「四季」(第2次)総目録 1942年(昭和17年)

第61号 |
昭和17年1月号 |
展墓 |
随筆 |
桑原武夫 |
4-9 |
- |
- |
飛騨のうた |
詩 |
佐藤惣之助 |
10-11 |
- |
- |
展墓 |
詩 |
竹村俊郎 |
12-13 |
- |
- |
九月七日・月明 |
詩 |
伊東静雄 |
14-15 |
- |
- |
ホラティウス歌章 |
詩 |
呉茂一 訳 |
16-19 |
- |
- |
忠告 |
詩 |
高祖保 |
20-21 |
- |
- |
邂逅 |
詩 |
杉山平一 |
22-23 |
- |
- |
光の製図 |
詩 |
笹沢美明 |
24-25 |
- |
- |
眠られぬ夜の詩論 4 |
評論 |
山岸外史 |
26-32 |
- |
- |
夜のまどひ・虫・晴天 |
詩 |
石渡清太郎 |
33 |
- |
- |
木 |
詩 |
久保田和夫 |
34-35 |
- |
- |
十年 |
詩 |
臼井喜之介 |
36-37 |
- |
- |
景観 |
詩 |
安西均 |
38-39 |
- |
- |
眠る前に |
詩 |
稲葉健吉 |
40-43 |
- |
- |
山の宿 |
詩 |
前田純敬 |
44-45 |
- |
- |
波・花束 |
詩 |
今泉世喜 |
46-49 |
- |
- |
慈悲 |
詩 |
金沢肇 |
50 |
- |
- |
選外佳作 |
リスト |
- |
51 |
- |
- |
桑原武夫氏著『フランス印象記』 |
感想 |
吉村正一郎 |
52-54 |
- |
- |
わが友の書 |
感想 |
河盛好蔵 |
54-56 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
丸山薫 |
57 |
第62号 |
昭和17年2月号 |
詩人 |
評論 |
桑原武夫 |
4-10 |
- |
- |
詩人の将来 |
評論 |
保田與重郎 |
11-15 |
- |
- |
レニヱとヴェルレーヌ |
評論 |
河盛好蔵 |
16-20 |
- |
- |
眠られぬ夜の詩論 5 |
評論 |
山岸外史 |
21-26 |
- |
- |
曇天 |
詩 |
杉山平一 |
27 |
- |
- |
悲歌 |
詩 |
竹村俊郎 |
28-29 |
- |
- |
冬の朝 |
詩 |
阪本超郎 |
30-31 |
- |
- |
炉辺 |
詩 |
田中冬二 |
32-33 |
- |
- |
西方の空 |
詩 |
竹中郁 |
34-35 |
- |
- |
曇天 |
詩 |
真田雅男 |
36-37 |
- |
- |
巌頭にて |
詩 |
木村宙平 |
38-39 |
- |
- |
人々の死 辻野久憲をしのぶ |
回想 |
吉水敏 |
40-41 |
- |
- |
夕暮 |
詩 |
堀口太平 |
42-43 |
- |
- |
十二月朔日をうたふ |
詩 |
芳野正 |
44-45 |
- |
- |
ますらをの歌 |
詩 |
石渡清太郎 |
46-47 |
- |
- |
初冬 |
詩 |
日塔聡 |
48-51 |
- |
- |
その日 |
詩 |
塚山勇三 |
52-53 |
- |
- |
わが疾風と怒濤 |
詩 |
薬師寺衛 |
54-58 |
- |
- |
「天沼」について |
随筆 |
小山正孝 |
59-64 |
- |
- |
堀辰雄「晩夏」 |
感想 |
兼子蘭子 |
65-71 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
田中克己 |
72 |
第63号 |
昭和17年3月号 |
雨降り |
随筆 |
永井龍男 |
4-8 |
- |
- |
無題 |
随筆 |
深沢紅子 |
9-11 |
- |
- |
ホフマンスタアルの散文について |
評論 |
富士川英郎 |
12-18 |
- |
- |
