「四季」(第2次)総目録 1939年(昭和14年),1940年(昭和15年)

第43号 |
昭和14年1月号 |
あかつき |
詩 |
神保光太郎 |
扉 |
- |
- |
孤独に就いて |
評論 |
中島栄次郎 |
4-10 |
- |
- |
日本の詩 |
評論 |
佐藤一英 |
11-17 |
- |
- |
故里の歌 |
詩 |
竹村俊郎 |
18-25 |
- |
- |
朝鮮の龍 |
随筆 |
竹中郁 |
26-27 |
- |
- |
紙凧のうた |
詩 |
井伏鱒二 |
28-29 |
- |
- |
「戸隠の絵本」から 2 |
詩 |
津村信夫 |
30-31 |
- |
- |
詩一篇 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
32-33 |
- |
- |
公園で |
詩 |
田中克己 |
34-35 |
- |
- |
旅先から |
詩 |
村上菊一郎 |
36-37 |
- |
- |
晩秋 |
詩 |
阪本越郎 |
38-39 |
- |
- |
富士に |
詩 |
木村宙平 |
40-41 |
- |
- |
無限花序[・詩) |
詩 |
真壁仁 |
42-43 |
- |
- |
亡民、消滅するもの |
詩 |
蔵原伸二郎 |
44-47 |
- |
- |
第3の悲歌 (リルケ) |
詩 |
芳賀檀 訳 |
48-54 |
- |
- |
長歌 |
評論 |
保田與重郎 |
55-58 |
- |
- |
丸山薫君の詩を論ず 1 |
感想 |
山岸外史 |
59-65 |
- |
- |
会員の詩に就いて |
詩評 |
- |
66 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
67 |
第44号 |
昭和14年2月号 |
田舎 |
詩 |
津村信夫 |
扉 |
- |
- |
ヴァリスのリルケ |
評論 |
片山敏彦 |
4-10 |
- |
- |
「戸隠の絵本」から 3 |
詩 |
津村信夫 |
11-14 |
- |
- |
丸山薫君の詩を論ず 2 |
感想 |
山岸外史 |
15-25 |
- |
- |
市井に虎あり |
詩 |
田中克己 |
26-27 |
- |
- |
諸国の天女は |
詩 |
永瀬清子 |
28-30 |
- |
- |
瀑・大日 |
詩 |
小高根二郎 |
31-33 |
- |
- |
L'amour Satanique |
短歌 |
三浦常夫 |
34-35 |
- |
- |
姫 |
詩 |
須田忠三 |
36-37 |
- |
- |
神域 |
詩 |
木村宙平 |
38-40 |
- |
- |
熱河・冬旅・山・墓碑・狐 |
詩 |
真田雅男 |
41-43 |
- |
- |
友よ、聞いてくれ! |
詩 |
小栗孝則 |
44-45 |
- |
- |
兵舎 |
詩 |
村中測太郎 |
46-47 |
- |
- |
出会 |
詩 |
広田真一 |
48-49 |
- |
- |
詩集「蛙」の詩人へ |
感想 |
阪本越郎 |
50-60 |
- |
- |
会員の詩に就いて |
詩評 |
- |
61 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
62 |
第45号 |
昭和14年春季号 |
老 |
詩 |
田中克己 |
扉 |
- |
- |
妻のこころ |
随筆 |
浅野晃 |
4-8 |
- |
- |
梅の歌二三 |
随筆 |
船越章 |
9-12 |
- |
- |
文学的レアリズムについて |
評論 |
士井虎賀寿 |
13-16 |
- |
- |
丸山薫君の詩を論ず 3 |
感想 |
山岸外史 |
17-25 |
- |
- |
ガブリエル・フォーレ |
詩 |
尾崎喜八 |
26-27 |
- |
- |
氷の歌 |
詩 |
浅野晃 |
28-29 |
- |
- |
挨拶 |
詩 |
竹中郁 |
30-31 |
- |
- |
純粋の花 |
詩 |
塚山勇三 |
32-33 |
- |
- |
夜 |
詩 |
村中測太郎 |
34-35 |
- |
- |
村落詩抄 |
詩 |
内木豊子 |
36-39 |
- |
- |
恋歌 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
40-41 |
- |
- |
夢 (W・B・イェーツ) |
詩 |
亀山豚 訳 |
42-43 |
- |
- |
第4の悲歌 (リルケ) |
詩 |
芳賀檀 訳 |
44-50 |
- |
- |
中原のこと |
回想 |
古谷綱武 |
51-53 |
- |
- |
モウゲンス 5 (J.P.ヤコブセン) |
短編 |
沢西健 訳 |
54-60 |
- |
- |
中原中也賞第一回授賞発表 |
- |
三好達治 |
61-62 |
- |
- |
推薦の言葉 |
- |
室生、堀ほか |
62-65 |
- |
- |
会員の詩に就いて |
詩評 |
- |
66 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
67 |
第46号 |
昭和14年5月号 |
燕とともに |
詩 |
阪本越郎 |
扉 |
- |
- |
