四季(第5次)終戦記念号 | 3号 | 四季社 | 62 |
| 昭和59年9月 | 「コギト」解説 | 文 | 復刻版「コギト」 | 付録 | 臨川書店 | 1-16 |
| 昭和59年10月 | 「コギト」のこと(杉山平一氏と) | 対談 | 文芸広場 | 10月号 | 第一法規出版 | 15-22 |
| 昭和59年11月 | 悲しい月 | 詩 | 四季(第5次) | 4号 | 四季社 | 26-27 |
| 昭和59年11月 | 「コギト」の人々(杉山平一氏と) | 対談 | 文芸広場 | 11月号 | 第一法規出版 | 13-21 |
| 昭和59年12月 | 詩人田中克己(杉山平一氏と) | 対談 | 文芸広場 | 12月号 | 第一法規出版 | 12-22 |
| 昭和60年1月 | 詩人学校 | 詩 | 詩人学校 | 414号 | 近江詩人会 | 1 |
| 昭和60年2月 | 大阪の友 | 詩 | 遠やまびこ(石濱恒夫編集) | 5号 | 山彦(大阪詩文会) | 10-11 |
| 昭和60年2月 | 花と獣 | 詩 | 四季(第5次) | 5号 | 四季社 | 16-18 |
| 昭和60年2月 | わたしの恋 | 詩 | 四季(第5次) | 5号 | 四季社 | 87 |
| 昭和60年4月 | 肉親 | 詩 | 四季(第5次) | 6号 | 四季社 | 27 |
| 昭和60年7月 | 辰雄三十三回忌 | 文 | 四季(第5次) | 7号 | 四季社 | 4-5 |
| 昭和61年1月 | わたしの星 | 詩 | 四季(第5次) | 9号 | 四季社 | 21-23 |
| 昭和61年4月 | 休刊の辞 | 文 | 四季(第5次) | 10号 | 四季社 | 35 |
| 昭和61年5月 | (Ein Marchen) | 詩 | 『近代詩を楽しむために』 | 単行本 | 丘書房 | 104 |
| 昭和61年7月 | 南の星 | 文 | 正論 | 7月号 | サンケイ新聞社 | 22-24 |
| 昭和61年11月 | 朔太郎先生 | 文 | 春秋(萩原朔太郎生誕百年記念特集) | 第5集 | 春秋出版社 | 16-17 |
| 昭和61年12月 | [五十嵐達六郎先生の思ひ出] | 文 | 『五十嵐達六郎:人と業績』 | 単行本 | 刊行委員会 | [ ] |
| 昭和62年2月 | 後記(終刊の辞) | 文 | 四季(第5次) | 11号 | 四季社 | 38 |
| 平成1年5月 | 晩年の植村先生 | 文 | 『追想 植村清二』(限200) | 単行本 | 草風館 | 137-138 |
| 平成2年7月 | 「詩人学校」満40周年にお祝ひの一言 | 文 | 『近江詩人会40年』 | 単行本 | 近江詩人会 | 16-18 |
| 平成7年7月 | 『詩作日記 夜光雲』 | 日記 | 100部 | 単行本 | 山の手紙社 | * |
| 平成8年12月 | 『田中克己詩集』 | 詩集 | 300部 | 単行本 | 潮流社 | * |
| 不明 | 感想 | 文 | 青草 | 7号 | 成城大学SCA | 5-7 |
| 不明 | 佐々木さん | 文 | 『佐々木邦彦』 | 単行本 | 中宮画廊 | 4 |
| 不明 | (三十年・巨木・虎) | 詩 | 『近代現代の詩』 | 単行本 | 菁柿堂 | 29,215,258 |