「四季」(第2次)総目録 1943年(昭和18年),1944年(昭和19年)

第71号 |
昭和18年1月号 |
リルケの思出 1 (トウルン&タクジス) |
回想 |
富士川英郎 訳 |
4-9 |
- |
- |
霜一夜 |
短歌 |
斎藤史 |
10-11 |
- |
- |
この頃の信州の長き夜を |
俳句 |
田中冬二 |
12 |
- |
- |
新春吟詠 |
俳句 |
岩田潔 |
13-14 |
- |
- |
第十三曲「ヒュウラス」 (テオクリトス) |
詩 |
呉茂一 訳 |
15-17 |
- |
- |
饗宴 (成公綏せいこうすい) |
詩 |
森 亮 訳 |
18-19 |
- |
- |
天命 |
詩 |
竹村俊郎 |
20-21 |
- |
- |
蝶 |
詩 |
塚山勇三 |
22-23 |
- |
- |
旧地を訪ふ |
詩 |
杉山平一 |
24-25 |
- |
- |
午後 |
詩 |
大木実 |
26-27 |
- |
- |
ダ・ヴィンチの手帖より |
感想 |
杉浦明平 訳 |
28-37 |
- |
- |
冬の朝 |
詩 |
能美九末夫 |
38-39 |
- |
- |
白鷺 |
詩 |
平岡潤 |
40-41 |
- |
- |
哀歌 |
詩 |
野村英夫 |
42-43 |
- |
- |
貧しい日本の母たちは… |
詩 |
大垣国司 |
44-45 |
- |
- |
南紀の駅 |
詩 |
伊藤桂一 |
46-47 |
- |
- |
人は |
詩 |
小山正孝 |
48-49 |
- |
- |
大地に |
詩 |
広岡 |
50-51 |
- |
- |
山頂 |
詩 |
日塔聡 |
52-53 |
- |
- |
厨にて |
詩 |
加藤千晴 |
54-56 |
- |
- |
冬の誘ひ |
詩 |
久保田和夫 |
57 |
- |
- |
浦和の思ひ出 |
随筆 |
沢西健 |
58-61 |
- |
- |
選後に |
感想 |
丸山薫 |
62-65 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
66 |
第72号 |
昭和18年2月号 |
猟人 戸隠拾遺 |
随筆 |
津村信夫 |
4-9 |
- |
- |
墨染寺 |
詩 |
竹中郁 |
10-11 |
- |
- |
滴々 |
詩 |
杉山平一 |
12-13 |
- |
- |
みちのく |
詩 |
真壁仁 |
14-15 |
- |
- |
老いる (リルケ) |
詩 |
堀口大学 訳 |
16-17 |
- |
- |
支那古詩謡 |
詩 |
森 亮 訳 |
18-19 |
- |
- |
喜劇「鳥」中の詠唱より (アリストファネス) |
詩 |
呉茂一 訳 |
20-23 |
- |
- |
十二月の雨 |
詩 |
能美九末夫 |
24-25 |
- |
- |
戦場の秋 |
詩 |
小沢豊吉 |
26-27 |
- |
- |
籬によせる |
詩 |
鈴木亨 |
28-31 |
- |
- |
街 |
詩 |
久保田和夫 |
32-33 |
- |
- |
夜 |
詩 |
原(門+言) |
34-35 |
- |
- |
夕映え |
詩 |
日塔聡 |
36-37 |
- |
- |
教 |
詩 |
押田竜雄 |
38-39 |
- |
- |
躑躅 |
詩 |
堀口太平 |
40-41 |
- |
- |
炎 |
詩 |
中村真一郎 |
42-43 |
- |
- |
秋 |
詩 |
小山正孝 |
44-45 |
- |
- |
孔雀の羽で |
評論 |
野村英夫 |
46-49 |
- |
- |
「父のゐる庭」を廻って |
評論 |
大木実 |
49-53 |
- |
- |
団薬の中の愛ー父のゐる庭ー |
評論 |
塚山勇三 |
54-56 |
- |
- |
投稿詩について |
感想 |
丸山薫 |