立原道造 |
回想 |
山岸外史 |
4-14 |
- |
- |
戦争の詩 |
評論 |
田中克己 |
15-19 |
- |
- |
「戸隠の絵本」から 4 |
詩 |
津村信夫 |
20-24 |
- |
- |
墓碑銘 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
25 |
- |
- |
老鴉 |
詩 |
竹村俊郎 |
26-27 |
- |
- |
蝦夷地 |
詩 |
村上菊一郎 |
28-29 |
- |
- |
逝く夏の浜辺・書館の童子 |
詩 |
高森文夫 |
30-33 |
- |
- |
失意・友だちよ |
詩 |
杉山平一 |
34-37 |
- |
- |
美しき四月となれば・明日の歌 |
詩 |
小島秀一 |
38-39 |
- |
- |
春雁 |
詩 |
真田雅男 |
40-41 |
- |
- |
火山に寄する・勝負 |
詩 |
坂本佐知子 |
42-44 |
- |
- |
友達 |
詩 |
森元宗二 |
45-47 |
- |
- |
穂の中に死す (リリェンクローン) |
詩 |
阪本越郎 訳 |
48-49 |
- |
- |
第5の悲歌 (リルケ) |
詩 |
芳賀檀 訳 |
50-59 |
- |
- |
モウゲンス 6 (J.P.ヤコブセン) |
短編 |
沢西健 訳 |
60-65 |
- |
- |
立原道造 |
回想 |
堀辰雄 |
66 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
日下部雄一 |
67 |
第47号 |
昭和14年7月号 |
暮春嘆息 |
詩 |
三好達治 |
扉 |
- |
立原道造追悼 |
優しき歌 遺稿 |
詩 |
立原道造 |
5-12 |
- |
- |
立原道造の芸術 |
回想 |
芳賀檀 |
14-19 |
- |
- |
詩人としての立原道造といふ意味で |
回想 |
保田與重郎 |
19-22 |
- |
- |
立原道造追悼 |
回想 |
草野心平 |
22-24 |
- |
- |
立原道造氏 |
回想 |
鈴木亨 |
25-29 |
- |
- |
立原道造君と私 |
回想 |
伊東静雄 |
29-31 |
- |
- |
盛岡に行った立原さん |
回想 |
深沢紅子 |
33-35 |
- |
- |
野花を捧ぐ |
回想 |
若林つや |
35-38 |
- |
- |
療養所にて |
回想 |
水戸部アサイ |
38-40 |
- |
- |
追悼 |
回想 |
野村英夫 |
40-41 |
- |
- |
屋根裏の立原君 |
回想 |
高橋幸一 |
42-44 |
- |
- |
「偽画」の頃の思出 |
回想 |
沢西健 |
44-45 |
- |
- |
立原道造君のことども |
回想 |
生田勉 |
46-48 |
- |
- |
大学時代の友として |
回想 |
小場晴夫 |
48-51 |
- |
- |
立原道造君 |
回想 |
江頭彦造 |
51-52 |
- |
- |
立原君を思ふ |
詩 |
江頭彦造 |
53 |
- |
- |
立原追悼 |
回想 |
猪野謙二 |
53-55 |
- |
- |
立原道造君のことども |
回想 |
岸田日出刀 |
56-58 |
- |
- |
立原道造を哭す |
回想 |
室生犀星 |
60-63 |
- |
- |
立原道造君 |
回想 |
三好達治 |
64-67 |
- |
- |
詩人肖像 |
回想 |
津村信夫 |
67-68 |
- |
- |
山形の立原道造君 |
回想 |
竹村俊郎 |
69-71 |
- |
- |
霧の思ひ出 |
回想 |
阪本越郎 |
71-73 |
- |
- |
立原君の詩 |
回想 |
田中克己 |
74-76 |
- |
- |
詩の中に |
回想 |
丸山薫 |
76 |
- |
- |
立原道造の生涯 |
回想 |
神保光太郎 |
77-82 |
- |
- |
「詩研究講義」について |
連絡 |
萩原朔太郎 |
83 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
堀、神保 |
84 |
第48号 |
昭和14年8月号 |
アンデルセン自伝の本 |
詩 |
阪本越郎 |
扉 |
- |
- |
「戸隠の絵本」から 5 |
詩 |
津村信夫 |
4-7 |
- |
- |
体験 (リルケ) |
詩 |
富士川英郎 訳 |
8-11 |
- |
- |
立原道造 |
回想 |
山岸外史 |
12-19 |
- |
- |
山峡三曲 |
詩 |
田中克己 |
20-22 |
- |
- |
詩庭 |
詩 |
内木豊子 |
23-25 |
- |
- |
ノア |
詩 |
薬師寺衛 |
26-29 |
- |
- |
屯営の歌 |
詩 |
村中測太郎 |
30-33 |
- |
- |
たそがれ |
詩 |
広田真一 |
34-35 |
- |
- |
その少年に |
詩 |
塚山勇三 |
36-37 |
- |
- |
首途 |
散文詩 |
杉山平一 |
38-39 |
- |
- |
第6の悲歌 (リルケ) |
詩 |
芳賀檀 訳 |
40-44 |
- |
- |
乃木将軍と音羽中尉 |
随筆 |
小高根二郎 |
