創刊号 |
昭和9年10月 |
断章 -アフォリズム- |
箴言 |
萩原朔太郎 |
4-7 |
- |
- |
ぜい賓、妙齢、丸の内 |
小品 |
室生犀星 |
8-10 |
- |
- |
胡蝶幻想 (らふかでおへるん) |
小品 |
佐藤春夫 訳 |
11-15 |
- |
- |
唄 (Jules Romains) |
小品 |
増田篤夫 訳 |
16-23 |
- |
- |
火 |
詩 |
丸山薫 |
24-25 |
- |
- |
みちこ |
詩 |
中原中也 |
26-28 |
- |
- |
マルテ・ロオリッツ・ブリッゲの手記から 1 (リルケ) |
短編 |
堀辰雄 訳 |
29-33 |
- |
- |
生涯の歌 |
詩 |
津村信夫 |
34-35 |
- |
- |
夜の水 |
散文詩 |
竹中郁 |
36-37 |
- |
- |
海辺、黎明、唖蝉、鮒 |
詩 |
三好達治 |
38-41 |
- |
- |
詩と雄弁について (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
42-44 |
- |
- |
詩集「氷島」に就てl萩原朔太郎氏へ |
感想 |
三好達治 |
45-53 |
- |
- |
日録 |
日記 |
室生犀星 |
54-55 |
- |
- |
鶯の籠 三好達治氏の歌集に |
感想 |
津村信夫 |
56-58 |
- |
- |
暮春詩集のすがた |
感想 |
竹中郁 |
58-59 |
- |
- |
声明二項 |
感想 |
丸山薫 |
59-60 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
61 |
- |
- |
「絵本」 |
感想 |
堀辰雄 |
62-63 |
- |
- |
苜蓿(うまごやし)の花環 |
感想 |
丸山薫 |
64 |
第2号 |
昭和9年12月号 |
業の花びら 遺稿 |
詩 |
宮澤賢治 |
4-5 |
- |
- |
断章 -アフォリズム- 2 |
箴言 |
萩原朔太郎 |
6-11 |
- |
- |
美 (ボードレール) |
詩 |
増田篤夫 訳 |
12-13 |
- |
- |
船首飾 |
詩 |
丸山薫 |
14-15 |
- |
- |
水運び |
詩 |
竹中郁 |
16-17 |
- |
- |
星へ |
詩 |
津村信夫 |
18-19 |
- |
- |
マルテ・ロオリッツ・ブリッゲの手記から 2 (リルケ) |
短編 |
堀辰雄 訳 |
20-26 |
- |
- |
詩 (レオン・ポール・フォルグ) |
詩 |
淀野隆三 訳 |
27-29 |
- |
- |
家鴫と少年 |
詩 |
津村信夫 |
30-31 |
- |
- |
固定した空 |
散文詩 |
乾直恵 |
32-34 |
- |
- |
十月の日記 |
日記 |
室生犀星 |
35-39 |
- |
- |
詩と雄弁について 2 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
40-42 |
- |
- |
独逸詩抄 (コクトー) |
詩 |
堀辰雄 訳 |
43-45 |
- |
- |
村ぐらし |
詩 |
立原道造 |
46-49 |
- |
- |
六号雑記 |
感想 |
萩原朔太郎 |
50-54 |
- |
- |
二つの断片 (マルテの手記から リルケ) |
短編 |
堀辰雄 訳 |
55-57 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
58 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
59 |
第3号 |
昭和10年1月号 |
断章 -アフォリズム- 3 |
箴言 |
萩原朔太郎 |
4-9 |
- |
- |
小吟 |
短歌 |
斎藤茂吉 |
10-11 |
- |
- |
口 (アルフレット・ヂルフェンシュタイン) |
詩 |
茅野蕭々 訳 |
12-13 |
- |
- |
をりをり (ヘッセ) |
詩 |
茅野蕭々 訳 |
14-15 |
- |
- |
仔羊、一枝の梅 |
詩 |
三好達治 |
16-17 |
- |
- |
古鏡歌 |
詩 |
丸山薫 |
18-19 |
- |
- |
シュペルヴィユ 3章 |
詩 |
堀口大学 訳 |
20-23 |
- |
- |
自転車 |
随筆 |
佐藤惣之肋 |
24-29 |
- |
- |
白のパジャマ・赤のドレッス |
小品 |
小穴隆一 |
30-32 |
- |
- |
月見座頭 |
随筆 |
永井龍男 |
33-35 |
- |
- |
縁日 |
詩 |
竹中郁 |
36-37 |
- |
- |
孤児、林檎の木 |
詩 |
津村信夫 |
38-41 |