詩の将来 |
評論 |
鈴木亨 |
19-25 |
- |
- |
唐招提寺 |
詩 |
竹中郁 |
26-29 |
- |
- |
冬の水 |
詩 |
竹村俊郎 |
30-31 |
- |
- |
三浦のこと |
散文詩 |
杉山平一 |
32-33 |
- |
- |
希望 |
詩 |
塚山勇三 |
34-35 |
- |
- |
小曲 |
詩 |
小山正孝 |
36-37 |
- |
- |
失はれた日 |
詩 |
中村真一郎 |
38-39 |
- |
- |
王陵 |
詩 |
日塔聡 |
40-41 |
- |
- |
哀歌・夏 |
詩 |
能美九末夫 |
42-43 |
- |
- |
建設 |
詩 |
堀口太平 |
44-45 |
- |
- |
村・命日 |
詩 |
万波亜衛 |
46-47 |
- |
- |
絵のやうに |
詩 |
前田純敬 |
48-49 |
- |
- |
部屋の中で |
詩 |
西村啓一郎 |
50-51 |
- |
- |
哀歌第五 (ジャム) |
詩 |
野村英夫 訳 |
52-53 |
- |
- |
むら山だより |
随筆 |
竹村俊郎 |
54-57 |
- |
- |
『垂水』時代の回想 |
随筆 |
神西清 |
57-59 |
- |
- |
薪拾ひ |
随筆 |
津村信夫 |
60-62 |
- |
- |
二十年前の三好君 |
津村 |
桑原武夫 |
63-67 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
堀辰雄 |
68 |
第64号 |
昭和17年4月号 |
詩について答ふ (ヴァレリー) |
評論 |
佐藤正彰 訳 |
4-8 |
- |
- |
眠られぬ夜の詩論 6 |
評論 |
山岸外史 |
9-16 |
- |
- |
Cogito quod sum |
評論 |
薬師寺衛 |
17-19 |
- |
- |
挽歌 |
詩 |
竹村俊郎 |
20-22 |
- |
- |
母たちにうたふ |
詩 |
稲葉健吉 |
23-25 |
- |
- |
凪 |
詩 |
阪本越郎 |
26-27 |
- |
- |
公魚(わかさぎ) |
詩 |
日塔聡 |
28-29 |
- |
- |
信濃の燈 |
・教文詩) |
安西均 |
30-31 |
- |
- |
砲撃・信号弾 |
詩 |
平岡潤 |
32-33 |
- |
- |
わが過ぎゆける・海 |
詩 |
木村宙平 |
34-35 |
- |
- |
成長 |
詩 |
臼井喜之介 |
36-37 |
- |
- |
少年達よ |
詩 |
塚山勇三 |
38-39 |
- |
- |
石の村 |
詩 |
小沢豊吉 |
40-41 |
- |
- |
帰途 |
詩 |
大木実 |
42-43 |
- |
- |
信州の冬・樫鳥 |
詩 |
田中冬二 |
44-45 |
- |
- |
早春 |
詩 |
津村信夫 |
46-49 |
- |
- |
むら山だより |
随筆 |
竹村俊郎 |
50-51 |
- |
- |
古い記憶 新しい記憶 |
随筆 |
竹中郁 |
52-55 |
- |
- |
夢と現実 |
随筆 |
木暮亮 |
56-61 |
- |
- |
田中克己著「楊貴妃とクレオパトラ」 |
感想 |
三浦常夫 |
61-62 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
津村信夫 |
63 |
第65号 |
昭和17年5月号 |
眠られぬ夜の詩論 7 |
評論 |
山岸外史 |
4-11 |
- |
- |
現代俳句鑑賞 |
評論 |
岩田潔 |
12-17 |
- |
- |
春来 |
詩 |
竹村俊郎 |
18-19 |
- |
- |
村にて |
詩 |
滝口武士 |
20-21 |
- |
- |
遺品 |
詩 |
塚山勇三 |
22-23 |
- |
- |