45-52 |
- |
- |
詩についての感想 |
感想 |
沢西健 |
53-55 |
- |
- |
立原道造の手紙 1 |
遺稿 |
立原道造 |
56-62 |
- |
- |
四季社告 |
- |
- |
- |
第49号 |
昭和14年9月号 |
八月の或る朝 |
詩 |
田中冬二 |
扉 |
- |
- |
俳句は抒情詩か? |
評論 |
萩原朔太郎 |
4-12 |
- |
- |
蜩 |
随筆 |
那須辰造 |
13-16 |
- |
- |
夢を追ふ能力 |
随筆 |
丸岡明 |
17-20 |
- |
- |
「戸隠の絵本」から 6 |
詩 |
津村信夫 |
21-23 |
- |
- |
巒気 |
詩 |
竹中郁 |
24-25 |
- |
- |
追分哀歌 |
詩 |
尾崎喜八 |
26-27 |
- |
- |
誰が… |
詩 |
堀口大学 訳 |
28-29 |
- |
- |
筐底をさがしたらでてきた断片 |
詩 |
木山捷平 |
30-31 |
- |
- |
神国 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
32-33 |
- |
- |
ローマン派・ラッシュアワー |
詩 |
杉山平一 |
34-37 |
- |
- |
朔風に寄する |
詩 |
竹村俊郎 |
38-41 |
- |
- |
東京薄暮 |
詩 |
阪本越郎 |
42-45 |
- |
- |
音楽への遁走 (ツワイク) |
詩 |
神保光太郎 訳 |
46-52 |
- |
- |
「艸千里」について |
感想 |
田中克己 |
53-55 |
- |
- |
艸千里 |
感想 |
中島健蔵 |
55-56 |
- |
- |
療院ぷろむなあど・墓 |
詩 |
久鷹登代志 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
夏日 |
詩 |
塚山勇三 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
春探き山路ゆきつつ・ふ
るさと |
詩 |
高森文夫 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
湿原・海のこと・夜明け
の歌 |
詩 |
田口弘 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
別離・隣人 |
詩 |
広田真一 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
街 |
詩 |
村中測太郎 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
欠月 |
詩 |
木村宙平 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
- |
第50号 |
昭和14年秋季号 |
町角 |
詩 |
丸山薫 |
扉 |
- |
- |
詩人と宿命論 |
評論 |
萩原朔太郎 |
4-8 |
- |
- |
セバスティアン |
評論 |
芳賀檀 |
9-13 |
- |
- |
青衣、哀歌 |
詩 |
竹村俊郎 |
14-15 |
- |
- |
偶成 |
詩 |
金子光晴 |
16-17 |
- |
- |
海獣 |
詩 |
田中克己 |
18-19 |
- |
- |
秋の巷にて |
詩 |
阪本越郎 |
20-21 |
- |
- |
聯 4題 |
詩 |
佐藤一英 |
22-25 |
- |
- |
早春日記 |
随筆 |
桑原武夫 |
26-31 |
- |
- |
風生句抄 |
感想 |
岩田潔 |
32-39 |
- |
- |
夜 |
詩 |
田中冬二 |
40-41 |
- |
- |
祝賀会 |
詩 |
菊岡久利 |
42-43 |
- |
- |
採集 |
詩 |
乾直恵 |
44-45 |
- |
- |
秋立つ日 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
46-47 |
- |
- |
「戸隠の絵本」から 7 |
詩 |
津村信夫 |
48-50 |
- |
- |
音楽の話 |
随筆 |
山岸外史 |
51-57 |
- |
- |
はたらく娘たち、橋の上 |
詩 |
杉山平一 |
58-61 |
- |
- |
夕立 |
詩 |
鎌田安雄 |
62-63 |
- |
- |
雲の歌 |
詩 |
殿岡辰雄 |
64-67 |
- |
- |
四季の詩とヤコブセンの作品の詩 |
評論 |
沢西健 |
68-69 |
- |
- |
ユゥジェニ・ド・ゲランの日記 |
日記 |
堀辰雄 訳 |
70-73 |
- |
- |
宿命をよみて |
感想 |
保田與重郎 |
74 |
- |
- |
艸千里 |
感想 |
浅野晃 |
75-76 |
- |
- |
四季社出版便り・中原中也賞 |
規定 |
- |
77 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
無署名 |
78 |
- |
- |
横 |
詩 |
槙田帆呂路郎 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