- |
- |
青春 |
詩 |
田中克己 |
42-43 |
- |
- |
秋のー日[葦) |
詩 |
中原中也 |
44-45 |
- |
- |
Apres lete |
詩 |
福原清 |
46-47 |
- |
- |
暮韻 |
詩 |
小杉茂樹 |
48-49 |
- |
- |
冬 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
50-51 |
- |
- |
枯木抄 |
詩 |
竹村俊郎 |
52-54 |
- |
- |
十一月の日記 |
日記 |
室生犀星 |
55-60 |
- |
- |
丸山薫と衣巻省三 |
感想 |
萩原朔太郎 |
61-64 |
- |
- |
初冬 |
詩 |
立原道造 |
65-67 |
- |
- |
マルテ・ロオリッツ・ブリッゲの手記から 3 (リルケ) |
短編 |
堀辰雄 訳 |
68-71 |
- |
- |
詩と雄弁について 3 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
72-74 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
75 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
76 |
第4号 |
昭和10年2月号 |
断章 -アフォリズム- 4 |
箴言 |
萩原朔太郎 |
4-7 |
- |
- |
星夜、梢 |
詩 |
丸山薫 |
8-9 |
- |
- |
私と子供 |
小品 |
宇野千代 |
10-14 |
- |
- |
白梅花 |
詩 |
三好達治 |
15-16 |
- |
- |
十二月の日記 |
日記 |
室生犀星 |
17-21 |
- |
- |
枯木立 |
詩 |
竹村俊郎 |
22-23 |
- |
- |
抒情の手 |
詩 |
津村信夫 |
24-25 |
- |
- |
小さな墓の上に |
詩 |
立原道造 |
26-27 |
- |
- |
詩と雄弁について 4 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
28-32 |
- |
- |
近時詩壇寸感 |
感想 |
中原中也 |
33-35 |
- |
- |
酔ひどれ船 |
随筆 |
佐藤朔 |
36-40 |
- |
- |
熔鉱炉、顔 |
詩 |
瀧口武士 |
41-42 |
- |
- |
似顔、拡大 |
詩 |
内田忠 |
43-44 |
- |
- |
AU REVOIR 少年の日 |
詩 |
太田道夫 |
45-46 |
- |
- |
晩秋 |
詩 |
塚山勇三 |
46-47 |
- |
- |
庭の函 |
詩 |
細田京二 |
48 |
- |
- |
室生さんの新編「抒情小曲集」 |
感想 |
竹中郁 |
49-50 |
- |
- |
抒情小曲集 |
感想 |
立原道造 |
50-52 |
- |
- |
抒情小曲集覆刻に際して |
感想 |
三好達治 |
52-53 |
- |
- |
リルケの手紙 |
書簡 |
堀辰雄 訳 |
54-62 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
63-64 |
第5号 |
昭和10年3月号 |
巷、朧、芝生 |
詩 |
室生犀星 |
4-5 |
- |
- |
抜書帖 |
詩 |
神西清 |
6-10 |
- |
- |
紅梅花、微雨、晴天 |
詩 |
三好達治 |
11-13 |
- |
- |
寒鳥 |
詩 |
田中克己 |
14-15 |
- |
- |
燕の歌 |
詩 |
立原道造 |
16-17 |
- |
- |
遠い歌、朝 |
詩 |
阪本越郎 |
18-19 |
- |
- |
早春 |
詩 |
北川冬彦 |
20-21 |
- |
- |
フアルマン |
小説 |
稲垣足穂 |
22-31 |
- |
- |
雪のやうに、若い旅で |
詩 |
津村信夫 |
32-35 |
- |
- |
マグダレナ |
詩 |
神保光太郎 |
36-37 |
- |
- |
潮 |
詩 |
乾直恵 |
38-39 |
- |
- |
むなしさ |
詩 |
中原中也 |
40-41 |
- |
- |
火の山みち |
詩 |
丸山薫 |
42-43 |
- |
- |
この世 |
詩 |
竹中郁 |
44-45 |
- |
- |
リルケの手紙 |
書簡 |
堀辰雄 訳 |
46-50 |
- |
- |
巡査の話 |
随筆 |
萩原朔太郎 |
51-55 |
- |
- |
マルテ・ロオリッツ・ブリッゲの手記から 4 (リルケ) |
短編 |
堀辰雄 訳 |
56-62 |
- |
- |