短剣をみがいてゐる・草葉のかげ |
詩 |
小沢豊吉 |
24-25 |
- |
- |
春月 |
詩 |
村中測太郎 |
26-27 |
- |
- |
少年の日 |
詩 |
久保田和夫 |
28-29 |
- |
- |
沖 従軍手帖から |
散文詩 |
平岡潤 |
30-31 |
- |
- |
夏日幻想 |
随筆 |
那須辰造 |
32-39 |
- |
- |
霧積 |
随筆 |
与田準一 |
39-41 |
- |
- |
むら山たより |
随筆 |
竹村俊郎 |
41-43 |
- |
- |
崩壊 |
詩 |
矢野峰人 |
44-45 |
- |
- |
桃 |
詩 |
内田忠 |
46-47 |
- |
- |
夜 |
詩 |
杉山平一 |
48 |
- |
- |
春日・春畑・山の小駅 |
詩 |
一瀬稔 |
49-51 |
- |
- |
築地 |
詩 |
日塔聡 |
52-53 |
- |
- |
私はふと涙ぐんだ |
詩 |
伊東秋雄 |
54-55 |
- |
- |
西宮 |
詩 |
前田初枝 |
56-57 |
- |
- |
悲しき願ひ |
詩 |
金秉旭 |
58 |
- |
- |
凧 |
詩 |
芝実吉 |
59 |
- |
- |
白蝕 |
詩 |
万波亜衛 |
60 |
- |
- |
山岸外史『人間芭蕉記』 |
感想 |
林富士馬 |
61-65 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
丸山薫 |
66 |
第66号 |
昭和17年初夏号 |
工ロデイアド (マラルメ) |
詩 |
福永武彦 訳 |
4-19 |
- |
- |
支那古詩謡 |
詩 |
森 亮 訳 |
20-21 |
- |
- |
第十三曲「ヒュウラス」 (テオクリトス) |
詩 |
呉茂一 訳 |
22-24 |
- |
- |
辻野久憲氏の魂の研究 |
回想 |
吉満義彦 |
25-28 |
- |
- |
名をとられた「私」 |
評論 |
織田正信 |
28-32 |
- |
- |
晩春薄暮 |
詩 |
田中冬二 |
33 |
- |
- |
朔太郎師の病床に送る歌 |
詩 |
小高根二郎 |
34-35 |
- |
- |
工場労務者に |
詩 |
杉山平一 |
36-37 |
- |
- |
路上 |
詩 |
小山正孝 |
38-39 |
- |
- |
木かげ |
詩 |
久保田和夫 |
40-41 |
- |
- |
祈祷 |
詩 |
野村英夫 |
42-43 |
- |
- |
体験 |
詩 |
鎌田安雄 |
44-45 |
- |
- |
壁 |
詩 |
日塔聡 |
46-47 |
- |
- |
黄昏 |
詩 |
能美九末夫 |
48-49 |
- |
- |
橋 |
詩 |
塚山勇三 |
50-51 |
- |
- |
大竹千鶴子哀歌 |
詩 |
真壁仁 |
52-53 |
- |
- |
戦死・丈夫ごころ |
詩 |
竹村俊郎 |
54-55 |
- |
- |
窓 |
詩 |
中村真一郎 |
56-64 |
- |
- |
早春の旅 |
随筆 |
兼子蘭子 |
65-67 |
- |
- |
むら山たより |
随筆 |
竹村俊郎 |
68-70 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
堀辰雄 |
71 |
第67号 |
昭和17年9月号 |
供物 |
巻頭詩 |
室生犀星 |
扉 |
- |
萩原朔太郎追悼 |
未定詩稿 遺稿 |
詩 |
萩原朔太郎 |
6-10 |
- |
- |
妹への手紙 |
書簡 |
萩原朔太郎 |
11-14 |
- |
- |
兄の事 |
回想 |
萩原弥六 |
15-17 |
- |
- |
追悼 |
回想 |
蒲原有明 |
18-19 |
- |
- |
希代の純粋詩人 |
回想 |
高村光太郎 |
20-21 |
- |
- |
