「四季」(第2次)総目録 1938年(昭和13年)

第33号 |
昭和13年1月号 |
秋宵記 |
随筆 |
萩原朔太郎 |
4-9 |
- |
- |
ブルターニュ紀行 1 |
随筆 |
桑原武夫 |
10-16 |
- |
- |
戦時の詩文学 |
解説 |
阪本越郎 |
17-20 |
- |
- |
金木犀 |
詩 |
能美九末夫 |
21 |
- |
- |
皿 |
詩 |
新藤千恵子 |
22-23 |
- |
- |
星を |
詩 |
塚山勇三 |
24-25 |
- |
- |
距離 |
詩 |
劉兵馬 |
26-27 |
- |
- |
冬の雷 |
詩 |
津村信夫 |
28-29 |
- |
- |
詩一篇 |
詩 |
伊東静雄 |
30-31 |
- |
- |
初冬 |
詩 |
立原道造 |
32-33 |
- |
- |
へルマン・ヘッセの詩 |
評論 |
植村敏夫 |
34-45 |
- |
- |
老ハウプトマソの日常 (ケストナー) |
解説 |
沢西健 訳 |
46-49 |
- |
- |
城門にて |
詩 |
阪本越郎 |
50-53 |
- |
- |
信州追分宿脇本陣油屋の記 |
随筆 |
田中克己 |
54-55 |
- |
- |
冬の手紙 堀辰雄さんに |
随筆 |
津村信夫 |
56-58 |
- |
- |
風信子 |
解説 |
立原道造 |
59-61 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
津村信夫 |
62 |
第34号 |
昭和13年2月号 |
物みなは歳日と共に亡び行く |
随筆 |
萩原朔太郎 |
4-10 |
- |
- |
ニイチニと伊太利 |
評論 |
馬場久治 |
11-22 |
- |
- |
続へルマン・ヘッセの詩 |
評論 |
植村敏夫 |
23-31 |
- |
- |
歌ひとつ |
詩 |
立原道造 |
32-33 |
- |
- |
車中所見 |
詩 |
井伏鱒二 |
34-35 |
- |
- |
聖塋城(せいようじょう) |
詩 |
真壁仁 |
36-37 |
- |
- |
新生・父親 |
詩 |
阪本越郎 |
38-41 |
- |
- |
婦人肖像 |
随筆 |
津村信夫 |
42-46 |
- |
- |
ディリリアム |
箴言 |
阪本越郎 |
47-50 |
- |
- |
萱草に寄せて |
随筆 |
田中克己 |
51-52 |
- |
- |
道造の本 |
感想 |
神保光太郎 |
53-55 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
津村、阪本 |
56 |
第35号 |
昭和13年4月号 |
瞳孔のある海辺 |
詩 |
萩原朔太郎 |
扉 |
- |
- |
アルヤの書の戒言 (ベルトラム) |
評論 |
芳賀檀 訳 |
4-12 |
- |
- |
「壊れた指輪」のこと |
評論 |
植村敏夫 |
13-19 |
- |
- |
山中 |
詩 |
津村信夫 |
20-21 |
- |
- |
蜜柑に寄せる・岬の冬 |
詩 |
高森文夫 |
22-25 |
- |
- |
噺 |
詩 |
平井弥太郎 |
26-27 |
- |
- |
続・相聞 歌集「すだま」に寄せる |
詩 |
真壁仁 |
28-31 |
- |
- |
道化役者の家 (イーデイス・シトウヱル) |
詩 |
笠原美子 訳 |
32-35 |
- |
- |
わがまどろみは覚めがちに |
詩 |
立原道造 |
36-37 |
- |
- |
雲の遺骸・黄昏 |
詩 |
小沢豊吉 |
38-39 |
- |
- |
庭・時間 |
詩 |
広田真一 |
40-43 |
- |
- |
黄金虫 |
詩 |
清水三郎 |
44-45 |
- |
- |
冬の歌 |
詩 |
田中克己 |
46-47 |
- |
- |
風信子 |
随筆 |
立原道造 |
48-52 |
- |
- |
「測量船」に就て |
座談 |
神保、津村、立原 |
53-59 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