詩と雄弁について 5 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
63-65 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
66-67 |
第6号 |
昭和10年4月号 |
断章 -アフォリズム- 5 |
箴言 |
萩原朔太郎 |
4-7 |
- |
- |
すると物体が… (ジュウル・シュペルヴィユ) |
詩 |
堀口大学 訳 |
8-9 |
- |
- |
大空 |
詩 |
千家元麿 |
10-11 |
- |
- |
春鳥歌 |
詩 |
丸山薫 |
12-13 |
- |
- |
我がヂレンマ |
詩 |
中原中也 |
14-15 |
- |
- |
晴夜 |
詩 |
津村信夫 |
16-17 |
- |
- |
木精 |
散文詩 |
竹中郁 |
18-19 |
- |
- |
雷蝶 |
詩 |
三好達治 |
20 |
- |
- |
「小説の原稿」 |
小説 |
室生犀星 |
21-23 |
- |
- |
静物 |
詩 |
立原道造 |
24-25 |
- |
- |
本を捨てる歌、ナイフ |
詩 |
内田忠 |
26-29 |
- |
- |
羈旅 |
詩 |
柏木俊三 |
28-29 |
- |
- |
冬 |
詩 |
神保光太郎 |
30-31 |
- |
- |
秧鶏は飛ばずに全路を歩いて来る |
詩 |
伊東静雄 |
32-33 |
- |
- |
烏、オフュリァ (ランボー) |
詩 |
中原中也 訳 |
34-41 |
- |
- |
「山羊の歌」とその著者 |
感想 |
草野心平 |
42-43 |
- |
- |
詩集『鴉の歌』寸感 |
感想 |
乾直恵 |
44-45 |
- |
- |
燈下言 |
後記 |
三好達治 |
45-46 |
- |
- |
詩と雄弁について 6 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
47-49 |
- |
- |
マルテ・ロオリッツ・ブリッゲの手記から 5 (リルケ) |
短編 |
堀辰雄 訳 |
50-58 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
59 |
第7号 |
昭和10年5月号 |
黄色船 |
詩 |
室生犀星 |
4-5 |
- |
- |
詩と雄弁について 7 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
6-9 |
- |
- |
塞外の闘ひ |
随筆 |
百田宗治 |
10-12 |
- |
- |
遠願寺塔再建 |
随筆 |
保田與重郎 |
13-16 |
- |
- |
断章 -アフォリズム- 6 |
箴言 |
萩原朔太郎 |
17-23 |
- |
- |
写生帖から |
詩 |
福原清 |
24-27 |
- |
- |
山女魚、沼べり |
詩 |
田中冬二 |
28-29 |
- |
- |
愛のために |
詩 |
山村酉之助 |
30-31 |
- |
- |
叫び |
詩 |
横田久次 |
32-33 |
- |
- |
「女の図」のニ枚 |
詩 |
室生犀星 |
34-35 |
- |
- |
ものがたり |
詩 |
竹中郁 |
36-37 |
- |
- |
旅装 |
詩 |
立原道造 |
38-39 |
- |
- |
早春 |
詩 |
丸山薫 |
40-41 |
- |
- |
父の永遠の思出に (レオン・ポール・フォルグ) |
詩 |
淀野隆三 訳 |
42-48 |
- |
- |
慷慨の詩に就て |
評論 |
山岸外史 |
49-55 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
56-57 |
- |
- |
カメレオンの言葉 |
感想 |
竹村俊郎 |
58-61 |
第8号 |
昭和10年6月号 |
旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌 |
詩 |
笹沢美明 訳 |
6-21 |
- |
リルケ研究 |
Pieta |
詩 |
茅野蕭々 訳 |
22-23 |
- |
- |
幼年三章 |
詩 |
神保光太郎 訳 |
24-31 |
- |
- |
「新詩集」から |
詩 |
富士川英郎 訳 |
32-35 |
- |
- |
リルケの影 |
評論 |
片山敏彦 |
36-42 |
- |
- |
リルケの使命 (エドモン・ジャルウ) |
評論 |
辻野久憲 訳 |
43-59 |
- |
- |
「ドゥイノの悲歌」の由来 |
評論 |
富士川英郎 |
60-63 |
- |
- |
リルケの家系 |
評論 |
笹沢美明 |
64-68 |
- |
- |