萩原朔太郎君の死 |
回想 |
河井酔茗 |
21-24 |
- |
- |
萩原さんについて |
回想 |
斎藤茂吉 |
24-25 |
- |
- |
孤独な詩人 |
回想 |
前田夕暮 |
26-29 |
- |
- |
追悼記 |
回想 |
堀口大学 |
29-35 |
- |
- |
萩原朔太郎君を悼む |
回想 |
川路柳虹 |
36-38 |
- |
- |
大いなる先輩 |
回想 |
加藤介春 |
39-41 |
- |
- |
詩人萩原の死 |
回想 |
佐藤惣之助 |
42-43 |
- |
- |
顔 |
回想 |
恩地孝四郎 |
44-47 |
- |
- |
萩原朔太郎氏を悼む |
回想 |
竹村俊郎 |
47-51 |
- |
- |
萩原さんの思ひ出二三 |
回想 |
多田不二 |
51-53 |
- |
- |
萩原朔太郎追悼 |
回想 |
百田宗治 |
54-56 |
- |
- |
萩原さんの思ひ出 |
回想 |
平木二六 |
57-59 |
- |
- |
妄想 |
回想 |
中野重治 |
60-62 |
- |
- |
月に偲ぶ・思出の詩 |
詩 |
上田静栄 |
63-65 |
- |
- |
師よ萩原朔太郎 |
詩 |
三好達治 |
66-69 |
- |
- |
時代と共に |
詩 |
丸山薫 |
70-71 |
- |
- |
詩人に現れた世界史の時期 |
評論 |
保田與重郎 |
72-74 |
- |
- |
心の在り方について |
評論 |
山岸外史 |
75-77 |
- |
- |
萩原氏のエッセイについて |
評論 |
阪本越郎 |
77-79 |
- |
- |
萩原先生を哭す |
伊東 |
伊東静雄 |
80-82 |
- |
- |
哀悼 |
回想 |
竹中郁 |
82-84 |
- |
- |
八木節の思出 |
回想 |
田中冬二 |
84-87 |
- |
- |
萩原さんの「父」 |
回想 |
津村信夫 |
88-90 |
- |
- |
『卓上噴水』の頃 |
回想 |
室生屋星 |
91-96 |
- |
- |
萩原朔太郎年年譜 |
年譜 |
堀辰雄 |
97-111 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
室生、堀 |
112 |
第68号 |
昭和17年10月号 |
ああ そは思へかし (メーリケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
4-5 |
- |
- |
路上に出会ふ |
詩 |
森 亮 訳 |
6-7 |
- |
- |
ノワイユ夫人の詩 (リルケ) |
評論 |
富士川英郎 訳 |
8-12 |
- |
- |
ピラミッド |
詩 |
杉山平一 |
13 |
- |
- |
枇杷即興・車中偶成 |
詩 |
竹中郁 |
14-17 |
- |
- |
墓地・すすき |
詩 |
楫西貞雄 |
18-21 |
- |
- |
ざくろの花 |
詩 |
桑原武夫 |
22-24 |
- |
- |
お萩 |
随筆 |
中里恒子 |
24-26 |
- |
- |
良太と花子 |
随筆 |
小高根二郎 |
27-31 |
- |
- |
朝と鳥 |
詩 |
能美九末夫 |
32-33 |
- |
- |
寄宿舎 |
詩 |
野村英夫 |
34-35 |
- |
- |
甍 |
詩 |
平岡潤 |
36-37 |
- |
- |
鹿 |
詩 |
久保田和夫 |
38-39 |
- |
- |
西方 |
詩 |
堀口太平 |
40-41 |
- |
- |
たうとき別れ |
詩 |
薬師寺衛 |
42-44 |
- |
- |
むら山たより |
随筆 |
竹村俊郎 |
45-47 |
- |
- |
詩集「神軍」を廻って |
評論 |
大木実 |
48-50 |
- |
- |
神軍 |
評論 |
鈴木亨 |
50-53 |