60 |
第36号 |
昭和13年5月号 |
煤だらけの山 |
詩 |
室生屋星 |
扉 |
- |
- |
陋巷哀歌 |
詩 |
竹村俊郎 |
4-9 |
- |
- |
小品二篇 (ヘッセ) |
詩 |
若林光夫 訳 |
10-14 |
- |
- |
伊太利に於けるニイチェ |
評論 |
馬場久治 |
15-21 |
- |
- |
夜明けの顔 |
詩 |
真壁仁 |
22-24 |
- |
- |
大井沢のをとめに |
詩 |
土屋村夫 |
25-27 |
- |
- |
旗・霧 |
詩 |
杉山平一 |
28-29 |
- |
- |
春 |
随筆 |
阪本越郎 |
30-34 |
- |
- |
狼言先生へ |
書簡 |
津村信夫 |
35-37 |
- |
- |
吹上げの譜 |
詩 |
小高根二郎 |
38-39 |
- |
- |
立像 |
詩 |
清水三郎 |
40-41 |
- |
- |
海岸の歌 |
詩 |
塚山勇三 |
42-43 |
- |
- |
煙・ねこ柳 |
詩 |
能美九末夫 |
44-45 |
- |
- |
南島旅情 |
詩 |
長崎浩 |
46-51 |
- |
- |
「帆・ランプ・鴎」に就いて 覚え書 |
評論 |
神保光太郎 |
52-55 |
- |
- |
「帆・ランプ・鴎」に就いて 少年の智慧 |
評論 |
津村信夫 |
55-57 |
- |
- |
「帆・ランプ・鴎」に就いて 遥かな問ひ |
評論 |
立原道造 |
58-60 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
無署名 |
61 |
- |
- |
会員の詩に就て |
詩評 |
編輯部 |
62 |
第37号 |
昭和13年6月号 |
予約された結果を… |
詩 |
高村光太郎 |
扉 |
- |
- |
風立ちぬ 1 |
随筆 |
立原道造 |
4-13 |
- |
- |
暮春抒情 |
詩 |
村野四郎 |
14-15 |
- |
- |
無題 |
詩 |
伊東静雄 |
16-17 |
- |
- |
木喰仏 |
詩 |
真壁仁 |
18-21 |
- |
- |
夏の海にて |
詩 |
高森文夫 |
22-23 |
- |
- |
秋 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
24-25 |
- |
- |
力ロッサ詩抄 |
詩 |
板倉鞆音 訳 |
26-29 |
- |
- |
夜の歌・二十歳 |
詩 |
真田雅男 |
30-31 |
- |
- |
粉飾 |
散文詩 |
吉水敏 |
32-33 |
- |
- |
故郷の絵・夕凪 |
詩 |
小沢豊吉 |
34-35 |
- |
- |
声 |
詩 |
広田真一 |
36-37 |
- |
- |
山 |
詩 |
村中測太 |
38-39 |
- |
- |
未知なるものへ・円形について |
詩 |
塚山勇三 |
40-41 |
- |
- |
声 |
詩 |
平井弥太郎 |
42 |
- |
- |
帰途 |
詩 |
能美九末夫 |
43 |
- |
- |
若き友への手紙 |
詩 |
丸山薫 |
44-47 |
- |
- |
「山羊の歌」「在りし日の歌」に就いて 覚書 |
評論 |
神保光太郎 |
48-52 |
- |
- |
中也の詩魂 |
評論 |
津村信夫 |
53-55 |
- |
- |
別離 |
評論 |
立原道造 |
56-59 |
- |
- |
会員の詩に就いて |
詩評 |
編輯部 |
60 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
61 |
第38号 |
昭和13年7月号 |
題言 |
詩 |
佐藤春夫 |
扉 |
- |
- |
詩一篇 (ゲオルゲ) |
詩 |
大山定一 訳 |
4-5 |
- |
- |
風立ちぬ 2 |
随筆 |
立原道造 |
6-15 |
- |
- |
恋歌 |
詩 |
田中克己 |
16-17 |
- |
- |
泪 |
詩 |
乾直恵 |