ジイドに宛てた手紙のー節 |
書簡 |
長谷川四郎 訳 |
68 |
- |
- |
或る若き詩人への手紙 |
書簡 |
長谷川四郎 訳 |
69-72 |
- |
- |
「時祷書」より |
詩 |
沢西健 訳 |
72 |
- |
- |
或る若き婦人への手紙 |
書簡 |
沢西健 訳 |
73-75 |
- |
- |
「時祷書」より |
詩 |
堀辰雄 訳 |
75 |
- |
- |
或る女友達への手紙 |
書簡 |
堀辰雄 訳 |
76-83 |
- |
- |
マルテ・ラウリッヅ・ブリッゲの手記から 4 (リルケ) |
短編 |
富士川英郎 訳 |
84-89 |
- |
- |
邂逅 |
詩 |
長谷川四郎 訳 |
90-95 |
- |
- |
1906年の自画像 「新詩集」から |
詩 |
- |
95 |
- |
- |
愛する |
詩 |
立原道造 |
96-99 |
- |
- |
窓 |
詩 |
堀辰雄 訳 |
100-101 |
- |
- |
リルケ年譜 |
年譜 |
- |
102-109 |
- |
- |
雑爼 |
後記 |
- |
110-112 |
第9号 |
昭和10年7月号 |
詩と雄弁について 8 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
4-9 |
- |
- |
訳詩集「叡智」への跋文 |
感想 |
河上徹太郎 |
10-21 |
- |
- |
第一夜 |
随筆 |
丸岡明 |
22-26 |
- |
- |
尚つぎの者に伝へるために |
詩 |
内田忠 |
27-29 |
- |
- |
みそず |
詩 |
柏木俊三 |
30-31 |
- |
- |
いくたびか心をよぎりて |
詩 |
山村酉之助 |
32-33 |
- |
- |
女性に |
詩 |
長田一郎 |
34 |
- |
- |
午後三時 |
詩 |
山本信雄 |
35 |
- |
- |
風のうたった歌 |
詩 |
立原道造 |
36-39 |
- |
- |
曇日 |
詩 |
乾直恵 |
40-41 |
- |
- |
倦怠 |
詩 |
中原中也 |
42-43 |
- |
- |
神 |
詩 |
丸山薫 |
44-45 |
- |
- |
供物 |
詩 |
竹中郁 |
46-49 |
- |
- |
山鳩、水声、木兎、熊の胆売り |
詩 |
三好達治 |
50-53 |
- |
- |
郷愁に就て |
感想 |
津村信夫 |
54-56 |
- |
- |
花卉 |
感想 |
立原道造 |
57-58 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
59-63 |
第10号 |
昭和10年夏季号 |
詩と雄弁について 9 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
4-6 |
- |
- |
三好達治氏と詩精神 |
評論 |
山岸外史 |
7-13 |
- |
- |
天使園 |
随筆 |
阪本越郎 |
14-17 |
- |
- |
夕暮、春の噴煙 |
詩 |
津村信夫 |
18-21 |
- |
- |
愛慾 |
詩 |
竹中郁 |
22-23 |
- |
- |
雨後、新月 |
詩 |
三好達治 |
24-25 |
- |
- |
天の謙ひ |
散文詩 |
立原道造 |
26-27 |
- |
- |
詩壇時感 四季の詩について |
感想 |
萩原朔太郎 |
28-33 |
- |
- |
ピエトフ |
短編 |
稲垣足穂 |
34-36 |
- |
- |
愛すれはこそ |
詩 |
山村酉之助 |
37-39 |
- |
- |
暫し光の中に |
詩 |
内田忠 |
40-41 |
- |
- |
のちの日に |
詩 |
柏木俊三 |
42-45 |
- |
- |
ここなら薔薇が (ヤコブセン) |
小説 |
沢西健 訳 |
46-53 |
- |
- |
響 |
詩 |
平井弥太郎 |
54 |
- |
- |
無題 |
詩 |
吉田和子 |
55 |
- |
- |
海のほとり |
詩 |
山崎栄治 |
56-57 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
58 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
59 |
第11号 |
昭和10年10月号 |
断章 -アフォリズム- 7 |
箴言 |
萩原朔太郎 |
4-10 |
- |
- |
夜が私に歌って聞かせた・・・ (ジャム) |
散文詩 |
三好達治 訳 |
11-17 |
- |
- |
夏の夜に覚めて見た夢 |
詩 |
中原中也 |
18-19 |
- |
- |
古駅 |
詩 |
田中克己 |
20-21 |