57-558 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
59 |
第73号 |
昭和18年春季号 |
詰らぬ話 |
随筆 |
中野重治 |
4-7 |
- |
- |
高原・飛騨の時鳥 |
詩 |
田中冬二 |
8-9 |
- |
- |
はかなきことども |
回想 |
阪本越郎 |
10-11 |
- |
- |
信濃 |
詩 |
大木実 |
12-13 |
- |
- |
リルケの思出 2 (トウルン&タクジス) |
回想 |
富士川英郎 訳 |
14-21 |
- |
- |
私の遺書 (ジャム) |
随筆 |
河盛好蔵 訳 |
22-26 |
- |
- |
イリアス第一書 (ホメロス) |
詩 |
呉茂一 訳 |
27-29 |
- |
- |
オルフオイスに応ふるソネット (リルケ) |
詩 |
芳賀檀
訳 |
30-35 |
- |
- |
白頭吟 (卓文君) |
詩 |
森 亮 訳 |
36-37 |
- |
- |
旅も終りの・昼の月 |
詩 |
一瀬稔 |
38-39 |
- |
- |
炎 |
詩 |
中村真一郎 |
40-41 |
- |
- |
優しい手 |
詩 |
石渡清太郎 |
42-43 |
- |
- |
月山 |
随筆 |
竹村俊郎 |
44-45 |
- |
- |
加質のひと |
随筆 |
竹中郁 |
46-49 |
- |
- |
阪本越郎著「詩について」 |
評論 |
杉山平一 |
50-52 |
- |
- |
「幼年時代」のこと |
随筆 |
森達郎 |
53-56 |
- |
- |
堀辰雄「幼年時代」 |
随筆 |
兼子蘭子 |
56-59 |
- |
- |
選後に |
感想 |
丸山薫 |
60 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
61 |
第74号 |
昭和18年5月号 |
伝説 |
詩 |
神保光太郎 |
2-3 |
- |
- |
奈良の雪 |
詩 |
竹中郁 |
4-5 |
- |
- |
郁子(むべ) |
詩 |
阪本越郎 |
6-7 |
- |
- |
いざ斧入れむ |
詩 |
竹村俊郎 |
8-9 |
- |
- |
連翹 |
詩 |
大木実 |
10-11 |
- |
- |
Franciscae Meae Laudes (ボードレール) |
詩 |
呉茂一 訳 |
12-15 |
- |
- |
オルフオイスに応ふるソネット (リルケ) |
詩 |
芳賀檀
訳 |
16-19 |
- |
- |
或る若き少女に (リルケ) |
詩 |
高安国世
訳 |
20-24 |
- |
- |
リルケの思出 3 (トウルン&タクジス) |
回想 |
富士川英郎 訳 |
25-31 |
- |
- |
恋する夜 |
詩 |
野村英夫 |
32-33 |
- |
- |
梅関供養 |
詩 |
真壁仁 |
34-37 |
- |
- |
戦歴 |
詩 |
平岡潤 |
38-39 |
- |
- |
歩兵突撃 |
詩 |
平石利郎 |
40-41 |
- |
- |
人に |
詩 |
小山正孝 |
42-43 |
- |
- |
窓 |
散文詩 |
杉山平一 |
44-45 |
- |
- |
星空 |
散文詩 |
塚山勇三 |
46 |
- |
- |
手がつけられぬ作品 |
感想 |
織田正信 |
47-49 |
- |
- |
「橡の黄葉」の詩人 |
感想 |
大木実 |
49-53 |
- |
- |
選のあとに |
感想 |
津村信夫 |
54-55 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
56 |
第75号 |
昭和18年6月号 |
バラッド (フランソワ・ヴィヨン) |
詩 |
鈴木信太郎 訳 |
2-6 |
- |
- |
青春の回想 1 |
隨筆 |
津村秀夫 |
7-12 |
- |
- |
旅路の終り |
詩 |
神保光太郎 |