- |
- |
啓示 |
評論 |
日塔聡 |
54-57 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
58 |
第69号 |
昭和17年11月号 |
希臘詞華集より |
詩 |
呉茂一 訳 |
4-11 |
- |
- |
しづの女句抄 |
感想 |
岩田潔 |
12-19 |
- |
- |
栄光の日・秋光礼拝 |
詩 |
高森文夫 |
20-23 |
- |
- |
鯛・吾子誕生 |
詩 |
大木実 |
24-27 |
- |
- |
相対性原理・踏切 |
詩 |
杉山平一 |
28-29 |
- |
- |
鳩・黄昏に |
詩 |
塚山勇三 |
30-33 |
- |
- |
ふらんす詩話 |
評論 |
河盛好蔵 |
34-39 |
- |
- |
完壁な作品 |
随筆 |
沢西建 |
40-41 |
- |
- |
祈祷 |
詩 |
日塔聡 |
42-43 |
- |
- |
厭離庵 |
詩 |
加藤千晴 |
44-45 |
- |
- |
めのなかに |
詩 |
原(門+言) |
46-47 |
- |
- |
豆蔓に寄す |
詩 |
伊東静雄 |
48-49 |
- |
- |
秋風に |
詩 |
吉野実 |
50-51 |
- |
- |
海辺 |
詩 |
小山正孝 |
52-53 |
- |
- |
みなみの春の港に |
詩 |
薬師寺衛 |
54-55 |
- |
- |
「涙した神」の丸山さん |
評論 |
大木実 |
56-58 |
- |
- |
葉洩れ日の下に |
評論 |
西垣脩 |
59-65 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
66 |
第70号 |
昭和17年12月号 |
茂吉に於ける『沈静なるもの』 |
評論 |
土井虎賀寿 |
4-9 |
- |
- |
オルフオイスに応ふるソネット (リルケ) |
詩 |
芳賀檀
訳 |
10-13 |
- |
- |
城のみなみに戦ふ (ウエーレ訳著より) |
詩 |
森 亮 訳 |
14-15 |
- |
- |
山河 |
詩 |
阪本越郎 |
16-17 |
- |
- |
佳日・城下の町 |
詩 |
田中冬二 |
18-19 |
- |
- |
蘆と河 |
詩 |
平岡潤 |
20-21 |
- |
- |
稚な子のやうに |
詩 |
大木実 |
22-23 |
- |
- |
幕 |
詩 |
杉山平一 |
24 |
- |
- |
戸隠拾遺 |
隨筆 |
津村信夫 |
25-29 |
- |
- |
少女と仔犬と |
短編 |
野村英夫 |
30-33 |
- |
- |
菊と絵馬 |
詩 |
平木二六 |
34-37 |
- |
- |
人に |
詩 |
小山正孝 |
38-39 |
- |
- |
夜の霧 |
詩 |
能美九末夫 |
40-41 |
- |
- |
独坐 |
詩 |
押田竜雄 |
42-43 |
- |
- |
山に童子が眼覚める |
詩 |
日塔聡 |
44-45 |
- |
- |
帰心 |
詩 |
堀口太平 |
46-47 |
- |
- |
ペトラルカの戴冠 |
評論 |
杉浦明平 |
48-55 |
- |
- |
無の気息 或ひは「物象詩集」を巡りて |
評論 |
中村真一郎 |
56-59 |
- |
- |
物象詩集に就いて |
評論 |
加藤周一 |
59-61 |
- |
- |
ノート 「物象詩集」 |
評論 |
鈴木亨 |
61-65 |
- |
- |
受賞の言葉 (第三回中原中也賞) |
感想 |
平岡潤 |
66 |
- |
- |
推薦の言葉 |
感想 |
津村、阪本、丸山 |
67-68 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
編輯部 |
69 |
Back
ホームページへ戻る Top