Back (2006.9.30up / 2025.01.11update)
後藤松陰 ごとう しょういん (1797 寛政 9年1月8日 〜 1864 元治元年10月19日)
鷄聲勇喔々 土筆暖炎々 白黒南坡豆 陰晴一歳占 梅柳行應
好 笑歌看己添 描大小生活 研田聊雨沾
己酉新年作 城南々坡邨 春分日 焼大豆十二粒於煙取 而列之視其焼候 以占本年月々之晴雨 若有閏月加一粒
其豆色白者爲晴 黒者爲陰 白黒相半者爲半晴半陰云 今年春分在正月十一日 松陰主人機
鶏声勇しく喔々(あくあく)たり 土筆(つくし)暖かく炎々たり
白黒南坡(なんば)の豆 陰晴一歳の占ひ
梅柳の行、應に好むべく 笑歌、己(つちのとorわれ)を添へるを看る
小生活を大きく描きて 研(硯)田いささか雨に沾(うるほ)さん
己酉新年(嘉永二年正月)作。
城南の南坡邨(難波村)、春分の日、大豆十二粒を煙取にて焼き、而してこれを列べ、その焼け候を視、以て本年月々の晴雨を占ふ。もし閏月有らば一粒を加ふ。
その豆色、白は晴と為し、黒は陰と為す。白黒相半は半晴半陰と為すと云ふ。今年春分は正月十一日に在り。 松陰主人機