13-17 |
- |
- |
沫雪 |
詩 |
竹村俊郎 |
18-19 |
- |
- |
妻 |
詩 |
大木実 |
20-21 |
- |
- |
「トラピスト歌集」 |
評論 |
鈴木亨 |
22-30 |
- |
- |
人 |
詩 |
杉山平一 |
31 |
- |
- |
つよいくさ |
詩 |
薬師寺衛 |
32-33 |
- |
- |
早春 |
詩 |
日塔聡 |
34-35 |
- |
- |
夕暮れ |
詩 |
野村英夫 |
36-37 |
- |
- |
金殿宴楽図 |
詩 |
森 亮 訳 |
38-39 |
- |
- |
炎 (昼の乙女たち) |
詩 |
中村真一郎 |
40-41 |
- |
- |
時間 |
詩 |
長江道太郎 |
42-43 |
- |
- |
わかれのよる |
詩 |
鈴木亨 |
44-45 |
- |
- |
嚢しき五月 |
詩 |
久保田和夫 |
46-47 |
- |
- |
塔 |
詩 |
田中光子 |
48-49 |
- |
- |
花 |
隨筆 |
佐藤佐太郎 |
50-52 |
- |
- |
五十マーク札 |
隨筆 |
桑原武夫 |
52-55 |
- |
- |
詩集「夜学生」について |
感想 |
北川象一 |
55-56 |
- |
- |
選のあとに |
感想 |
津村信夫 |
57 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
58 |
第76号 |
昭和18年7月号 |
夜の明ける頃の詩論 1 |
評論 |
山岸外史 |
1-7 |
- |
- |
夜鶯綺譚 中世ドイツ古物語 |
詩 |
高橋義孝 訳 |
8-11 |
- |
- |
バラッド (フランソワ・ヴィヨン) |
詩 |
鈴木信太郎 訳 |
12-16 |
- |
- |
生の歌 (ホーフマンスタール) |
詩 |
坂倉鞆音 訳 |
17-19 |
- |
- |
『新生』より (ダンテ) |
詩 |
呉茂一 訳 |
20-21 |
- |
- |
ゲーテの創造した女性 |
感想 |
石中象治 |
22-24 |
- |
- |
ゲーテを崇拝する一少女の手紙 |
書簡 |
大畑末吉 訳 |
25-29 |
- |
- |
青春の回想 2 |
隨筆 |
津村秀夫 |
30-34 |
- |
- |
旅情 |
詩 |
神保光太郎 |
35-37 |
- |
- |
春の港 |
詩 |
竹中郁 |
38-39 |
- |
- |
回郷 |
詩 |
宮田正年 |
40-41 |
- |
- |
思ひ出から |
隨筆 |
石塚友二 |
42-44 |
- |
- |
湖 |
隨筆 |
野村英夫 |
44-47 |
- |
- |
竹村俊郎詩集「麁草」について |
感想 |
日塔聡 |
48-52 |
- |
- |
挿話 藤村のこと |
評論 |
鈴木亨 |
52-60 |
- |
- |
選のあとに |
感想 |
津村信夫 |
60 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
61 |
第77号 |
昭和18年8月号 |
夜の明ける頃の詩論 2 |
評論 |
山岸外史 |
1-8 |
- |
- |
現代の詩についての感想 |
評論 |
石中象治 |
9-12 |
- |
- |
訳詩二篇 (ゲーテ、ヘルダアリーン) |
詩 |
大山定一 訳 |
13-15 |
- |
- |
花卯木 |
俳句 |
岩田潔 |
16-17 |
- |
- |
青春 |
詩 |
大木実 |
18-19 |
- |
- |
宵 |
詩 |
能美九末夫 |
20-21 |
- |
- |
讃歌 |
詩 |
木村宙平 |
22-24 |
- |
- |
一枚の絵 |
散文詩 |
与田準一 |
25-27 |
- |
- |
かぐろきはな |
詩 |
薬師寺衛 |
28-29 |
- |
- |
リルケの思出 4 (トウルン&タクジス) |