- |
- |
秋の灯 |
詩 |
岩佐東一郎 |
22-25 |
- |
- |
銀行 |
詩 |
田中冬二 |
26-27 |
- |
- |
日録抄 |
詩 |
竹村俊郎 |
28-31 |
- |
- |
少女は |
詩 |
太田道夫 |
32 |
- |
- |
祈り |
詩 |
内山義郎 |
33 |
- |
- |
夏日 |
詩 |
能美九末夫 |
34-35 |
- |
- |
あるよるのうたげ |
詩 |
河西広明 |
36-37 |
- |
- |
北 |
詩 |
菊岡久利 |
38-39 |
- |
- |
或る風に寄せて・傷ついて小さい獣のやうに |
詩 |
立原道造 |
40-43 |
- |
- |
私の好きな詩人に |
詩 |
津村信夫 |
44-45 |
- |
- |
なげき唄 |
詩 |
福原清 |
46-48 |
- |
- |
クロスピイ詩抄 |
感想 |
立原道造 |
49-50 |
- |
- |
花の譜 室生犀星氏に |
随筆 |
乾直恵 |
50-52 |
- |
- |
詩と雄弁について 10 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
53-56 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
57-59 |
- |
- |
編輯後記 |
後記 |
- |
60 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
61 |
第12号 |
昭和10年11月号 |
詩と雄弁について 11 (アラン) |
短編 |
桑原武夫 訳 |
4-7 |
- |
- |
夜が私に歌って聞かせた・・・ (ジャム) |
散文詩 |
三好達治 訳 |
8-11 |
- |
- |
「未成年」といふ雑誌の扉におくる |
詩 |
丸山薫 |
12-13 |
- |
- |
はじめてのものに・またある夜に |
詩 |
立原道造 |
14-17 |
- |
- |
詩人は辛い |
詩 |
中原中也 |
18-19 |
- |
- |
日暮の街 |
詩 |
竹村俊郎 |
20-22 |
- |
- |
詩人の故郷 |
随筆 |
辻野久憲 |
23-30 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
31-46 |
- |
- |
何でもない詩抄 |
詩 |
竹中郁 |
47-51 |
- |
- |
その人 |
詩 |
蔵原伸二郎 |
52-55 |
- |
- |
夏の嘆き |
詩 |
伊東静雄 |
56-57 |
- |
- |
嵐 |
詩 |
笹沢美明 |
58-59 |
- |
- |
三十歳 |
詩 |
村野四郎 |
60-61 |
- |
- |
挽歌 |
詩 |
内田忠 |
62-63 |
- |
- |
巷の風・八月にしるす・後醍醐天皇の島 |
詩 |
杉山平一 |
64-67 |
- |
- |
四季だより |
詩 |
Y・K |
68 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
69 |
第13号 |
昭和10年12月号 |
純粋詩としての和歌 |
評論 |
萩原朔太郎 |
4-9 |
- |
- |
シュツペルヴィニル2章 |
詩 |
堀口大学 訳 |
10-13 |
- |
- |
呟く声で・曇り日 |
詩 |
福原清 |
14-17 |
- |
- |
山麓 |
詩 |
阪本越郎 |
18-21 |
- |
- |
晩秋薄暮、越中のある町にて |
詩 |
田中冬二 |
22-25 |
- |
- |
靴 |
随筆 |
竹中郁 |
26-27 |
- |
- |
橋 |
随筆 |
保田與重郎 |
28-31 |
- |
- |
夜が私に歌って聞かせた・・・ (ジャム) |
散文詩 |
三好達治 訳 |
32-35 |
- |
- |
スワン |
詩 |
室生犀星 |
36-37 |
- |
- |
空地・牛のこと |
詩 |
津村信夫 |
38-41 |
- |
- |
青い瞳 |
詩 |
中原中也 |
42-45 |
- |
- |
帰郷断章 |
詩 |
竹村俊郎 |
46-51 |
- |
- |
夏の旅 |
詩 |
立原道造 |
52-55 |
- |
- |
寓話・少女に・骨牌 |
詩 |
葛巻ルリ子 |
56-58 |
- |
- |
曇天・秋陽・冬の黄昏に |
詩 |
能美九末夫 |
59-61 |
- |
- |
秋・金魚鉢 |
詩 |
芳賀潤 |
62 |
- |
- |
漠・嫁いだ友 |
詩 |
古田和子 |
63-65 |
- |
- |
燈下言 |
感想 |
三好達治 |
66 |
- |
- |
僕の言葉 |
感想 |
三好達治 |
67 |