理髪館 |
詩 |
鎌田安雄 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
友情 |
詩 |
松崎仙吉 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
朝の歌 |
詩 |
村中測太郎 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
水 |
詩 |
和田健 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
夏のすぎゆく日に |
詩 |
芳賀潤 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
露地 |
詩 |
木下良三 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
阿蘇行 |
詩 |
神納霧夫 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
明るい絵 |
詩 |
田口弘 |
投稿詩(別丁) |
- |
- |
真夏の雲 |
詩 |
鈴木藤太郎 |
投稿詩(別丁) |
第51号 |
昭和15年秋季号 |
雨の昼 |
詩 |
阪本越郎 |
扉 |
- |
- |
ヴァレリーについて |
評論 |
片山敏彦 |
4-7 |
- |
- |
森林 (シュペルヴィエル) |
詩 |
堀口大学 訳 |
8-9 |
- |
- |
希臘古詩抄 1 |
詩 |
呉茂一 訳 |
10-11 |
- |
- |
四時 |
詩 |
佐藤朔 訳 |
12-13 |
- |
- |
四月の印象 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
14-15 |
- |
- |
飛鳥路 |
随筆 |
村上菊一郎 |
16-17 |
- |
- |
冬物語 |
随筆 |
津村信夫 |
18-23 |
- |
- |
帰山拾遺 |
詩 |
竹村俊郎 |
24-27 |
- |
- |
詩人厭世 |
詩 |
田中克己 |
28-29 |
- |
- |
恋慕の歌 |
詩 |
加藤千晴 |
30-32 |
- |
- |
山の歌 |
詩 |
村中測太郎 |
33-35 |
- |
- |
どいちえ・ばらあでん |
随筆 |
田中克己 |
36-41 |
- |
- |
硝子 |
散文詩 |
杉山平一 |
42 |
- |
- |
鶴 |
散文詩 |
壬生圭介 |
43 |
- |
- |
新春旅情 |
詩 |
神納霧夫 |
44-45 |
- |
- |
薄暮 |
詩 |
塚山勇三 |
46-47 |
- |
- |
夏の別れ |
詩 |
槙田帆呂路郎 |
48-49 |
- |
- |
おもひ |
詩 |
内木豊子 |
50-52 |
- |
- |
神保光太郎君の詩 |
評論 |
萩原朔太郎 |
53-55 |
- |
- |
感想 |
感想 |
北川冬彦 |
56-58 |
- |
- |
早春の手紙 |
感想 |
津村信夫 |
59-60 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
無署名 |
61 |
第52号 |
昭和15年12月号 |
作品・タレス (アラン) |
詩 |
桑原武夫 訳 |
4-8 |
- |
- |
半生 |
詩 |
田中冬二 |
9 |
- |
- |
午後に・朝に・優しき歌(序の歌) 遺稿 |
詩 |
立原道造 |
10-15 |
- |
- |
オルフォイスに寄せる十四行詩 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
16-17 |
- |
- |
山草賦 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
18-19 |
- |
- |
アイヒェンドルフの詩二つ三つ |
解説 |
沢西健 |
20-25 |
- |
- |
太陽 |
詩 |
杉山平一 |
26-27 |
- |
- |
日輪の説ける |
散文詩 |
増田晃 |
28-29 |
- |
- |
風と共に |
詩 |
水上澄子 |
30-31 |
- |
- |
駅にて |
詩 |
木村宙平 |
32-33 |
- |
- |
一つの悔ひ |
詩 |
内木豊子 |
34-35 |
- |
- |
海 |
詩 |
塚山勇三 |
36-37 |
- |
- |
父と私 |
詩 |
大垣菊夫 |
38-40 |
- |
- |
フウレ先生 |
随筆 |
桑原武夫 |
41-49 |
- |
- |
み山 |
詩 |
竹村俊郎 |
50-51 |
- |
- |
子に (カロッサ) |
詩 |
石中象治 訳 |
52-53 |
- |
- |
浦添城址 |
詩 |
竹中郁 |
54-57 |
- |
- |
随縁小詩二篇 |
詩 |
森亮 訳 |
58-59 |
- |
- |
読書人 |
詩 |
田中克己 |
60-61 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
62 |
Back
ホームページへ戻る Top