18-19 |
- |
- |
季節 |
詩 |
杉山平一 |
20-21 |
- |
- |
朝露の歌 |
詩 |
小高根二郎 |
22-23 |
- |
- |
月 |
詩 |
村中測太郎 |
24-25 |
- |
- |
夢の姿 (ハイネ) |
詩 |
石中象治 訳 |
26-29 |
- |
- |
病床詩抄 |
詩 |
鈴樹昌 |
30-31 |
- |
- |
試験飛行 |
詩 |
則武三雄 |
32-33 |
- |
- |
花のポジション |
詩 |
浜名与志春 |
34-35 |
- |
- |
谿の暮れ |
詩 |
永松英夫 |
36 |
- |
- |
船長 |
散文詩 |
塚山勇三 |
37 |
- |
- |
蜥蜴 |
詩 |
木村宙平 |
38-39 |
- |
- |
アルヤの書の戒言 (ベルトラム) 2 |
評論 |
芳賀檀 訳 |
40-46 |
- |
- |
「戦争」に就て 覚書 |
評論 |
神保光太郎 |
47-49 |
- |
- |
「戦争」に就て 深淵の詩人 |
評論 |
阪本越郎 |
50-53 |
- |
- |
「戦争」に就て 詩集の環境について |
評論 |
田中克己 |
54-56 |
- |
- |
会員の詩に就いて |
詩評 |
編輯部 |
57-58 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
59 |
第39号 |
昭和13年8月号 |
戦場の兄より… |
短歌 |
斎藤茂吉 |
扉 |
- |
- |
詩批評家出でよ |
評論 |
萩原朔太郎 |
4-15 |
- |
- |
フブキハサカエ |
詩 |
神保光太郎 |
16-17 |
- |
- |
小品一篇 |
詩 |
金子光晴 |
18-19 |
- |
- |
初夏 |
詩 |
立原道造 |
20-21 |
- |
- |
夜への挨拶・夏のシルエット |
詩 |
阪本越郎 |
22-25 |
- |
- |
スペインの踊り子 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
26-27 |
- |
- |
炎天 |
詩 |
広田真一 |
28-29 |
- |
- |
みすぼらしい歌 |
詩 |
村中測太郎 |
30-31 |
- |
- |
蜜 |
詩 |
平井弥太郎 |
32-33 |
- |
- |
ある夕昏の歌 |
詩 |
小林富司夫 |
34-35 |
- |
- |
墓碑銘 |
散文詩 |
塚山勇三 |
36 |
- |
- |
乗合自動車 |
散文詩 |
木下良三 |
37 |
- |
- |
モウゲンス 1 (J.P.ヤコブセン) |
短編 |
沢西健 訳 |
38-49 |
- |
- |
「春と修羅」に就て 宮沢賢治の詩 |
評論 |
津村信夫 |
50-52 |
- |
- |
「春と修羅」に就て 気圏詩人 |
評論 |
真壁仁 |
53-60 |
- |
- |
会員の詩に就いて |
詩評 |
編輯部 |
61 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
神保光太郎 |
62 |
第40号 |
昭和13年10月号 |
富士よゆるせ・・・ |
短歌 |
若山牧水 |
扉 |
- |
秋季作品特輯号 |
ドイノの悲歌 1 |
詩 |
芳賀檀 訳 |
4-11 |
- |
- |
海風 |
詩 |
丸山薫 |
12-13 |
- |
- |
秋立つや・・・ |
詩 |
田中克己 |
14-15 |
- |
- |
炉 |
詩 |
津村信夫 |
16-17 |
- |
- |
或る言葉 |
散文詩 |
磯村タ |
18-19 |
- |
- |
道 |
詩 |
村中測太郎 |
20-21 |
- |
- |
南方紀行 |
詩 |
小高根二郎 |
22-23 |
- |
- |
優しき歌 |
詩 |
立原道造 |
24-27 |
- |
- |
帰郷 (ゲオルゲ) |
詩 |
板倉鞆音 訳 |
28-29 |
- |
- |
歓喜 |
詩 |
阪本越郎 |
30-31 |
- |
- |