回想 |
富士川英郎 訳 |
30-36 |
- |
- |
青春の回想 3 |
隨筆 |
津村秀夫 |
37-40 |
- |
- |
朝・麦・生還 |
詩 |
久保田進 |
41-43 |
- |
- |
青き夜となりて |
詩 |
藤秀一 |
44-45 |
- |
- |
庭 |
詩 |
野村英夫 |
46-47 |
- |
- |
早春暮色 |
詩 |
小林百合子 |
48-49 |
- |
- |
詩集「故郷」について(大木実論) |
評論 |
杉山平一 |
50-53 |
- |
- |
詩の選後に |
感想 |
神保光太郎 |
53-54 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
55 |
第78号 |
昭和18年9月号 |
夜の明ける頃の詩論 3 |
評論 |
山岸外史 |
1-9 |
- |
- |
詩人の手帖 (ヴァレリィ) |
詩 |
佐藤正彰 訳 |
10-15 |
- |
- |
あさあけのゆめ |
詩 |
神保光太郎 |
16-17 |
- |
- |
飛騨の高山へ |
詩 |
田中冬二 |
18-19 |
- |
- |
提督のてぶくろ |
詩 |
竹中郁 |
20-21 |
- |
- |
戦争する詩 |
詩 |
杉山平一 |
22-23 |
- |
- |
手帖から |
詩 |
安西冬衛 |
24-26 |
- |
- |
無限回帰 |
隨筆 |
那須辰造 |
27-30 |
- |
- |
奈良のタ暮 |
隨筆 |
阪本越郎 |
30-32 |
- |
- |
古寺詣 |
隨筆 |
三輪福松 |
33-39 |
- |
- |
韻詩二篇 |
詩 |
井上究一郎 |
40-41 |
- |
- |
査閲 |
詩 |
宮田正年 |
42-43 |
- |
- |
寒駅 |
詩 |
久鷹登代志 |
44-45 |
- |
- |
雪 |
詩 |
平林敏彦 |
46 |
- |
- |
蝶 |
隨筆 |
沢西健 |
47-49 |
- |
- |
高麗烏 |
隨筆 |
日塔聡 |
49-54 |
- |
- |
選後に |
感想 |
神保光太郎 |
54-55 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
56 |
第79号 |
昭和18年10月号 |
神話と詩心 |
評論 |
土井虎賀寿 |
1-8 |
- |
- |
花にあるうた |
評論 |
蓮田善明 |
9-13 |
- |
- |
かがよへる |
詩 |
神保光太郎 |
14-15 |
- |
- |
白き麻服 |
詩 |
井上究一郎 |
16-17 |
- |
- |
遠雷 |
詩 |
大木実 |
18-19 |
- |
- |
『新生』より (ダンテ) |
詩 |
呉茂一 訳 |
20-21 |
- |
- |
「うた日記」 |
評論 |
西村孝次 |
22-24 |
- |
- |
リルケの思出 5 (トウルン&タクジス) |
回想 |
富士川英郎 訳 |
25-29 |
- |
- |
人に |
詩 |
小山正孝 |
30-31 |
- |
- |
路地の雲 |
詩 |
堀口太平 |
32-33 |
- |
- |
窓 |
詩 |
鈴木亨 |
34-35 |
- |
- |
曲つた道 |
詩 |
日塔聡 |
36-37 |
- |
- |
蛾 |
詩 |
広田慶一 |
38-39 |
- |
- |
白き花 |
詩 |
塚山勇三 |
40-41 |
- |
- |
子供の絵 |
詩 |
加藤千晴 |
42-44 |
- |
- |
夜の明ける頃の詩論 4 |
評論 |
山岸外史 |
45-49 |
- |
- |
青春の回想 4 |
隨筆 |
津村秀夫 |
50-54 |
- |
- |
会員の詩 |
感想 |
神保光太郎 |
55 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