一つの季節・過ぎし秋の日の歌 |
詩 |
高森文夫 |
32-35 |
- |
- |
少年 |
詩 |
広田真一 |
36-37 |
- |
- |
記録 |
詩 |
平井弥太郎 |
38-39 |
- |
- |
老梅 |
詩 |
耕治人 |
40-42 |
- |
- |
マチス |
詩 |
真壁仁 |
43-45 |
- |
- |
友のゐない街・初鹿野の駅 |
詩 |
小林富司夫 |
46-47 |
- |
- |
熊 |
詩 |
真田雅男 |
48-49 |
- |
- |
風の日 |
詩 |
薬師寺衛 |
50-52 |
- |
- |
変態 |
詩 |
石中象治 |
53-55 |
- |
- |
モウゲンス 2 (J.P.ヤコブセン) |
短編 |
沢西健 訳 |
56-61 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
無署名 |
62 |
第41号 |
昭和13年11月号 |
草舎にて |
詩 |
三好達治 |
扉 |
- |
- |
アルプス小三部曲 (イヴァン・ゴル) |
詩 |
堀口大学 訳 |
4-7 |
- |
- |
噴井・霜月・窓に借りて |
詩 |
福原清 |
8-13 |
- |
- |
風韻 |
詩 |
乾直恵 |
14-15 |
- |
- |
火葬場にて |
詩 |
田中克己 |
16-17 |
- |
- |
ドイノの悲歌 2 |
詩 |
芳賀檀 訳 |
18-24 |
- |
- |
秋の薔薇 |
詩 |
阪本越郎 |
25-27 |
- |
- |
気まぐれな半日 |
詩 |
竹中郁 |
28-29 |
- |
- |
ウゴリノ・オルゴル |
詩 |
竹村俊郎 |
30-33 |
- |
- |
薔薇 (リルケ) |
詩 |
大山定一 訳 |
34-35 |
- |
- |
銀河 |
詩 |
土屋村夫 |
36-37 |
- |
- |
波 |
散文詩 |
塚山勇三 |
38-39 |
- |
- |
施与ノ図 |
詩 |
薬師寺衛 |
40-43 |
- |
- |
モウゲンス 3 (J.P.ヤコブセン) |
短編 |
沢西健 訳 |
44-52 |
- |
- |
犀星の詩業 |
感想 |
津村信夫 |
53-55 |
- |
- |
詩集西康省 |
感想 |
立原道造 |
55-57 |
- |
- |
中原中也賞 |
報告 |
三好達治 |
58-59 |
- |
- |
会員の詩に就て |
詩評 |
- |
60 |
- |
- |
後記に代へて |
後記 |
神保光太郎 |
61 |
第42号 |
昭和13年12月号 |
日誌 |
詩 |
丸山薫 |
扉 |
- |
- |
「戸隠の絵本」から 1 |
詩 |
津村信夫 |
4-10 |
- |
- |
風立ちぬ 3 |
随筆 |
立原道造 |
11-15 |
- |
- |
信仰 |
詩 |
田中冬二 |
16-17 |
- |
- |
かりがね |
詩 |
小高根二郎 |
18-19 |
- |
- |
秋思 |
詩 |
石中象治 |
20-21 |
- |
- |
前夜 |
詩 |
小林富司夫 |
22-23 |
- |
- |
河 |
詩 |
真田雅男 |
24-25 |
- |
- |
墓地 |
詩 |
田中克己 |
26-27 |
- |
- |
ヴェスヴィアス山にて (カロツサ) |
詩 |
吉田孚 訳 |
28-32 |
- |
- |
「愛の本」抄 (ストリンドベルヒ) |
詩 |
矢部尭一 訳 |
33-37 |
- |
- |
麻薬と文学 |
評論 |
松井好夫 |
38-45 |
- |
- |
軍艦茉莉に於ける安西冬衛 |
感想 |
田中克己 |
46-49 |
- |
- |
軍艦茉莉に就いて 覚書 |
感想 |
神保光太郎 |
49-51 |
- |
- |
詩集「従軍」について |
感想 |
真壁仁 |
52-53 |
- |
- |
モウゲンス 4 (J.P.ヤコブセン) |
短編 |
沢西健 訳 |
54-62 |
- |
- |
後記 |
後記 |
神保光太郎 |
63 |
Back
ホームページへ戻る Top