56 |
第80号 |
昭和18年冬季号 |
大和建の国思歌 |
評論 |
土井虎賀寿 |
1-8 |
- |
- |
ドイツ詩抄 (ゲーテ、マイヤー) |
詩 |
大山定一 訳 |
9-11 |
- |
- |
わが月光曲 |
詩 |
神保光太郎 |
12-13 |
- |
- |
独歌へる |
詩 |
竹村俊郎 |
14-15 |
- |
- |
南十字星その他 |
隨筆 |
村上菊一郎 |
16-19 |
- |
- |
柿の花 |
詩 |
大木実 |
20-21 |
- |
- |
悲愁 |
詩 |
木村宙平 |
22-23 |
- |
- |
濁流 |
詩 |
堀口太平 |
24-25 |
- |
- |
風の歌V |
詩 |
村次郎 |
26-27 |
- |
- |
その手 |
詩 |
吉岡正平 |
28-29 |
- |
- |
八月の雨 |
詩 |
藤秀一 |
30-31 |
- |
- |
明暗 |
詩 |
折田純敬 |
32-33 |
- |
- |
人に |
詩 |
小山正孝 |
34-35 |
- |
- |
家族 |
詩 |
杉山平一 |
36-37 |
- |
- |
歩兵操典 |
詩 |
平岡潤 |
38-40 |
- |
- |
リルケの言葉 |
書簡 |
高安国世 訳 |
41-46 |
- |
- |
選のあとに |
感想 |
神保光太郎 |
47 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
48 |
第81号 |
昭和19年終刊号 |
ひとつうれひに・かへる日もなき |
詩 |
三好達治 |
1 |
- |
- |
四季なきくに |
詩 |
田中克己 |
2-3 |
- |
- |
まひひめ |
詩 |
神保光太郎 |
4-5 |
- |
- |
昭南所見 |
詩 |
井伏鱒二 |
6-7 |
- |
- |
モオリス・ド・ゲラン (リルケ) |
評論 |
堀辰雄 訳 |
8-10 |
- |
- |
詩について |
評論 |
大山定一 |
11-13 |
- |
- |
詩・業・生 |
評論 |
西村孝次 |
14-17 |
- |
- |
オティリエとアリサ |
評論 |
沢西健 |
18-28 |
- |
- |
句帖拾遺 |
俳句 |
岩田潔 |
29 |
- |
- |
きたくに詩抄 |
詩 |
竹中郁 |
30-31 |
- |
- |
山村初冬・山麓遅日 |
詩 |
田中冬二 |
32-33 |
- |
- |
手帖 |
詩 |
大木実 |
34-35 |
- |
- |
鏡 |
詩 |
塚山勇三 |
36-37 |
- |
- |
帰去来 |
詩 |
塩田満留雄 |
38-39 |
- |
- |
清朗の歌 |
詩 |
小林富司夫 |
40-41 |
- |
- |
夜行 |
詩 |
門間東太郎 |
42 |
- |
- |
疾走 |
詩 |
牧章造 |
43 |
- |
- |
冬の歌 |
詩 |
小山正孝 |
44-45 |
- |
- |
初聖体 |
詩 |
野村英夫 |
46-47 |
- |
- |
石魚湖のぽとりで (元結) |
詩 |
森 亮 訳 |
48-49 |
- |
- |
「イリアス」第一書 (ホメロス) |
詩 |
呉茂一 訳 |
50-51 |
- |
- |
ドイツ詩抄 |
詩 |
大山定一 訳 |
52-54 |
- |
- |
青春の回想 5 |
隨筆 |
津村秀夫 |
55-65 |
- |
- |
二人の仏蘭西人 |
隨筆 |
北川桃雄 |
66-73 |
- |
- |
「点鐘鴫るところ」其の他 |
評論 |
大木実 |
74-75 |
- |
- |
「春のいそぎ」 |
評論 |
鈴木亭 |
76-80 |
- |
- |
選後に |
感想 |
神保光太郎 |
80 |
- |
- |
終刊の言葉 |
後記 |
神保光太郎 |
81 |
Back
ホームページへ戻る Top